学年

教科

質問の種類

数学 中学生

《 地理》 回答お願いします‼️💧‬ 全部じゃなくとも構いません ‼️

6 語群 気温 300 ■世界の気候(気候 次の地図中の①~⑤の気候区分を語群から選んで答えなさい。 20 世界から見た日本の気候 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 えいきょう 日本列島の気候…日本は, (⑥) (モンスーン) の影響で、 温帯の中でも特に春 夏秋冬の四季がはっきりしている。 さらに (⑦) という降水量の多い時期もあ る。夏から秋にかけての時期には、 赤道の北側で発生した (⑧) が日本列島を おそい 風水害をもたらす。 0 -10 0 5 3 KZA 高山気候 群 熱帯 乾燥帯 温帯 冷帯 寒帯 地域による気候のちがい…. 日本列島は地域によって気候が大きく異なる。 一年 なんせい おがさわら ほっかいどう じゅう気温が高く, 降水量が多い南西諸島や小笠原諸島は (⑨) ともよばれる。 一方, 冬の気温がとても低くなる北海道は (⑩) に分類される。 また, 太平洋 側と日本海側とでは冬の天候が異なる。 冬の季節風は, 日本海で大量の水蒸気を ふくみ, 日本海側の地域に雨や雪を降らせる。 山脈をこえる際に水蒸気を落とす ため, 太平洋側では ( ①1 ) 風がふいて晴れとなる。 瀬戸内は山地にはさまれ, 海からの水蒸気が届きにくいため, 降水量が ( 1 ) 地域である。 中部地方の中 央高地は,年間を通して気温が低く, 昼と夜、夏と冬の気温の差が (13) くなる。 せとうち -20 年平均気温 10······· 11.8℃-. 1月 (1) ア インド旅 かなざわ まつもと 次のア~エの雨温図は,那覇,金沢,名古屋, 松本のいずれかのものである。 金 沢の雨温図を選んで, 答えを記号で 14 に書きなさい。 年降水量。 1031mm やませ 台風 季節風 冷帯 寒帯 亜熱帯 湿った 乾いた 梅雨 少ない 多い 小さ 大き 熱帯 23.1℃ 2041mm 太平洋 ウ (ディルケ世界地図 2015年版ほか) 15.86 1535mm I 降水量 1500 [mm 400 14.6℃ 大西洋 2399mm 3300 1200 |100 0 7 12 1月 7 12 1月 7 12 1月 7 12 ① (2) (理科年表平成30年) (3) 4 5 (9) 10 (12) 13 RO 昔 都 L 「気候帯」 と 「気候区」の ちがいは? 気候と降水量によって世界は五つ の「気候帯」に分けられ、「気候帯」 は、寒さや乾燥の程度, 季節による気 温の変化や雨の降り方によって「 候区」に分けられる。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

(イ)の・3個目についてなんですが、なぜ16番目と分かるのでしょうか🥹 求め方を教えてください🙏🏻‼️

16 Aさんは、毎日数学の問題集を使って家庭学習をしている。 ・箱ひげ図を利用する大問~ 下の図は, Aさんが1日に解いた問題数を1年間毎日記録し、 月ごとにまとめて箱ひげ図に表したものであ る。なお、この年はうるう年ではなかったものとする。 このとき、あとの問いに答えなさい。 題) 40 37 BA5 -26 28.9 3 . 2/20 10 30 0 1 2 3 --10--- 4 5 6 -34 7 精 8 19 2. データの範囲は、2月より10月の方が大きい。 3. 問題数が28題以下の日は, 10月よりも2月の方が多かった。 4. 四分位範囲は, 2月と10月で等しい。 -24- 22 24 10 INI XX 4.245.5 12 11 12 -_-32 12 (ア) 2月と10月の箱ひげ図を比較したとき, 読み取れることとして正しいものを次の1~4の中から1つ選び, その番号を答えなさい。 1. 中央値は,2月より10月の方が大きい。 (月) 7 [2] 次の説明は, この年のある月に関するものである。この説明の特徴をみたしている月は何月か答えなさい。 -説明- ・問題数が12題以下だった日はない。 1,2,45, データの範囲は15題以下である。 ・中央値は、その月において、問題数の多い方から16番目の値である。 四分位範囲は,この1年の中で大きい方から4番目以内であった。 29 <-22 ・8月 (

解決済み 回答数: 1