国語 中学生 5ヶ月前 私は二次方程式が実数解をもつということより、4a²-4b≧0、a²≧bとしaが±2,±1,0と場合分けをし,5×7を分母に置き、分子に14+6+1とし21/35=3/5と考えたのですが間違っていました。どこが間違っていたのかを教えてほしいです。 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 2年弱前 二次方程式の利用(↓の画像の問題)の解き方を教えて欲しい 【1】面積が300cm²で、横の長さが縦の長さより 5cm 長い長方形がある。 以下の□にあてはまる式または数を入れて、この長方形の縦の長さを求めなさい。 縦の長さを x cm とすると 横の長さは , 面積が300cm²なので, x ( 展開して整理すると, これを解いて,(x + 20)(x - 15) = 0 x=-20, x = 15 x= よって, x= 求める長さは, は問題に適していない。 cm である。 = 300 = 0 cm である。 x cm 300cm² 未解決 回答数: 0
国語 中学生 2年以上前 数学のテスト(2次方程式)です。 ある土地がある。横の長さは縦の長さより17m長い。この土地の周りの長さは、126mである。 縦の長さを x(m)として方程式を作ると、 < >=126となる。 <>に当てはまる式を答えなさい という問題があり、答えは「 ... 続きを読む 未解決 回答数: 1