学年

教科

質問の種類

国語 中学生

国語の古文の勉強方法についてです!! 私の受験する私立高校が、よく古文の中で助動詞の意味を問われるのですが、(写真みたいな感じです)どのように対策すればいいですか❓ まず古文上の助動詞の意味すら理解してません💦 そこから教えてください🙏🙏 学校の授業で古文の助動詞の意味な... 続きを読む

と思った と感じて [w] いたことがわかったから。 E に入る適当な語を本文のこれより前から漢字二字の熟語で 問七 答えなさい。 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 今は昔、百済の川成といふ絵師ありけり。 世に並びなき者にてありけ の絵も る。滝殿の石もこの川成が立てたるなり この川成が書きたるなり。 けり。同じき御堂の 壁 東西 しかる間、川成、従者の童を逃しけり。 (ところで) を求めけるに求め得ざりければ、ある高家の下部を雇ひて語らひてい (ある身分の高い家の召使いを) はく、「おのれが年ごろ使ひつる従者の童、すでに逃げたり。これ尋ねて (わたしが長年) 捕へて得させよ」と。下部のいはく、「やすきことにはあれども、童の (知って 顔を知りたらばこそ搦めむ」と。「顔を知らずしてはいかでか搦めむ」と。 いてこそ捕まえることができるでしょう。) (どうして捕まえること ができるでしょうか。) 川成②げにさることなり」といひて、畳紙を取り出でて、童の顔 の限りを書き下部に渡して、「これに似たらむ童を捕ふべきなり。東西 の市は人集る所なり。そのほとりに行きてうかがふべきなり」といへば、 下部、その顔の形を取りて、すなはち③市にいきぬ。 (ただちに) 人きはめて多かりといへども、これに似たる童なし。しばらく⑥ でもしやと思ふほどに、これに似たる童出で来たりぬ。その形を取り出 でて比ぶるに、つゆ違ひたる所なし。「これは なりけり」と搦めて、川成) (少しも) がもとにゐて行きぬ。川成、これを得て見るに、その童なればいみじく (たいそう)

解決済み 回答数: 0
国語 中学生

問2と問4の丸2をそれぞれ教えていただきたいです

ヨーロッパのホテル」 3日常の仕事の時間に支配されている時間 4 私たちの文化を見直す機会を与えてくれるところに、異文化 二 次の文章を読んで、後の各問に答えなさい。 城外しけることありけり。 道に 堂のある椋の木あり。 その木に六歳 ばかりなのぼりて風をとりて食ひ けるに、「ここを何といふぞ」と たづければ、やしろ堂と申すと答へ けるを聞きて、 基俊なにとなく口ずさみ に、童にむかひて、 A)この堂は神か仏かおぼつかな ひたりければ、このうち聞きて とりあへず Bほふしみこにぞ問ふべかりける と言へりけり。 基俊あさましく不思議に おぼえて、「この童はただものにはあら ず」と言ひける。 『古今著聞集』による。 一部改変) (注) 基俊・藤原基俊和歌・漢詩に優れた人。 城外しける京都の郊外に出かけた。 やしろ堂… 神と仏の両方を祭った建物。 ほし…古くから「ほうし」とも書かれた。 あさましく・・・・・ 驚くほどのすばらしさにひどく。 第一回 (serves S ここんちょもんじゅう 10 10 て、 3 長歌 4 豆歌 短歌 Pot 問本文中のむかひての読み方を、現代仮名遣いに直して、 二本文中のとりもあへずについて、現代語に訳して書きなさい。 「」がついているが、もう一箇所「 問三本文中で、人が言った言葉には「 その言葉を、本文中からそのまま抜き出して書きなさい。ただし、A・ 」をつけることのできるところがある。 Bの句は除くものとする。 答 pot fitos. 問四 次の文章の① ②に入る最も適当な語句を答えなさい。 ただし、 には、本文中のBの句のうちからそのまま抜き出してその語句を、 から一つ選んでその番号を書きなさい。 本文のおもしろさは、基俊が、Aの句のように「神」「仏」を用いて口ず さんだのに対して、小童が機転をきかせて、Bの句のように、「神」に結び つく言葉として「みこ」を、「仏」に結びつく言葉として「①」を用い の形にして返答したところにある。主 俳句 2 漢詩 YUR 平仮名で書きなさい。 答 わんこも、すぐさま ん。 続き菓ケ答 2 (一番の目やわる一両一覧 'Yutha & Ha 「 104 #259 答 問四 お堂と申す こ 11 J には、 2 Forspr は、後の1~4のうち ち ほしの

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

国語、中三、『作られた「物語」を越えて』の評価文です どなたか推敲お願いします

国語科・ワークシ 作られた「物語」を超えて [評価の観点] 一覧表 . ・主張 (意見)と根拠は自然につながっているか。 根拠となる事実や情報に信頼性はあるか。 . 前提としている事実に誤りはないか。 説明する内容に合った事例が選ばれているか。 . 一般化 (抽象化)をするには、事例が不足していないか。 . 一般化した内容は、すべての事例に当てはまるか。 使われている言葉や表現の効果はどうか。 説明の順序はわかりやすいか。 ◎筆者の主張に至る論理の展開を評価しよう。 私は筆者の主張に至 論理 の展開の仕方についてすばらしいと考 える。まず、序論で話題提示をしているが、筆者は問題を指摘す その問題意識 「」 抽象化 から述べている。問題意識を伸 象的に表現することで、あとから根拠となってくる具体的付例と表現の 在方を重からないように、堅苦しすぎない文章としているところ 読者を ひきつける一つの方法にもなっていて良いと感じた。また具体例の種類、順 常に分かりやすくなっていると考える。特に、具体例一つ目にゴリラの事例 を述べ徐々に私達人間が持っている 問題へと、話題を展開するのが幸手 だと感じた。そのため一般化するには事例は不足していなかったと言えるだ ろう。さらに筆者に使う言葉に も気を遣っていることが分かる。普通ゴリラ を説明する時、ゴリラの専門用語を使っていてもおかしくはない。しかし筆者 はそのような難しい言葉を避け、私たち一般人にも分かる ような言葉を使用 ししている。これらのことから筆者の主張に至 倫理の展開は、私たちの理 降に当たり障る 自然な流れで展開されていて、とても広げら しい論理展開の仕方だと言えるだろう。 791 M Jul-

回答募集中 回答数: 0
1/5