学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ①17世紀半ば、国王と議会の対立から始まったイギリスの革命を何というか。 ②1776年にアメリカ13州が独立宣言を発表したが、どこの国からの独立を宣言したか。 ③「人は生まれながらにして自由で平等な権利をもつ」など、... 続きを読む

次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 17世紀半ば、国王と議会の対立から始まったイギリスの革命を何というか。 ② 1776年にアメリカ13州が独立宣言を発表したが、どこの国からの独立を宣言し たか。 ③ 「人は生まれながらにして自由で平等な権利をもつ」など, 人間の自由と平等、国 民主権、言論の自由などを唱え、フランスで発表された文書は何か。 ほんしゅ ④ 1869年、藩主が治めていた土地と人民を天皇に返させたことを何というか。 ちけ ⑤ 明治政府が財政を安定させるために, (1) 土地の所有者と地価を定めて地券を発行 し、(2)課税基準を地価に変更し, (3) 税を現金でおさめさせるようにした改革を何と いうか。 (す) ⑥ 「学問のすゝめ」を発表し、人間の平等を説いた人物はだれか。 さいごうたかもり かごしま ⑦ 1877年, 西郷隆盛を中心として、 鹿児島の士族らが起こした戦争を何というか。 ていこく ⑧ 大日本帝国憲法制定の中心的人物で初代の内閣総理大臣に就任したのはだれか。 にっしん ⑨ 日清戦争の講和条約は, どこで結ばれたか。 りょうとう へんかん かんこく ⑩ ⑨の講和条約の後, 遼東半島の清への返還を日本に勧告した三国とは, ロシア, リアオトン フランスとどこの国か。 ① 1902年, ロシアの南下政策に対抗して, 日本が同盟を結んだヨーロッパの国は どこか。 にちろ 11905年に日露戦争の講和条約が結ばれたポーツマスはどこの国の都市か。 ふくおか ⑩ 日露戦争の前に、官営工場として福岡県に建設された工場は何か。 きんゆう みつ ⑩ 金融や貿易, 鉱山業などの多角経営により, 日本経済を支配するようになった三 い みつびし すみとも 井・三菱・住友などの大資本家を何というか。 あしお こうどく 15足尾銅山鉱毒事件の解決に力をつくした人物はだれか。 語群 産業革命 財閥 富岡製糸場 八幡製鉄所 産業資本 田中正造 廃藩置県 福沢諭吉 大久保利通 伊藤博文 戊辰戦争 西南戦争 地租改正 函館 上海 下関 イギリス ドイツ アメリカ 自由宣言 版籍奉還 ピューリタン革命 農地改革 人権宣言 大隈重信 歌の図は、 日本の綿糸の生産と貿易の変化を示したものである。 この図から読み 取れる内容をもとに, ⑩~18に当てはまる語句を答えなさい。 1890年には綿糸の国内生産 量が ( 16 ) 量を上回り (7) 20 万 15 戦争後には,(18) 量が (⑩6) 10 量を上回った。 5 国内生産量 輸出量 輸入量 1890 92 94 96 98 1900 02 04 06 よこはま (「日本経済統計集 横浜市

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

教えていただけると嬉しいです

2 確認 ~ 「歴史総合」に向けて~ ①江戸幕府による禁教 貿易統制 外交独占を政策とする体制を,一般に何とよ どくせん いっぱん ① ぶか。 ②フランス革命のさなかに出され, 人間の自由と平等などを唱え, 近代の人権思 きそ 想の基礎になった宣言を何というか。 2 ③18世紀後半のイギリスで始まった, 工場での機械生産などの技術の向上によ る経済のしくみの変化を何というか。 3 ④ 1858年に日本が5港を開き, アメリカ人に自由な貿易を行うことを認めた 条約を何というか。 ④ ばくはん ⑤江戸時代の幕藩体制の国家から近代国家へと移る際の、政治、経済、社会の変 革を何というか。 ⑤ みんせん ⑥民撰議院設立の建白書を提出して, 議会の開設を主張し、国民が政治に参加す る権利の確立をめざした運動は何か。 ⑥ ⑦ 1889年に発布され, 天皇が元首として国を統治すると定められた憲法は何か。 ⑦ おうぺい ⑥欧米列強が軍事力によって, アジアやアフリカ, 太平洋の島を植民地にして いった動きを何というか。 そんぶん スンウェン 孫文を臨時大総統として, アジア初の共和国として建国された国は何か。 ⑧ ⑩ 1914年に,サラエボでオーストリアの皇位継承者夫妻が暗殺されたことを きっかけに始まった戦争を何というか。 けいしょう 9 ⑩ において現実のものとなった, 参戦各国が,国民経済・資源科学技術を 総動員して行う戦争を何とよぶか。 10 みんぽん たいしょう 11 12 民本主義を唱え, 大正デモクラシーの思想を広めるうえで大きな役割を果たし た政治学者はだれか。 しん ふぎ 131 1932年, 清の最後の皇帝であった溥儀を元首として建国が宣言され, 日本が 「支配した 「国」は何か。 まんしゅう ちょうせん ちしま 01945年, ヤルタ会談で交わされた秘密協定にもとづき、満州・朝鮮・千島列 12 しんこう 島などに侵攻した国はどこか。 14 こさくち 35 第二次世界大戦後に, 自作農を作るため, 政府が地主がもつ小作地を強制的に 買い上げて, 小作人に安く売りわたした改革を何というか。 0 11949年に西側諸国によって結成された軍事同盟は何か。 かいにゅう 01965年からアメリカが本格的に介入した,東南アジアでの戦争は何か。 かんきょう 01975年から開かれている, 政治・経済をはじめ,環境問題などについても話 し合われる先進国の会議を何というか。 1989年, マルタ島で会談したアメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョ 書記長は、何を宣言したか。 1993年に前身であったEC から発展して成立し,共通通貨ユーロを導入し たヨーロッパの組織を何というか。 16 (17) 18 (19 A (20)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

