国語
中学生
解決済み

国語の古文の勉強方法についてです!!

私の受験する私立高校が、よく古文の中で助動詞の意味を問われるのですが、(写真みたいな感じです)どのように対策すればいいですか❓
まず古文上の助動詞の意味すら理解してません💦
そこから教えてください🙏🙏
学校の授業で古文の助動詞の意味など習っていなくってさっぱりです。、、
あと!!、助動詞の意味の一覧表とかつくってください…💦!

と思った と感じて [w] いたことがわかったから。 E に入る適当な語を本文のこれより前から漢字二字の熟語で 問七 答えなさい。 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 今は昔、百済の川成といふ絵師ありけり。 世に並びなき者にてありけ の絵も る。滝殿の石もこの川成が立てたるなり この川成が書きたるなり。 けり。同じき御堂の 壁 東西 しかる間、川成、従者の童を逃しけり。 (ところで) を求めけるに求め得ざりければ、ある高家の下部を雇ひて語らひてい (ある身分の高い家の召使いを) はく、「おのれが年ごろ使ひつる従者の童、すでに逃げたり。これ尋ねて (わたしが長年) 捕へて得させよ」と。下部のいはく、「やすきことにはあれども、童の (知って 顔を知りたらばこそ搦めむ」と。「顔を知らずしてはいかでか搦めむ」と。 いてこそ捕まえることができるでしょう。) (どうして捕まえること ができるでしょうか。) 川成②げにさることなり」といひて、畳紙を取り出でて、童の顔 の限りを書き下部に渡して、「これに似たらむ童を捕ふべきなり。東西 の市は人集る所なり。そのほとりに行きてうかがふべきなり」といへば、 下部、その顔の形を取りて、すなはち③市にいきぬ。 (ただちに) 人きはめて多かりといへども、これに似たる童なし。しばらく⑥ でもしやと思ふほどに、これに似たる童出で来たりぬ。その形を取り出 でて比ぶるに、つゆ違ひたる所なし。「これは なりけり」と搦めて、川成) (少しも) がもとにゐて行きぬ。川成、これを得て見るに、その童なればいみじく (たいそう)
問一二重傍線部⑥、⑥、⑥の助動詞の意味を次の中からそれぞれ選び 記号で答えなさい。同 ア 断定 イ 過去 推定 エ打消 才 推量 ) ē ウ

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