歴史 中学生 3年以上前 こちらの解説と答えセットでお願い致します😢 33 もっかん (口 ) 瞳さんは,木簡が古代の様子を知る貴重な史料となっていることを知った。右の資料は, 瞳 資料 さんが,現在の日本地図の一部に, 木簡が出土している都の跡地のうち, 長岡京, 藤原京, 平安京, 平城京の4つの都があった位置を●で示したものであり, A~Dはそれぞれ, 4つの都のいずれか である。A~Dを, 都がおかれていた時期の古いものから順に並べかえ, 記号で書きなさい。 B 回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生 3年以上前 教えてください😭 ています。その理由を考え,木簡で使用されている,「調」の1文字を使って書きなさ らの木簡は,略年表中のCの平城京にあった,皇族の長屋主(684~729年)の邸宅あ 次の資料ウは,奈良時代に荷札として使用されていた木筒を示したものです。これ へいじょうきょう なが や おう ていたく いっぱん い。 の資料ウ長屋王の邸宅あとから出土した木簡 資料エ 奈良時代の 一般の人々の食事 しる 情菜の汁 げんまい 玄米のごはん 調 堅 しま ね しずおか ※周防国とは現在の 山口県の東部。 ※出雲国とは現在の島根 県の東部。大費とは朝 廷や神にささげる各地 の産物。膳とは干し肉。 ※伊豆国とは現在の静岡県 の東部周辺。荒堅魚とは かつおを煮て乾燥させた もの。斤は重さの単位。 やまぐち ちょう かんそう てい 斗,升は体積の単位。 すおうのくにおおしまぐん む り りくさかべのこかごみ つき、 周防国大嶋郡務理里日下部小龍御調塩三斗 やSV2るも ぐん か も ごうか わい り 伊豆国賀茂郡賀茂郷川合里 ふきべのわけちょうあらかつお じゅういっきん 伊福部別調荒堅魚十一斤(部分要約) いずものくにおおはらぐん や しろり おおにえきたいいっ と ご しょう 出雲国大原郡矢代里大賛階壱斗伍升 回答募集中 回答数: 0