教えていただけると嬉しいです

ev 伝 日本 おもなできごと 17世紀 東南アジアに日本町が栄える 1641 1716 (21)の体制が固まる (2)の改革(徳川吉宗, 1772 田沼意次が老中となる 1787 世界のおもなできごと 1661 フランスのルイ14世の(22) 王政(~1715) 45) 18世紀 イギリスで産業革命が始まる 寛政の改革(松平定信,~93) 1825 異国船打払令 1841 (26)の改革(水野忠邦, ~ 43) 1853 アメリカの使節 (27) が浦賀に来る 1858 日米修好通商条約 1866 薩長同盟が成立する 1867 大政奉還 王政復古の大号令 1868 戊辰戦争(~69) 1889 (28)憲法が発布される 1894 (29) 戦争 (~95) 1775 アメリカの独立戦争 (~83) 1789 (24) 革命 人権宣言 1840 (25) 戦争 (~42) 1851 太平天国の乱(~64) 1857 インドの大反乱(59) 1861 アメリカ南北戦争 (65) 1871 ドイツが統一される 五箇条の御誓文 下関条約 (95) 列強が植民地を奪い合う (30) 主義の時代 1904 日露戦争(~05) (3)条約 (05) 19世紀末~20世紀前半 1915 中国 (33) の要求を出す 1918 シベリア出兵(22) 1925 治安維持法・普通選挙法公布 1931 満州事変 1937 日中戦争 (~45) 1941 (37) 戦争 (~45) 1945 広島 長崎へ原子爆弾が投下される • (38) 宣言受諾・降伏 1946 日本国憲法が公布 (47施行) される 1951 サンフランシスコ平和条約 日米 (39) 条約 1965 日韓基本条約 1972 沖縄が日本に復帰する 1973 石油危機 1978 日中平和友好条約 2002 日朝首脳会談 (平壌宣言) 2004 自衛隊をイラクに派遣 2011 東日本大震災 2015 安全保障関連法成立 1904 シベリア鉄道が完成する 1914 (32) が始まる (~1918) 1917 ロシア革命 1919 朝鮮で三・一独立運動 中国で (34) 運動 1920 国際連盟が発足する 1929 アメリカ・ニューヨークの株式市場の株価暴 落をきっかけに, (35) が起こる 193936)が始まる (~1945) 1945 国際連合が発足する 20世紀後半 冷戦が展開される 1949 中華人民共和国が成立する 1989 ベルリンの壁が崩壊する 1990 東西ドイツが統一される 1991 (40) 解体する 1993 ヨーロッパ連合 (EU) が発足する 2001 アメリカ同時多発テロ 2003 イラク戦争 2008 世界金融危機 2020 新型コロナウイルス感染症の流行が始まる

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

教えていただけると嬉しいです

歴史 次の年表中の①~④に当てはまる語句を答えなさい。 日本のおもなできごと 57 倭の奴国の王が後漢から (②)を授かる 239 邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送る 4世紀 大和政権の統一が進む 6世紀 (④)から仏像 経典がおくられる 593 聖徳太子が摂政となる 607 小野妹子を隋に送る 645 (⑦) の改新 701 大宝律令 710 都を奈良 (平城京) に移す 794 都を京都 ((⑧)) に移す 894 (⑨) が停止される 1016 藤原道長が摂政となる 1167 平清盛が太政大臣となる 1192 源頼朝が征夷大将軍となる 1274・1281 (1)の襲来 1333 鎌倉幕府がほろびる 1338 足利尊氏が征夷大将軍となる 14世紀 (13) が (1) や明の沿岸をおそう 1404 日明貿易 (勘合貿易) が始まる 1467 (14) の乱(~1477) 1543 (1) が伝来する 世界のおもなできごと 前5000~前2500年ごろ 各地で古代文明がおこる 前5世紀ごろ シャカがあらわれる 前 221 (①)の始皇帝が中国を統一する 前4ごろ キリストが生まれる 1世紀ごろ (③) を通って西方から中国に仏教が伝 わる 610ごろ ムハンマドが (5) を開く 618 隋がほろび (⑥) がおこる 936 (⑩)が朝鮮半島を統一する 13世紀 (1) 帝国が拡大する 14世紀 ヨーロッパで (12) が始まる 15世紀 ヨーロッパ人の世界進出が始まる 1492 (15) アメリカに到達する 1517 ルターが (16) を始める 1549 (18) 伝来する 1573 室町幕府がほろびる 1590 (19) が全国を統一する 1592 (19) が朝鮮侵略を始める |1603 徳川家康が征夷大将軍となる 1602 オランダ (20) が設立される (5 6 (8)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(4)①はなぜアになるのか教えていただきたいです。

