学年

教科

質問の種類

国語 中学生

この問題の答えを教えて欲しいです。

じゃん (香川・改) (50点=105点×2 120点 他は100点×2) 思考で、「当たらずとも遠からず」の判断になる場合もよくある。(1) の判断はまったく偶然のレベルである。 これら三つの形の「直観」は、 まったく違う種類の思考というよりは、判断の拠り所となる背景の 知識のありかたが違う思考と考えたほうがよい。豊富で精緻な知識 を持っていれば直観の精度は上がり、 「ひらめき」になる。 知識が ないところで直観に頼れば、 「あてずっぽう」 になってしまう。 (今井むつみの文章より) *①~⑨は段落番号を表す。 1 「科学的思考ができるようになる」とあるが、科学的思考とは、 どのようなもののことであり、どうすることを目的としたものだと 筆者はいっているのか。 それを説明した次の文のA・Bに入る 言葉を、第3段落の中からそれぞれ十五字以内で抜き出しなさい。 ・科学的思考とは、Aのことであり、Bことを目的とした もの。 ②「「体で覚える」ことによって初めて体得できるのである」とある が、これは、どのようなものをどうすることによって、批判的思考 を体得できるといっているのか。 「知識」 「経験」という言葉を使っ て、三十字以内で書きなさい。 ただし、文末は「…こと。」 の形で 書くこと。 3 「この「矛盾」」 とあるが、筆者は、どのような点を「矛盾」といっ ているのか。 次の文の 「批判的思考」 「直観力」 に入る言葉を、 という言葉を使って、六十五字以内で書きなさい。 ・学びの達人になるためには、□点。 44 「判断の拠り所となる背景の知識のありかたが違う思考」とあ るが、知識のありかたと直観の精度はどのように関係しているか。 四十五字以内で書きなさい。 国語 文章中の言葉を使って! 記述問題 テーマ別問題 説明的文章の記述問題 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 ① 科学を学習する目的は、発見された「事実」を覚えることでは 3 ない。今日覚えた事実や理論が、 一〇年後には棄却されているか もしれない。 2 科学はデータをもとに論理を組み立て、理論を構築するプロセ スである。 では、「科学を実践する」ために、子どもは何を学ば なければならないのだろうか? 学校で理科の時間などで実験 をし、データをとり、分析する、という学習はしているだろう。 しかし、それらは「科学を行う」ための要素に過ぎない。科学的 思考ができるようになるために必要なのは、むしろ、理論の検討 のしかた、仮説の立て方、仮説の検討のための実験のデザインの しかた、データの解釈の仕方、 結論の導き出し方、 などの論理を 組み立てるスキル(技能や技術)なのである。 3 もちろん、ここでいう「科学」は自然科学に限らない。 心理学 はもちろんのこと経済学、法学のような社会科学も同じだ。 さら に敷衍 (おし広げること)すれば、どのようなことであれ、単な る好き嫌いではなく、理にかなった意思決定をするために、論理 構築スキルに則った思考が必要である。 ④ いま、いたる所で 「批判的思考」ということばを聞く。 しかし、 批判的思考の定義に関して、ほとんどの人はあやふやな考えしか 持っていないようだ。 ⑤ 批判的思考とはつまり、科学的思考と基本的に同じで、ある仮 説、理論、 あるいは言説を、 証拠にもとづいて論理的に積み重ね て構築していく思考のしかたのことを言う。単に「感情にとらわ れず客観的にものごとを考える」とか「多角的に物事を検討する」 ということではないのだ。 ⑥ このような科学的思考、 批判的思考のバックボーン(思想・信 条等を支えるもの)になっている仮説検証のプロセスと理論構築 のプロセスはもちろん、本で読んだだけ、あるいは誰かに説明さ れただけでは理解できない。 知識を構築していく実際の道筋がわ からないと、様々な仮説を適当に立てるだけで終わってしまう。 自分で仮説を考え、実験をデザインし、データを取って分析し、 吟味し、論を構築し、それを評価する。 「批判的思考」はこのよ うなプロセスを何度も繰り返し経験すること、つまり、「体で覚 える」ことによって初めて体得できるのである。 とくちょう 批判的思考は学びの達人になるためにとても大事で、最近は教 育界のキーワードになっている。他方、熟達者の特徴は鋭い直観 力にあることも、誰もが認めるところである。 批判的思考を重要 視するということは直観的思考をどれだけ排除できるか、と考え られるのに、この「矛盾」はどのように考えればよいのだろうか。 ⑧ じつは「直観」ということばは、いくつかの意味合いを持つ。 三つの形を考えてみよう。 (1) ある状況で何がしかの判断をするとき、知識がないときは、 コイントスのように適当にするしかない。 (2) 子どもが単語の意味を考えるとき、「形ルール」 (形から判断 しようとすること)のようなスキーマ (外界を認識するときに 使われる知識の枠組み)に沿って、その場ですぐに初めて聞い た単語の意味を考え、その単語が使える範囲を決めてしまう。 (3) 将棋の達人は、次の一手についてあれこれ可能性を考えなく ても最善の一手が頭に浮かぶ。 いっぱん ⑨ (1)から(3) はすべて一般的には「直観的思考」と考えら れる。 しかし、その判断の精度や質はそれぞれ異なる。(3) は 非常に精度が高い判断。(2) はいわゆる「スキーマ」に頼った

