学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

④〜教えてもらえると嬉しいです

仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたの こくぶんじ こくぶんにじ ④ 5 はだれか。 とうだいじ しょうそういん えいきょう ⑤東大寺や正倉院に代表される, 唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 へいあんきょう ⑥794年, 政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか へいあん むすめ ①平安時代に、娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の ふじわら 実権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 ひえいざんえんりゃくじ てんだいしゅう ⑧比叡山延暦寺を建て, 天台宗を広めた僧はだれか。 次の年表中のア~ウは,AからBの間に起こったできごとである。 ⑨ア~ウを年代順に正しく並べたものを ⑥6 ⑦ 次の(1)~(4)から一つ選んで,記号で答 えなさい。 794 A 都を京都 (平安京) に移す (1) ア イ ウ (2) イ→ウ→ア ア 平清盛が太政大臣になる イ 藤原道長が摂政になる ウ 遣唐使が停止される (9) 1185 B 平氏がほろびる (3) ウ→イ→ア (4) アウ→イ 10 鎌倉時代 11 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ⑩ 源頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何 か。 ほうじょう どくせん ① 北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 ごとば ⑩ 1221年, 後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 かん し きょうと 112ののち、幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 やすとき ごけにん ⑩ 1232年に, 北条泰時が定めた,御家人に対する法律は何か。 かまくら 15鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 ⑩ 幕府が御家人の生活を救うために出した借金を帳消しにする命令を何という か。 げんぺい びわ ⑦ 源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何という か。 げん 18 チンギス・ハンの孫で、国号を元と定め、 二度にわたり日本に軍を送ってきた 人物はだれか。 しゅうらい 19元軍の二度にわたる日本への襲来をまとめて何というか。 (13) (14

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

教えていただけると嬉しいです

ev 伝 日本 おもなできごと 17世紀 東南アジアに日本町が栄える 1641 1716 (21)の体制が固まる (2)の改革(徳川吉宗, 1772 田沼意次が老中となる 1787 世界のおもなできごと 1661 フランスのルイ14世の(22) 王政(~1715) 45) 18世紀 イギリスで産業革命が始まる 寛政の改革(松平定信,~93) 1825 異国船打払令 1841 (26)の改革(水野忠邦, ~ 43) 1853 アメリカの使節 (27) が浦賀に来る 1858 日米修好通商条約 1866 薩長同盟が成立する 1867 大政奉還 王政復古の大号令 1868 戊辰戦争(~69) 1889 (28)憲法が発布される 1894 (29) 戦争 (~95) 1775 アメリカの独立戦争 (~83) 1789 (24) 革命 人権宣言 1840 (25) 戦争 (~42) 1851 太平天国の乱(~64) 1857 インドの大反乱(59) 1861 アメリカ南北戦争 (65) 1871 ドイツが統一される 五箇条の御誓文 下関条約 (95) 列強が植民地を奪い合う (30) 主義の時代 1904 日露戦争(~05) (3)条約 (05) 19世紀末~20世紀前半 1915 中国 (33) の要求を出す 1918 シベリア出兵(22) 1925 治安維持法・普通選挙法公布 1931 満州事変 1937 日中戦争 (~45) 1941 (37) 戦争 (~45) 1945 広島 長崎へ原子爆弾が投下される • (38) 宣言受諾・降伏 1946 日本国憲法が公布 (47施行) される 1951 サンフランシスコ平和条約 日米 (39) 条約 1965 日韓基本条約 1972 沖縄が日本に復帰する 1973 石油危機 1978 日中平和友好条約 2002 日朝首脳会談 (平壌宣言) 2004 自衛隊をイラクに派遣 2011 東日本大震災 2015 安全保障関連法成立 1904 シベリア鉄道が完成する 1914 (32) が始まる (~1918) 1917 ロシア革命 1919 朝鮮で三・一独立運動 中国で (34) 運動 1920 国際連盟が発足する 1929 アメリカ・ニューヨークの株式市場の株価暴 落をきっかけに, (35) が起こる 193936)が始まる (~1945) 1945 国際連合が発足する 20世紀後半 冷戦が展開される 1949 中華人民共和国が成立する 1989 ベルリンの壁が崩壊する 1990 東西ドイツが統一される 1991 (40) 解体する 1993 ヨーロッパ連合 (EU) が発足する 2001 アメリカ同時多発テロ 2003 イラク戦争 2008 世界金融危機 2020 新型コロナウイルス感染症の流行が始まる

