学年

教科

質問の種類

数学 中学生

回答よろしくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

E さまざまなグラフ 1. 次の文章の空所に入るものとして最適なものを、 ahから1つずつ選びましょう。 実験や計測、アンケート調査などで得た数量の集まりを (ア (ア)をよりみやすく示す表現として図や (イ といいます。 )が使われます。 アンケートで「はい」「いいえ」 「その他・無回答」の3項目の割合を示すには、扇形の角度が割合を表 す(ウ )や、(エ )が向いています。 (エ) は 「10年前と現在の割合の推移」など、 割合の時間による変化を表すのにも便利です。 a.帯グラフ e. データ b. 円グラフ f. グラフ c. 折れ線グラフ d. 絵グラフ g. ヒストグラム h. 棒グラフ 2. 次の下線部と表に示されたデータを表すのに、[ ]内のどちらのグラフを用いるのが 適切か選び、○で囲みましょう。 (1) ある学校のクラス別にみたインフルエンザにかかった生徒のデータ クラス 1組 2組 生徒数(人) 6 5 3組 4 4組 5組 6組 7 9 5 (2) アサガオの高さを毎朝8時に測ったときの、 10日間の高さの変化 円グラフ . 棒グラフ ] 月/日 高さ (cm) 8/2 8/1 12.5 12.0 8/3 8/5 8/4 8/6 14.2 16.4 18.0 18.9 21.0 8/7 8/8 8/9 8/10 25.1 26.1 29.7 「そのほか」 [ 帯グラフ · 折れ線グラフ ] 6 7 8 9 10 15 12 5 0 1 2 45 (3) A高校の生徒45人の英語のテスト (10点満点)について、得点別にみた人数のデータ 点数(点) 0 1 人数(人) 0 1 20 3 4 55 45 • 〔絵グラフ ヒストグラム] 3. 次の文について、内容が正しいものには○を、正しくないものには×を入れましょう。 (1) 実験結果のデータは、グラフより表でみせるほうが常にわかりやすい。 (2)円グラフ1つで時間の経過による変化を示すことは難しい。 (3) 棒グラフは、複数の数値のうち「どれが一番多いか少ないか」を示せる。 ( )

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

これはどうすればOKになりますか? 分からないので教えてください🙇🏻‍♀️՞

課題 12の問題を意図した通りに設計してみましょう。 (設計後、解答も書く) }には自然数 {__}には整数(符号付き) には有理数 -11 この辺で A 12 > ※元の問題: 表現するよ 右の図のように、2つの関数y=az', y=x+bのグラフがあり, その交点A, Bのæ座標は それぞれ−2と4である. ・・・中略・・・ 3点O, A, B を結んでできる 三角形の面積を求めなさい. 右の図のように,2つの関数y=ax,y=6x+bのグラフがあり, その交点A,Bのx座標はそれぞれ-1と22である. ・・・中略・・・ 3点0, A,Bを結んでできる角形の面積を求めなさい . y=ax2 ③高さの合計: 12 とする Bのx座標は とする ④Aのx座標を を使って表す 光 t ①AOABの面積24) とする 12$ 2 ---- (1) ここで,2次関数y=2x2 とする. <2x ²^<<3. すなわち, a 2とする。 (2) 次に, 切片公式と②で設定した数より 方程式を立てて解く. 2x² = 6x+8 2x²-6x x-3 a B7) 2x+6) 成立しないよ 46 ②共通の底辺とする ---- = = = 8 には文字式を入れる. 例えば, 8 38 ) と決定する x = 11 (3) 最後に,決定したと傾き公式を使って 傾きを求める. e=y=mx+x_P10 n y 1 Þ 傾き: m=a(p+q) 切片:n=-apa (4) 実際に問題を解いてみて意図した通りに 設計されたことを確認する. 21-11+22) = 44 44-22=22) +1 11×8×2 ・44 IC 22

回答募集中 回答数: 0
1/10