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

期末テストがあってワークの丸つけがまだなので、答えを教えていただけないでしょうか、、、💧 早く丸つけをして、ノートまとめをしたいんです!!😭 テストは明後日です よろしくお願いします🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

全体を捉えよう 全体の三つのまとまりと、筆者の主張を捉えよう。 1~⑩に入る言葉を抜き出そう。 い色の言葉をなぞって、 表を完成させよう。 ●日本で歴史上分かっている、既に絶滅した動植物。 は四十八種 物は六十二種。 日本産のトキ・ニホンオオカミ・ニホンカワウソなど。 四万種が絶滅していると推定。 ●地球全体では、毎年 スピード 絶滅スピードが速 なっている。et 恐竜が絶滅した時代は千年に一種くらい。 西暦一六〇〇年~一九〇〇年は平均で四年に一種。 ◆過去は環境変化が大きな原因。 現代は人間の行為が原因。 アマミノクロウサギ ハブを する 的で導入されたフイリマン 大気、水、 土壌など。 原因 具体例 リョコウバト CID として乱獲。 ●生物の絶滅は、人間に影響を及ぼすのか。 理解するために「生態系」の仕組みを知る必要がある。 と、それを取り巻く ある地域に存在する の全体のこと。 欠な基盤を提供する。 @ 読解 「現代の絶滅」を引き起こしてきた原因と 生態系の維持について考えよう 【手順3と段階を追って 手順 手順2 考えを深めていこう。 ■に書きなさい。 手順1 「現代の絶滅」が引き起こされた原因を、 ●人間が生物を獲し、利用しすぎたこと。 ●人間が土地を開拓 し、生物の生存可能な場所が失われたこと。 人間が 危険な生物を持ち込み、もともと住んでいた生 物が生存できなくなってしまったこと。 ヒント 教科書56ページをよく読んで、まとめ直そう。 手順2 なぜ私たちは、「現代の絶滅」について真剣に考え、行動 する必要があるのだろうか。 「恩恵」の語を使って、 解答 欄に合う形で書きなさい。 地球上ではすべての生き物が生態系を成し、互いに影響し合いバラ ンスを保っている。人間もまた、生態系の一員であり、 生態系からの同志によって生きていられているから。 手順3 「現代の絶滅」の問題について、私たち人間はどうすべき だと考えるか。 六十字以内で書きなさい。 手順2でまとめた内容 3 深めよう m の一員である人間は ワカッタ博士のアドバイス 手順1 内容 「現代の絶滅」について、 を踏まえ、自分の意見を書こう。 きだと考える。」 の形でまとめよう。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

(三)答えだけでいいです!

必修問題 (③ 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 役所で働く「私」は、市民データの二重登録によるトラブルを「模範的な市民 で処理したあと、業務を終えて 立ち寄った。 窓口の女性司書は、端末画面の貸出 私の置いた五冊の本 を確認すると、バーコードを読み取ろうとする手を止めた。 「既に六冊借りられていますので、本日は四冊までしか貸し出すことはで きません。」 「一週間前に、三冊しか借りていないはずですが。」 借りた数に間違いはない。 貸出カードは常に財布に入れて持ち歩いて いるので、親族の誰かが利用して借りることもありえない。 「それでは、二重になっているようですね。」 ふんぼつ 司書の女性は、間髪を容れずに答える。 それで私も、ようやく納得でき た。 「ああ、貸出データが二重になっているんですね。 それでは、そのデータ を正して貸出ができるようにしてもらえますか。」 無感動な表情が私に向けられる。 「いえ、二重になっているのは、データではなく、あなた自身です。」 「どういうことですか?」 「貸出データによると、あなたは一週間前に三冊借りて、 一昨日も三冊借 りられています。 一昨日に借りられた記憶がないということでしたら、 あ なた自身が二重になって借りられたものと思われます。」 よくあることだとばかりに、彼女の説明はよどみなかった。 「なるほど 。」 私はようやく合点がいった。入力ミスで個人情報データが二重になるこ とがあるのだ。逆に、「私」の存在そのものが二重になることもあるだろう。 THE ~ (1) よく出る線の「二重になっている」 について、次の各問いに答えなさい。 この言葉を聞いた「私」は、何が「二重になっている」と思ったのです 「私」という言葉を使って、十字以内で書きなさい。 2 司書は、何が二重になっている」と指摘しているのですか。 「「私」」 という言葉を使って、五字以上十字以内で抜き出しなさい。 10②4「なるほど…。」とありますが、このとき「私」は、どのよう な気持ちになっていますか。 適切なものを次から一つ選び、記号で答えなさ い。 ア 司書の奇妙な説明を聞いて、戸惑う気持ち。 イ 司書の手なれた説明を聞いて、納得する気持ち。 ウ 司書の一方的な説明を聞いてる気持ち。 司書の冗談めいた説明を聞いて、愉快になる気持ち。 (③②「彼女はすげなかった」とありますが、 このような態度から、司 どんな様子が読み取れますか。 適切なものを次から一つ選び、記号で答 えなさい。 「私」を不審に思う様子。 「私」に腹を立てる様子。 ウ淡々と業務をこなす様子。 端末操作に集中する様子。 044

