数学 中学生 11日前 場合の数?順列?の問題が全くわかりません・・・・!! 問題は⤵⤵ A, B, C, D, Eのご文字を全部使ってできる順列を、ABCDEを1番目として、辞書式に並べるとき、次の問いに答えよ。 (1)DBEACは何番目の文字列か。 (2)63番めの文字列は何か。 ... 続きを読む 未解決 回答数: 0
数学 中学生 15日前 この問題の解答くださいm(_ _)m解説もお願いしたいです! 2 右の図で,点Bは線分AC上にあり, 3つの半円は, それぞれ AB, BC, AC を直径とします。 AC=2a, BC=26 として,色をつけた部分の面積を, a,b を使って表しなさい。なお, 答えはなるべく簡単な 式で表しなさい。 ただし, 円周率は とします。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 21日前 (4)の問題の意味がよく分からなくて、やり方も分かりません。教えてほしいです! 2 右の図のように, 3直線y=3x+1 ①, y=-x+5 … ②, y=-2.③ がある。 ①と②の交点をA, ①と③の交点をB, ②と③の交点をCとする。 このとき、 次の問いに答えなさい。 (1) 3点A, B, Cの座標をそれぞれ求めなさい。 AC B/ BC ) C( ] □(2) △ABCの面積を求めなさい。 (3)点Aを通り, △ABCの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 □ (4) 辺AC上のx座標が2の点を通って△ABCの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 ( ) ] 未解決 回答数: 1
数学 中学生 22日前 解き方を完全に忘れてしまって全く手がつけられないので教えていただきたいです💦 (3) グラフが(-3,-1) を通り, y=3x-7に平行な1次関数の式を求めなさい。 (4) グラフが2点 (2,2) (2,18) を通る1次関数の式を求めなさい。 未解決 回答数: 2
数学 中学生 22日前 ‼️至急‼️こちらの問題の答えを全て教えてください! チェック3 ◆右の図の直角三角形ABC で, 点Pは頂点Aを 出発して,辺AC, 辺 CB上を通って頂点Bまで 動く。 点Pが頂点Aからxcm動いたときの △ABP の面積をycm²とするとき、 次の問いに答 えなさい。 xcm P4cm (6) 式 変域 式 B ・4cm C (6) P AC上を動くとき,yをxの式で表 しなさい。 また, xの変域を求めなさい。 |(7) 変域 (7) P CB上を動くとき,yをxの式で表 しなさい。 また, xの変域を求めなさい。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 28日前 相似の証明なのですが、分かりません。一応解いたのですが合ってますか?違う場合、どこが違うのか教えていただきたいです🙇🏻♀️ DY(E) 4 右の図は、円0の内部の点Pで交わる二つの直線が、 円 0 と右の図のように交わっています。 このとき、△PAC △PDB の相似を証明しなさい。 (10点) ( △PACと△PDBにおいて CBに対する円周角は等しいので∠CAB=∠BPC…① BAに対する円周角は等しいので∠ACD=DBA…② ①②より 2組の角がそれぞれ等しいので APACPDB Sdoni C B Med dialled stand ( ( 未解決 回答数: 2
数学 中学生 約1ヶ月前 どなたかこの問題について教えて欲しいです。 3 中点連結定理 <定理 > 三角形 OAB において,辺OA, OBの中点を CD とおく。 このとき CD//AB - CD=1/2AB である。 C D A B 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 連立方程式についてです。 写真の①+②よりって所なんですけど、どうして足して計算ができるんですか? 語彙力なくてすみませんm(> <*)m わかる方いらっしゃったら教えて欲しいです。 ちなみに、問題は2枚目の画像です。 169 x=10.5,y=4.2 解説 2人がC地点で出会うまでの時間は 等しいから x+(x-y)15_x+y + ...① 11.2 60 8.4 最初に出会った地点がCより1.8km だけ y+1.8_x-y-1.8 Bに近いとき ...2 11.2 8.4 最初に出会った地点がCより1.8km だけ y-1.8_z-y+1.8 Aに近いとき 3 11.2 8.4 ①+②より 2x+1.8 1 2x-1.8 + 11.2 4 8.4 x+0.9 1 x-0.9 + 5.6 4 4.2 両辺を168倍して 30(x+0.9) +42=40(-0.9) 30x+27+42=40x-36 10x=105 ②に代入して よってx=10.5 y+1.8_10.5-y-1.8 11.2 8.4 両辺を 2.8倍して 4 y+1.8_8.7-y 3(y+1.8)=4(8.7-y) 3y+5.4=34.8-4y 7y=29.4 よって y=4.2 また, ①+③ より 2.x-1.8 1 2x+1.8 + 11.2 4 8.4 x+0.9 5.6 4 4.2 x-0.9 1 + = 両辺を168倍して 30(-0.9) +42=40(x+0.9) 30x-27+42=40x+36 10x=-21 よって x>0より これは不適。 したがって x=-2.1 x=10.5, y=4.2 3 Bar 未解決 回答数: 2
数学 中学生 約2ヶ月前 解説見ても分かりませんでした。教えて下さい! 93 右の図のように、ABCDの頂点Aを通る直線をひき,辺BC,辺 DC の延 長との交点をそれぞれE,Fとする。 このとき, △BFE = ADEC であること を示しなさい。 B E F C 0. 未解決 回答数: 2