学年

教科

質問の種類

国語 中学生

国語なんですけど、文章の読解や記号の選択問題が特に苦手でどうしたらいいのか教えて下さい! 後詩の問題もなんですけど… 後は今回の範囲では文章の宿題が無いんですけど、類義語・対義語があって意味が分からなくて教えて下さい。

次の詩を味わい、あとの問いに答えなさい。 次の詩を味わい、あとの問いに答えなさい。 阪田寛夫 ある時 山村暮鳥 わたりどり もまた自分のようだ 去年の今日のこの空を わたって行った鳥の列② 自分のように すっかりとほうにくれているのだ 今年もおなじこの空を あまりにあまりにひろすぎる 4 はてのない青空なので 5 * おう老子よ 9 こんなときだ にこにことして 小さなすぎて行く歩い 去年の今日のこの空を ななめに切って行くけれど 今年はまるであざやかに 光って見える鳥の列 ひょっこりとでてきませんか 9 (注) 老子=欲を捨てて自然に生きることを勧めた古代中国の思想家。 私は鳥を思いやる T ①行目「雲もまた自分のようだ」とありますが、作者は、雲と自分のど のようなところが同じだと考えていますか。「ところ」に続く形で、詩の 中から書きぬいて答えなさい。 その苦しみとその勇気 私は鳥を感じとる その目が見てるこの世界 ところ ⑥~9行目「おう老子よ/こんなときだにこにことしてひょっこり とでてきませんか」とありますが、作者は、 老子に出てきてもらって、何 がしたいと思っていますか。 書いて答えなさい。 12 1 10 9 ⑧⑦ ⑥ ⑤ □22行目「鳥の列」とありますが、「私」が鳥の列を線としてとらえた表 現が用いられている一行を詩の中から探し、行の番号で答えなさい。 (年次) □ 13 第三連 (9~19行目)に用いられている表現技法を次から二つ選び、 記 号で答えなさい。 ア直喩 イ倒置法 ウ対句 工体言止め □49行目 「地球はまわる熟れて行く」で表現されていることとして最も適 切なものを次から選び、記号で答えなさい。 こ ア夕日で、辺りが次第に赤く染まっていくこと。 イ わたりどりがはるか遠くを目指して飛んでいること。 ウ毎年の繰り返しで、わたりどりが旅に慣れていくこと。 ●エ 季節が巡って、再びわたりどりがやってくること。ひ □ この詩は、第一連 (①~④行目)、第二連 (⑤~⑥行目)、第三連 (⑨~ 1行目)、第四連 (8~9行目)、第五連 (7行目)の五つに分かれていま すが、それぞれの連のつながりについての説明として最も適切なものを次 から選び、記号で答えなさい。 ア 第一連~第四連では、連ごとに時間を追ってわたりどりの様子が描か れていて、第五連では、それを見ている 「私」の内面が描かれている。 イ 第一連と第二連では、 わたりどりの様子が描かれていて、第三連~第 五連では、そこから生まれた「私」の思いや想像が歌われている。 ウ第一連と第二連では、去年のわたりどりの様子が、第三連と第四連で は、今年のわたりどりの様子がそれぞれ描かれていて、第五連では、「私」 夕日の街を見おろして あしたをのぞむわたりどり 暮れ行く今日の空の下 地球はまわる熟れて行く わたしもやがて旅立つだろう 15 14 13 □ 詩の中の「私」は、何のどうする様子を見ていますか。 十五字以内(句 読点も字数に数えます) で書いて答えなさい。 の思いが歌われている。 工 第一連と第二連では、 空を行くわたりどりの様子が、 第三連と第四連 では、その下に広がる地上の様子がそれぞれ描かれていて、第五連では、 「「私」の願いが歌われている。 (SMS) >>W) 9 □⑥この詩の表現上の特色についての説明として最も適切なものを次から選 び、記号で答えなさい。 /F B ア 同じことばを何度も反復することによって、伝えたいことを強調して いる。(書! ぎんご 150) 音をそのまま表すことば(擬音語)を効果的に用いて、読み手の目と うった 耳の両方の感覚に訴えかけている。 ウ柔らかな響きの和語を使ったり、ことばを省いたりすることで、しみ じみとした味わいを感じさせている。 ADMINIST エ七音と五音のことばのくり返しや、連と連との形をそろえたりするこ とで、調子のよいリズムを感じさせている。 この詩を通して、「私」が表そうとしている気持ちとして最も適切なも のを次から選び、記号で答えなさい。 ア 生きるために毎年苦しい旅を続けなければならないわたりどりをかわ いそうに思う気持ち。 イ苦しみを乗りこえながら勇気を失わずに旅を続けるわたりどりにあこ がれを抱く気持ち。サー ウ夕日を受けたわたりどりの列が光りながら飛んでいるという秋の景色 の美しさに感動する気持ち。 エわたりどりのように、自由気ままに生きることができない自分自身に ふがいなさを感じる気持ち。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

学校のプリントです。今国語で魯迅の「故郷」を勉強しているのですが、時代背景を探ろうというプリントの中で1902年の出来事だけ、なんなのかわかりません。先生からのヒントとして幻から始まるものだよという意味で幻と書いてあるのですが調べても出てきませんでした。なんだと思いますか?

