数学
中学生

回答がこの(1枚目)のようになっているのですが、2枚目のようにAPを結んで垂直二等分線をしても出来ますかね?

3 点Aが点Pに重なるように折り曲げるとき,それは線 分APの垂直二等分線を対称の軸とする線対称な移動 となる。したがって,点Eの移動する点Qはこの軸を もとにして, 対称な移動をさせればよい。 これより、作図の手順は以下のようになる。 ① 線分APの垂直二等分線を引く。 ②点Eを通り,直線ℓに垂直な直線を引き.lと の交点をSとする。 ③点Sを中心として 半径SEの円をかき 直線との交点が点 Eの移る点Qとな る。 ④ ② ③ と同じよう にして、点Dが移る点 R を作図し、△PRQをつくる と, これがADEが移る部分である。 'B D, E Je IS SR Q X³ X C
表現 図のように, 三角形の紙があり、 3つの頂点をそれぞれA, B, Cとする。 点D, 点Eはそれぞれ辺AB上, 辺AC上の点である。 点Dと点Eを結んでできる△ADE には斜線が引かれている。 この三角形の紙を,頂点Aが辺BC上の点Pに重なるように1回だけ折り曲げるとき, 点 Eが移る点Qを, 定規とコンパスを用いて図に作図せよ。 また、斜線の引かれた△ADEが移る部分を作図し, 斜線を引いて示せ。 ただし, 作図に用いた線は消さないでおくこと。 DIRE B' D E (東京都立武蔵高)

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?