学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

中2歴史です!ワークの答え無くしてしまって、、、すみませんが答えわかる人教えて欲しいです🙇‍♀️💦お願いします、

1 いたバス 時代 1 くり返し解こう この [□ 確かめよう 1 王は君臨すれども統治せず 次の問いに答えなさい。 (1) 国王が国家統一をめざし, 教会・議会・貴族・市民を支配して強い権 力をもつ政治体制を何といいますか。 かくめい きょうわせい じゅりつ (2) 17世紀のイギリスで起こった。国王を処刑して共和政を樹立した革命 を何といいますか。 また, この革命を指導した人物は誰ですか。 だれ (3) (2) 革命ののち王政が復活したが,議会が新たな国王を抱き、立憲君 政と議会政治の基礎がかたまった。この革命を何といいますか。 (4) (3)の革命の際に発布された, 議会と国王がたがいの権利を確認し合っ ほうてん た法典を何といいますか。 けいもうしそう (5) 啓蒙思想について,次の問いに答えなさい。 しゃかいけいやくせつ ていこうけん とな ① 社会契約説と抵抗権を唱えた右の思想家は誰ですか。 3つの権力を独立させるべきという三権分立を唱え た思想家は誰ですか。 2 代表なくして課税なし 次の問いに答えなさい。 ほんごく □ (6) 北アメリカの13植民地の人々が 抵抗した,本国にあたる国はどこ ですか。 せんげん △ (7) 資料] 13植民地の人々が,本国に 対し1776年に発表した右の宣言 を何といいますか。 ◆教p.148 149 じんみんしゅけん ③ 社会契約説と人民主権を唱えたフランスの思想家は誰ですか。 ⑧ 思考・判断・表現 無印 知識・技能 ◆教p.150151 step up. (8) 独立戦争に勝利した人々が, アメリカに建てた国を何といいますか。 けんぼう (9) 独立したアメリカが定めた憲法を何といいますか。 (10) 記述 ] 絶対王政下のフランスは,どのような状況 3 (14) 記述ステップ1 合わせて書きなさい。 (14) しんり われわれ じめい 我々は,以下の真理を自明のこと と信じる。 すべての人間は平等につ くられ、 神によってゆずることので きない権利をあたえられること, そ の中には,生命 自由 幸福の追求 がふくまれていることである。 こうふく ついきゅう であったか。 右の絵から読み取れることを 「税」の かんたん 語句を使って簡単に書きなさい。 記述サポート! 右の もっと 絵の3人のうち、最も不満をもったのは誰かな? う (11) (10)の状況を打ち破るため, 1789年に起こった革 命を何といいますか。 (12) (11)の革命の際に出された, 個人の権利や市民社 会の原則を示した宣言を何といいますか。 こうてい ぐんじん (13) (11)の革命による混乱が続く中、皇帝となった軍人は誰ですか。 1 (1) の広まりをおそれたから。 (2) (3) 革命 (4) 人物 (5) 2 2 (6) 3 (7) (8) (9) (10) 思 (11) (12) (13) 月 日 かんしょう フランス革命の際, 周辺の国々がフランスに干渉した理由は何か。 解答欄 解答・解説 p.15

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

この答えの解説がなく、なぜこの答えになるのか教えてください!急ぎです!すみませんがよろしくお願いします!

Sap3 64 第3章 近世の日本 実力問題 Step2 Sにs1 Step 2 > 「1次の文を読んて,あとの問いに答えなさい。 いけ だてるまさ 世界遺産に登録されている①姫路城はA関ヶ原の戦い後,徳川氏に従った池田輝政の時代に修築された この戦いて勝利をおさめた②徳川家康は,3年後に征夷大将軍となってB江戸幕府を開いた。その後,鉱 臣氏を滅ぼすと,の御成敗式目を定めた。これは3代将軍の④家光の時代に改定されて, c参勤交代の制 度が加えられた。 ひめ じじょう とくがわ せき がはら えどばくふ とよ いえやす せいいたいしょうぐん さんきんこうたい いえみつ こせいばいしきもく とみ ほろ (1) 文中の下線部0~④には1か所誤りがある。誤っているものの番号を示し,さらに正しい語を記せ (2) 下線部Aの池田輝政のような大名を何というか。次のア~ウから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 外様大名 (3) 下線部Bについて, 次の問いに答えよ。 0 江戸幕府は支配のためのさまざまな役職を整備した。 これについて述べた文として誤っているも のを,次のア~ウから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 幕府政治の中心は老中が行い,若年寄がこれを補佐した。 イ 寺社奉行·江戸町奉行·遠国奉行は三奉行とよばれ,幕府の重要政策に関与した。 ウ 幕府のおもだった役職のほとんどは譜代大名と旗本が独占した。 ② 下線部Bについて,このころの幕府や藩が農民にとった政策を説明した文として正しいものを, 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 土地の売買を禁止したり, 商品作物の栽培を制限したりした。 イ 農民の一接を防ぎ,耕作に専念させるため,刀狩令を出した。 ウ 株仲間を組織させ,年貢の納入や犯罪に対し, 連帯責任を負わせた。 ェ 徳政令を出して,農民が質入れなどで失った土地をただて取り戻させた。 (4) 下線部Cの参勤交代について説明したX·Yの文の正誤の組み合わせとして正しいものを,あとの ア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 X…領地に妻子は住み, 大名は1年ごとに江戸と領地を往復しなければならなかった。 Y…領地と江戸を往復する大名行列にかかる費用がもっとも藩の財政を圧迫した。 しんばん ふだい とざま イ 親藩 ウ 譜代大名 ろうじゅう わかどしより じしゃぶぎょう まち おんごく かん よ はたもと どくせん さいばい いっ かたながりれい かぶなか ま ねんぐ とくせいれい しち い もど 文 あっぱく ア X一正 Y-正 ィ X一正 Y-誤 ウ X一誤 Y-正 エ X一誤 Y一誤 (ラサール高,愛光高·沖縄一改) 番号(3 語句武家語法度 (2)3 01 3 () エ の3 (4) エ 2|次の文を読んて, あとの問いに答えなさい。 しゅいんじょう 幕府は朱印状とよばれる書状をわが国の商船に与え,海外へ渡ることを許可し,東南アジアの国々に対 しても朱印状を持つ商船を保護することを求め,貿易体制を整備した。これをA朱印船貿易という。また, 自治権をもつBアュタヤの日本町では,王室に重く用いられる日本人も現れた。 あた わた にほんまち

回答募集中 回答数: 0