「故郷」の様子や、 188(魯迅が 生まれる ヒント 1840 1851 1894 1900 1902 1912 幻 「今」でなぜこんなにも変わってしまったのだろう? 物語の時代背景を調べよう。 菜青 義和団事件 ← ・作者である魯迅は一八八一年生まれ。『故郷』の「今」は一九一九年が 舞台。 「昔(回想)」は何年頃? 「教科書、ワーク、便覧、辞書、ウェブ」を有効に活用しよう! 手 精の中でイギリス(製造はインド)からアを仕入れる ことが流行。しかし危険を感じたことから中国政府が今 負を禁止すると、イギリスの大切な資金が減ってしまうので イギリスと対立。そのまま戦争へと発展。 太平天国の乱 秀全率いる坪上市会(宗教団体)が当時貧しかった国 を変えようとして起こした反乱。キリスト教に基づいた宗教で たため、仏教・中国に古く伝わる九の教えを否定し、処刑 建物の破壊なども行った。その中国は激しい混乱に見舞 日清戦争日本清の領土に侵入したり、中国の宗教団体が日本 国に対して反乱を起こしたりして積み重なりの上に発展した 戦争。結果日本が勝つことになり国の大切資源が多くとれる な領土ャのお金を日本に支払ったので国家が大きく 混乱した 昔、イギリス・フランスとアロー戦争をしたことで入ってきたキリスト教 ことからはじまった 手「扶清洋」を掲げろ中国政府はその後強国国と の大きな戦争に負けたため、国内の貧困が進行していった。 魯迅、日本へ留学。 の考え 義和団の伝統的な考えが対立 辛亥革命 いままでの危望的状況のつみ重ねから国家を保っ ために外国の侵入を受け入れた中国政府に対して新しい 国家をつくって独立しようと考えた人々の革命。生活の安定 民族の独立自の平等の三民主義のもと活動していたが 中からわせ凱の独裁により失敗に終わる。 魯迅、中華民国政府の教育部に着任、北京へ。 1919 魯迅、紹興の家を売り払うため、帰郷。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

この国語の文章題がわかりません💦 1枚目の写真が文章で2枚目が解答欄です!ヒント程度でいいのでペンで書いていただいたり、一言二言「この辺じゃない?」くらいでいいので教えていただけると助かります🙌🏻︎‪

・・・ 小説を読もう ① 次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 (父と参加した親子キャンプで圭太はケガをしてしまい、途中で父と車で帰ること になった。 帰り道に駐車場で休憩している。 満天の星が 広がる夜、 車の外に出 ている。 「ぼく」 (圭太) 車の中からだとわからなかったけど、外に出ると、月が頭上にあ った。まん丸で、ちょっとレモン色がかったお月さまだった。車か 降りて深呼吸すると、涼しさを通り越して 寒いぐらいの風が胸いっぱいに流れ込んだ。 「ちょっと見てみろよ、圭太。すごい星だろ、 こういうのを星降る夜空っていうんだよ」 パパはグリコのマークみたいに両手を大 きく広げて嬉しそうに言った。 ぼくは自分の影のおなかを軽く蹴って、ゆうべと同じだ、腕を に刺されたふりをして、虫よけスプレーを取りに車に戻った。 パパのリュックを探っていたら、仕事の書類の入っていたのとは 別の内ポケットに、本の入っている手触りがあった。キャンプの夜、 焚き火とランタンの明かりで読書ロマンチストのパパの考えつ きそうなことだ。 泣いているのを見られたお返しにからかってみよう、とマジック テープをはずして本を出した。月明かりだけを頼りに表紙のタイ トルを読んだ。 『父から息子へ贈る50の格言』 マジ? これ、マジなの? 大自然の中で親子でキャンプをして、 息子にしみじみと人生を語るつもりだったってわけ? いかにも、パパ。それが空振りに終わるところも、やっぱり、パ (重松清「サマーキャンプ」より) 11 この文章で描かれている場面がもっともよく分かる一続きの三文 を探し、初めの三字を書きなさい。 (1点 軍か ①「パパは……言った。」とありますが、この行動から分かる「パ パ」の気持ちを、次から一つ選び記号で答えなさい。 1点(エ) ア 最後まで十分楽しみたい。 イ 圭太に父親らしさを見せたい。 ウ運転の疲れを取りたい。 エ 圭太に元気を出してほしい。 ②「表紙のタイトルを読んだ。」とありますが、このときの「ぼく」 の気持ちを次から一つ選び、記号で答えなさい。 (1点(イ) ア父の考えていたことを知り、気まずさと驚きを感じている。 イ恥ずかしがって実行できない父に、もどかしさを感じている。 ウ父の本心に気づくことができず、悔しさと悲しみを感じている。 エ破天荒な父に付き合わされることに、むなしさを感じている。 4 ここで描かれている親子の関係をまとめた次の文の空欄に入る言 葉を、Aは文章中から書き抜き、Bは三字以内で考えて書きなさい。 <10点×2> *Aであり気持ちの伝え方がぎこちない父と、そんな父に戸惑 いを感じてからかいながらも、 ]を感じている息子。 ロマンチスト B B くうらん とまど 1315

解決済み 回答数: 1
1/26