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

教えていただけると嬉しいです

歴史 次の年表中の①~④に当てはまる語句を答えなさい。 日本のおもなできごと 57 倭の奴国の王が後漢から (②)を授かる 239 邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送る 4世紀 大和政権の統一が進む 6世紀 (④)から仏像 経典がおくられる 593 聖徳太子が摂政となる 607 小野妹子を隋に送る 645 (⑦) の改新 701 大宝律令 710 都を奈良 (平城京) に移す 794 都を京都 ((⑧)) に移す 894 (⑨) が停止される 1016 藤原道長が摂政となる 1167 平清盛が太政大臣となる 1192 源頼朝が征夷大将軍となる 1274・1281 (1)の襲来 1333 鎌倉幕府がほろびる 1338 足利尊氏が征夷大将軍となる 14世紀 (13) が (1) や明の沿岸をおそう 1404 日明貿易 (勘合貿易) が始まる 1467 (14) の乱(~1477) 1543 (1) が伝来する 世界のおもなできごと 前5000~前2500年ごろ 各地で古代文明がおこる 前5世紀ごろ シャカがあらわれる 前 221 (①)の始皇帝が中国を統一する 前4ごろ キリストが生まれる 1世紀ごろ (③) を通って西方から中国に仏教が伝 わる 610ごろ ムハンマドが (5) を開く 618 隋がほろび (⑥) がおこる 936 (⑩)が朝鮮半島を統一する 13世紀 (1) 帝国が拡大する 14世紀 ヨーロッパで (12) が始まる 15世紀 ヨーロッパ人の世界進出が始まる 1492 (15) アメリカに到達する 1517 ルターが (16) を始める 1549 (18) 伝来する 1573 室町幕府がほろびる 1590 (19) が全国を統一する 1592 (19) が朝鮮侵略を始める |1603 徳川家康が征夷大将軍となる 1602 オランダ (20) が設立される (5 6 (8)

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

教えてくださいお願いします

2 中世の文化の特色をおさえよう! ◆次のA~Cの写真をみて (1)~(4)の問いに答えなさい。 A B 学習日: 月 日 得点: /100 " ちょうこく (1)Aの彫刻が置かれている建物を, 次のア~エから1つ選び, 記号で書きなさい。 びょうどういんほうおうどう ア 平等院鳳凰堂 とうだいじなんだいもん ちゅうそんじこんじきどう ほうりゅうじ こんどう イ 東大寺南大門 ウ 中尊寺金色堂 エ 法隆寺金堂 (2)Aが作られた時代に書かれた次の①②の文学作品の名前をそれぞれ書きなさい。 ①( げんべい びわほうし ① 源平の争乱についてえがき, 琵琶法師によって広められた軍記物。 けんこうほうし よしだ けんこう ずいひつ ② 兼好法師 [吉田兼好] が民衆の姿をいきいきとえがいた随筆。 (3) Bについて,次の問いに答えなさい。 ちが だな ① Bの建物にみられる, 住居に違い棚などを設けた部屋の様式を何といいますか。 ② ア ①の部屋にはみられないものを,次のア~ウから1つ選び、記号で書きなさい。 しょうじ 障子 イたたみ ウのれん (4)Cについて,次の問いに答えなさい。 かんあみ ① Cを建てた将軍は,観阿弥 世阿弥が大成した右の芸能を保護しました。 この芸能を何といいますか。 きたやま ( ) ② Cは室町時代前半の北山文化を代表する建物です。 Cにみられる北山文 とくちょう 化の特徴を,「貴族」 「武士」 の語句を使って,簡潔に書きなさい。 <4点×10> ) ) ②( ) ) ◆鎌倉仏教について,(5)(6)の問いに答えなさい。 (5) 次の①②の説明にあてはまる人物を, 下のア~エから1人ずつ選び, 記号で書きなさい。 じょうしゅう ごくらくじょうど ① 浄土宗を開き, 念仏を唱えればだれでも極楽浄土に生まれ変われると説いた。 ぜんしゅう そう そうとうしゅう ①( ② 自分の力でさとりを開く禅宗を宋から伝えて曹洞宗を開き, 北陸を中心に布教を行った。 にちれん いっぺん どうげん ア 日蓮 イ遍 ウ 道元 ほうねん 法然 ) ②( (6)鎌倉時代に誕生したいくつもの仏教の教えが, 武士や民衆に広く受け入れられていった理由を簡潔に書き なさい。 歴史2 5