カード2 中世 b鎌倉時代になると、寺社の門前や交通の便利な所には定期市が開かれ、人々が集まって町が生ま れた。室町時代に入ると、定期市の回数も増え、交通の盛んな所では、物資を運ぶ馬借や、問と 呼ばれた運送業をかねた倉庫業者が活動した。 (3) 下線部bにかかわって、鎌倉時代の定期市で主に取引に使われていた貨幣として、最も適切なものを、 次のア~エから1つ選び、記号を書きなさい。 [ア 和同開珎 宋銭 ウ 富本銭 (4) 下線部 cにかかわって、 各問いに答えなさい。 明 ] おうみ くつき 資料2 近江国朽木関 関銭表 ① 桜さんは資料2から考えたことをノート1にまとめた。 ノート 1のい うに当てはまる数字の組み合わせとして適切なも のを、下のア~エから1つ選び、記号を書きなさい。 品物 荷駄 歩荷 海藻 7文 魚 7文 鉄 10文 ノート1 品物を持って朽木関を通るためには、 何文か費用が かかる。魚であれば、 荷駄で7文、 歩荷で3文である。 鉄を 歩荷として米10俵分運ぶとい 文かかるが、 馬で同量運ぶよ りう文安くなる。 銅 20文 3335 3文 3文 3文 5 文 文文文文 荷駄は馬1頭に積める米2俵分 歩荷は人が背負える米 1俵分 20 資料3 楽市令 い 30 う 20 イい 30 う 70 - ウい 50 50 エ い 50 150 この安土の町は楽市としたの で、いろいろな座は廃止し、 さ ★②資料2のような明正は お鍋は除する。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

歴史の問題です. 写真の1枚目が問題,2枚目が解答例,3枚目が自分の回答です. この問題は,3枚目の自分の回答ではだめですか? 解答例と自分の回答を見比べると,意味がずれている気がして ,, あと 腐敗 の意味が理解できていないのでそちらもできれば教えてほしいです🙏

あった鉄砲の生産地, ③ 現在の滋賀県にあった鉄砲の生産地 をそれぞれ答えよ。 2 右の年表を見て、次の問いに答えなさい。 おおさか □(1) Aについて ① 最初に伝えられた場所, ②現在の大阪府に 年代 しが 1543 日本に鉄砲が伝わる・ 90.3 できごと 1549 日本にキリスト教が伝わる ①[ ] ②[ ③ [ ] ながさき 1571 長崎を開する (2)Bについて,次の①~③ に答えよ。 てんしょうけんおう けん 1582 天正遣欧使節を派遣する □ ① 最初に伝えた宣教師はだれか。 [ ] (2 ①は何という組織に所属していたか。 [ 13 記述 革がおこったいきさつについて,簡単に説明せよ。 ②はヨーロッパで行われた宗教改革をきっかけにして結成された。次の語句を用いて、この宗教改 めんざいふ 免罪符 腐敗 聖書本来の教え [ □(3) Cについて ①長崎や平戸で行われた、日本人とスペイン人やポルトガル人との貿易を何というか。 ② また。 の貿易で日本から輸出されたものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。 ①[ ] @[ ]

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

歴史の分野についての質問です。 大名と藩の説明がよくわかりません💦 「大名とは将軍から1万石以上の領地をあたえられた武士のことで、大名の領地とそれを支配する組織のことを藩といいます。」 将軍というのは征夷大将軍のことですか? 1万石以上の領地というのはザックリ言ってた... 続きを読む

だから だいみょう 一全国には大名が配置され、各地の支配を任されました。 大名 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 奈良 平安 鎌倉 5 とは将軍から1万石以上の領地をあたえられた武士のことで, しんぱん はん 大名の領地とそれを支配する組織のことを藩といいます。大名 は、徳川家の一族である親藩,古くから徳川家の家臣であった 譜代大名,関ヶ原の戦いのころから従うようになった外様大名 に区別されました。このように, 将軍を中心として,幕府と藩 ばくはん とざま が全国の土地と民衆を支配する仕組みを, 幕藩体制といいます。 幕府は,藩を取りつぶしたり、領地を変えたりする力を持っ くふう 5 ており,大名の配置にも工夫をしました。 幕府の政治は,将軍 ろうじゅう わかどしより が任命した老中が行い, 若年寄が補佐しました。老中や若年寄 ぶぎょう かんじょう 10 のほかにも,寺社奉行・町奉行・ 勘定奉行など多くの役職が置 はたもと かれ、譜代大名や旗本が任命されました。

解決済み 回答数: 1
1/23