学年

教科

質問の種類

数学 中学生

解説の意味がわからないので教えて欲しいです

問題 右の図Ⅰは,太郎さんの家の風呂を描いたもので,内側は図II のように直方体ABCD-EFGH から直方体 IJKL-MNGH を除いた 形をしている。底面 EFNMと平面 IJKL は平行になっており,底 面 EFNMを底面 Pとする。この風呂に,一定の割合で水を入れ, 20分後に水を止めた。 水を入れ始めてからx分後の底面Pから水面 までの高さをycm とする。下の表は,このときのxとyの関係を 表したものである。ただし,底面Pと水面はつねに平行になっている ものとする。 AB=65cm,BC=105cmのとき,線分 JKの長さを底面P 求めなさい。 E F ( 宮城県 ) x (57) y(cm) 0 よって, JK=QK×7-4 0 4 14 8 28 (解 右の表より,水を入れ始めて8分~12分の間に, 風呂の1段目から2段目に水が入ったことがわかる。 一方,その前後を比べると, 1段目は毎分 3.5cm, 2段目は毎分2cm の割合で水位が増加している。 水量一定で、1段目と2段目は奥行きも等しいので, 12 40 x (5) y (cm) 16 48 0 0 単位時間あたりの水位の増加量は横の長さに反比例する。 右の図より, FN: QK =2:3.5=4:7 ×7=4=105×2=45 20 56 14 45cm (図I) 太郎さんの 家の風呂 4 4 4 4 (図ⅡI) 風呂の内側 A D B IL M N 4 8 12 14 28 40 48 B 16 20 56 14 12 8 8 毎分2cm 増 J Q 毎分3.5cm 増 F K N C K G 中2で習う分野 次関数

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

一番最後の式ってなんで 7-4/7になるんですか? 教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

O 入試問題をチェック! 問題 右の図 I は, 太郎さんの家の風呂を描いたもので,内側は図Ⅱ のように直方体ABCDEFGHから直方体IJKLMNGH を除いた 形をしている。 底面 EFNMと平面 IJKL は平行になっており,底 面 EFNMを底面Pとする。 この風呂に, 一定の割合で水を入れ, 20分後に水を止めた。 水を入れ始めてからx分後の底面Pから水面 までの高さをycm とする。 下の表は、このときのxとyの関係を 表したものである。 ただし, 底面Pと水面はつねに平行になっている ものとする。AB=65cm,BC=105cmのとき, 線分JKの長さを底面P 求めなさい。 E (宮城県) x (57) y (cm) 0 よって, JK=QKx774=105×2=45 入試問題にチャレンジ! 0 4 8 14 28 12 40 16 20 48 56 como 解右の表より、水を入れ始めて8分~12分の間に 風呂の1段目から2段目に水が入ったことがわかる。 一方,その前後を比べると、 1段目は毎分3.5cm, 2段目は毎分2cm の割合で水位が増加している。 水量一定で、 1段目と2段目は奥行きも等しいので 単位時間あたりの水位の増加量は横の長さに反比例する。 右の図より, FN:QK=2:3.5=4:7 お時間を x(分) y (cm) (図I) 太郎さんの 家の風呂 45cm (図ⅡI) 風呂の内側 B IL A D M H ( 4 4 4 4 B. N G 0 4 8 12 16 20 0 14 28 40 48 56 $ 14 14412 8 8 K 毎分2cm増 Q 毎分3.5cm 増J F N K G 中2で習う分野

回答募集中 回答数: 0
1/3