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

教えてくださいお願いします

1年の復習 1 原始~古墳時代の流れ 1 原始~古墳時代の流れをおさえよう! <2点×25> 旧石器時代 次のまとめの中の①~12にあてはまる語句を書きなさい。 また,(1)~(4)の問いに答えなさい。 (1) 右の石器は群馬県の岩宿で発見された ものです。 この石器はどのようにして作 ぐんま いわじゅく かんけつ (① 打製 石器が使用される。 られたか、簡潔に答えなさい。 新石器時代 (② 廃製 石器が使用される。 「じょうもん 縄文時代 (約1万数千年前から紀元前4世紀ごろ) (2)縄文時代の土器はどんなことに使用されたか,次のア~ オから3つ選びなさい。 ●土器の発明 ③文自の文様が多い。 ( ( )( ) か ●狩りや採集の生活⇒農耕はあまり発達せず。 ●定住が進む⇒ (④竪穴 住居に住む。 ア農耕の道具 ウ食料の貯蔵 イ 木の実などの煮たき ちょぞう いくさ まいそう エの武器 オ遺体の埋葬 水辺のごみ捨て場の遺跡は (⑤ 貝塚 むらを造り みんなでいっ しょに住んだ。 身分の差は なかったよ。 (3) 次のA~Cの土器が作られた時代を答えなさい。 A C IVO ひ かく やよい 弥生時代(紀元前4世紀ごろから紀元後3世紀ごろ) さく ⑥ 作の伝来。 ●青銅器 鉄器など (7 器伝来。 のぼりがまを使って 高温で焼かれた。 薄 くてかたい。 かざりが多く, 比較 かざりが少なく, 前 的 低温で焼かれた。 の時代の土器より薄 手でかたい。 厚手でもろい。 )( ( 時代 時代 時代 ●むらから国へ⇒紀元前後には100余りの国。 ●3世紀には卑弥呼の⑧ 邪馬台国。 農耕が始まると, 指導者があら |われたんだ。 強いむらは周辺の むらを従えて国になったよ。 (4) 次のX~Zの資料について, それぞれの呼び名を書き、 また, 使いみちを下のア~エから1つずつ選びなさい。 X Y N こふん 古墳時代(3世紀から17世紀ごろ) ごうぞく ●古墳(王や豪族の墓) が造られる。 なら 奈良に (⑨ たんじょう 政権 [王権] 誕生。 政権の王は(⑩ とらいじん と呼ばれる。 X:呼び名( 使いみち ( ●大陸から来た渡来人が文化を伝える。 きぬおりもの Y:呼び名( )使いみち ( ⇒須恵器や絹織物, ①11 字. じゅがく じゅきょう Z: 呼び名( 儒学 [儒教] (1 教。 いの 使いみち ( ア 魔よけや豊かさを祈るために使われたと考えられる。 やまと 大和の地から東西に勢力を 拡大していったのだ。 イ王や豪族の墓の上に並べられた。 ウ交易の際にお金の役割をはたした。 エ祭りのための道具として使われたと考えられる。

解決済み 回答数: 1
1/12