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

(三)教えてください

必修問題① 教科書 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 「失礼ですが、 ご本人様宛てではない、ということでしょうか?」 「はい。」 大変申し訳ないのですが、私には、ご住所やお名前に、間違いを発見す ることができないのですが.....。」 「間違いがない」と言い切らず、「発見することができない」とすることで、 問題の相手ではなくこちらに帰する言い回しのテクニックだ。 「はい、間違いはありません。」 内心の当惑を抑え込み、 相手の様子を観察する。彼女は、私が「当惑」す るなどとは考えてもいないかのように、なんらかの対応」を待つそぶりだ。 過去の市民対応の積み重ねから、相手のタイプを推し量る。 「無理難題 タイプ」か「論理矛盾タイプ」であると推察された。 この傾向の来庁者に は、意味はなくとも、なんらかの「対応」を行ったという「誠意」を見せ ることで、「解決」へのハードルを下げられる場合が多い。「解決」とはも ちろん、「相手が満足する」という意味合いであって、実際に問題が解決 されるかどうかは重視されない。 「少々お待ちいただけますか。 調べてみますので。」 私は彼女を待たせて自席に戻り、情報管理課に内線電話で確認する。 応 対したのは幸い、同期の中だった。 「ああ、ちょっと確認してほしいんだけど、 住民番号K01137965 のデータなんだけど、最近なにか変更を加えたりした記録があるかい?」 「KO-137965ね。ちょっと待って、調べてみるから。」 受話器から すばやくキーボードを叩く音が聞こえてくる。 「入力内容の変更はないよ。 ただ・・・・・・。」 「ただ、なんだい?」 Love 1線「間違いを発見することができない」とありますが、「私」はな ぜこのような言い回しをしたのですか。 「•••••• ため」に続くように、文章中 から十八字で抜き出しなさい。 ため。 一線② 「内心の当惑」とありますが、「私」は「女性」のどのようなと ころに「当惑」したのですか。 次の文の に当てはまる言葉を書きなさ ・督促状は と主張しながらも、そこに 印字された住所や名前に間違いはないと認めているところ。 一線③~⑤ 「「対応」「誠意」「解決」」には「」 (かぎかっこ)が つけられていますが、 これはどのようなことを表していますか。 適切なもの を次から一つ選び、記答えなさい。 7 「私」がこれらの言葉を、実際に声に出してつぶやいていること。 イ「私」がこれらの言葉を、役所独自の意味合いで使っていること。 ウ「私」がこれらの言葉を、「女性」に対して強調していること。 エ「私」がこれらの言葉を、仕事と無関係だと思っていること。 ⑥ 「住民番号KO_137965のデータ」とありますが、 このデータに最近起きた出来事を、三十字以内で書きなさい。 N 33 ④ よく出る 《・・・

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

どなたか作文の採点を20点満点でお願いします🙏

言葉には によって、 大きな香 って書くこと。 0n 2 0 8 g 3 8 88 お 8888 条件 資料A、Bの少なくとも一つについてふれること。ただし、どの資」 料を参考にしたのかがわかるように書くこと 資料A の原稿用紙に三百字以内で書きなさい。ただし、あとの条件にしたが について、「どちらの意味だと思うか」という質問に対する回答結果を一 五 次の資料A、Bは、Tおもむろに」と「概を飛ばす」の二つのことば というところに、人間の頭脳の限界と、そ どちらの意味だと思うか「おもむろに」 人間は絶えず言語に活力を与え、その限界を超えようとしている。 コミュニケーションを図る際に心がけたいと考えることについて、別 |70.1| 67.9 62,7 73.0 66.9 49.4 59.8 28.8 37.6 (23.5 24.2 172 193 16~19歳 20代 30代 40代 50代 60代 70歳以上 十不意に -ロ- ゆっくりと(本来の意味) 資料B どちらの意味だと思うか 「機を飛ばす」 70.7」 74.8 70.3 | 71.8 60.2 66.6 30|| 25.3 22.5 23.4 26.8 19.6 17.0 15.0 16~19歳 20代 → 元気のない者に刺激を与えて活気付けること -ロ- 自分の主張や考えを, 広く人々に知らせて同意を求めること (本来の意味) 30代 40代 50代 60代 70歳以上 (資料A, 資料Bともに 「国語に関する世論調査」(文化庁) により作成) 表したものです。これらの資料からわかることをふまえて、あなたが一

回答募集中 回答数: 0
1/2