数学 中学生 1年以上前 この問題の解き方と答えを教えて欲しいです。 ② 次の各問いに答えよ。 (1)関数 y=2x2 について,æの変域が-5≦x≦aのとき,yの変域は2≦y≦bである。この とき, a, bの値を求めよ。 a = ( ) b = ( ) (2) まわりの長さが44cm の長方形がある この長方形の長い方の辺を3cm伸ばし、短い方の辺を 未解決 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 中3 数学 平方根 解き方教えて欲しいです 答えは18です 13 面積が72㎡の長方形のまわりの長さを調べたところ 44mだった。 長いほうの辺の長さを 求めなさい。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2年弱前 答えはき1:く4:け:2なんですが、解き方が分かりません😭 教えてください🙏 (エ) 次の の中の 「き」 「く」 「け」にあてはまる数字をそれぞれ0~9 の中から1つずつ選び、その数字を答えなさい。 右の図3において, 3点A,B,Cは円Oの周上の点であり、点Cを 含む ABの長さと点Cを含まない ABの長さの比は7:1である。 OA=α cm のとき, おうぎ形OAB のまわりの長さ (図の太線部分)を K αを使った最も簡単な式で表すと, na+Ha)cm となる。ただし, は円周率を表すものとする。 図3 B A 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 2年以上前 写真の問題が理解不能です. 答えだけ教えてもらって、自分で解くことも可能なので答えだけでも大丈夫です. (イ)正五角形ABCDE の頂点Bに糸の一端を固定し、 周に沿って時計回りに糸を頂点℃まで巻き つけてあります。 頂点Cにある糸の一端を下の図のようにたるまないように反時計回りにほぐ していきます。 糸の一端が BA の延長線上の点Pにきたとき, BP=12cm となりました。 B C 12cm D E ① 正五角形ABCDE の1辺の長さを求めなさい。 ② 影をつけた部分のまわりの長さを求めなさい。 3 影をつけた部分の面積を求めなさい。 P 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2年以上前 平面図形の単元です。 解説も頂けるとありがたいです! ちょっと急いでいます… お願いします! 4 〈合同な図形〉 右の図で、2つの正方形 ABCD, EFGH は合同で. 正方形 EFGHの対角線の交点は点Cに重なっている。 辺BCと辺 EF の交点,辺 CD と辺EH の交点をそれぞれP Q とする。 次の問 いに答えなさい。 33-8-0-A-341 (1) PC QC であることを証明しなさい。 証明 (2) EP=4cm, EQ6cm であるとき, △PCQの面積を求めなさい。 Ar B P D D H 3. S 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 2年以上前 教えてください!!! ⑥ 右の図のように、1辺が10cmの正方形 ABCD の内部に, 半径が 10cm, 中心角が90° のおうぎ形を2つかき入れた図形がある。 AC と BD の交点をEとするとき, 影をつ けた部分のまわりの長さを求めなさい。 ただ し、円周率はとする。 A 10cm B E D C 未解決 回答数: 2
数学 中学生 2年以上前 この問題の解説をお願いします! 150 問10 直径が10cmの半円のまわりの長さを求めなさい。 ただし, 円周率は 3.14 とす る。 07- -3- Jo 3.14 10. 000 to 314 25.7( 31,40 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2年以上前 解説を読んでも全くわかりません。誰か分かりやすく教えてください!明後日テストです。お願いします🙏 Umil 重 ○大小2つの長方形の花だんがある。 小さい花だんのまわりの長さは28m で,縦は横よりも短い。 大きい花だんの縦と横の長さは、小さい花だん の縦と横の長さよりそれぞれ2mずつ長い。 大きい花だんの面積は, 小さい花だんの面積の2倍より13m² 小さい。 小さい花だんの縦の長 さを求めなさい。 〔福島〕 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 3年弱前 よくわかりません 解説お願い致します🙇♀️ 例題3 〈円とおうぎ形〉 右の図のおうぎ形OAB について、次の問いに答えなさい。 ただし、円周率は とする。 (1) おうぎ形OAB のまわりの長さは何cm か求めなさい。 (2) おうぎ形OAB の面積は何cm² か求めなさい。 [ポイント おうぎ形の半径をr, 中心角を a l=2πrx S=πr2x a 360 〔解説〕 (1) 2m×18× 360 20 80 360 80 360 + 18×2=8+36(cm) (2) m×182× -=727 (cm²) 弧の長さをℓ,面積をSとすると、 18cm 80⁰ B (8+36) cm STEP 72cm ² 未解決 回答数: 1
数学 中学生 3年弱前 やり方が分かりません。分かる方は、教えてくれませんか? ⑤ 連立方程式 5x+2y=8 2x+3y=1 DA を解きなさい。 A MO 246 ACTI (答) 15 ⑥点(-4, 7) を通り,直線y=-3x+2 に平行 501 な直線の式は, y= である。 未解決 回答数: 1