学年

教科

質問の種類

数学 中学生

歴史の問題です. 写真の(1)の問題が,なぜわざわざ “身分の低い” 貴族や武士など “自由に” 人材を登用したのかわかりません😵‍💫 教えてください🙏🙏

第2章 章末問題 B 中世の日本 しらかわてんのう 11086年,白河天皇が幼い皇子に位をゆずって上となり、院政という新しい政治を始めました。 次の資料Iと資 料Ⅱはこの院政に関するものです。 これらを読んで、あとの問いに答えなさい。 資料 I 資料Ⅱ せっしょう かんぱく 白河上皇のとき,院で政治が行われたので,摂政や関白はただ役職 についているだけの存在になった。 しかし, このときから古い政治 のありさまが一変したのである。 ( 『神皇正統記』) じんのうしょうとうき 白河上皇は,「賀茂川の水、サイコロの目 僧兵。これ らが私の思い通りにならないものだ」と、いつも申され ていたと伝えられる。 げんべいじょうすいき (『源平盛衰記』) □(1) 資料Iの下線部について,このようにいわれたのは,上皇の力が強くなり,天皇の力が弱まったからである。 かんたん 上皇は摂政や関白のかわりにどのような者を登用したか。 簡単に説明せよ。 ぶし □(2) 資料 IIの白河上皇の言葉には、院政が行われていた時期に,武士が用いられた原因がふくまれている。その原 してき 因を指摘した上で,武士が中央の政治の動きにかかわるようになったいきさつを、簡単に説明せよ。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

穴埋めの計算の仕方がわかんないです。 答えも教えていただけると有難いです。

スキル・アップ 9 読み取る 尚・円安が,私たちの生活や日本の経済全体にあたえ る影響について考えましょう。 えいきょう (1) 図1は, 円高・円安のときに, 海外旅行客が受ける影響 くうらん です。空欄に入る数字を考えましょう。 15 円高・円安の影響について考えよう [図 1 海外旅行をする場合] 円高 1ドル=80円 ・1ドル=100円 円安 1ドル=120円 アメ リカへ旅行をする 1万円を持って日本から ドル 1200ドル ドル 100 120000 日本へ旅行をする 1200ドルを持ってアメリカから 100:120:120000: 1200 1² 2 + 19,000円 12万円 14000円 [まとめ1] 日本からアメリカなどの海外へ旅行に行くなら, (円高・円安) のときのほうが有利である。 本田のいく きょう (2) 図2は, 円高・円安のときに, 輸出・輸入中心の企業が 受ける影響です。 空欄に入る数字を考えましょう。 (3) 円高・円安は,海外旅行者や輸出・輸入中心の企業に. それぞれどのような影響をあたえるか, まとめ 1・2で ( )内のどちらかを選びましょう。 [図2 輸出・輸入する場合] 円高 1ドル=80円 1ドル=100円 円安 1ドル=120円 自動車を輸出する 日本からアメリカへ120万円の ドル 100 12000ドル ドル の自動車を輸入する アメリカから日本へ1万2000ドル 8: 円 [D] 120万円 [まとめ2] 日本の自動車などの輸出企業は, (円高・円安) の ときのほうが有利である。

解決済み 回答数: 1
1/3