学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

「三酔人経綸問答」についてです。 最後の「あなたはどの様に主張するか」にどのように答えれば良いのでしょうか。 3枚目の写真のようなので良いでしょか。

(1) FRITION POI GARTHOM 課題 これから日本はどのように他国と付き合うべきか 3人はどのような立場なのだろうか、 3人の立場を図中に表そう。 3人の主張を簡潔にま とめ、なぜ彼らがそのような主張をしているのか、 その根拠をまとめてみよう。 主張 資料 根拠 アジア寄り 紳 DFC 重 視 武 力 放 棄 紳士君 欧米寄り 豪傑君 図中に次の記号をプロットする 共和政を実践して、 ヨーロッパの先を行き、 強国も侵略できない ような国にすればよい 真の文明国を目指す 欧米諸国は軍拡競争に 熱心なので、破裂すれば アジアも巻き込まれてしまう から、戦争ができるよう 軍事力を高める資源奪う 戦争に対応できるように ① ④ 共和政はアメリカが行っていた 日本は軍用益がとても少ないので 武力で対するのは無理 ヨーロッパ大 ヨーロッパはとても 軍拡競争に熱心 →列強が保有する軍艦の 量が因 紳士君 南武力で対抗するのではなく、 海 : 豪傑君 先 南海先生 教育や商工業を充実させて いくことが大事である。 ⑥ 当時アジアの人々は差別されていた 自国を守るために 生また国際法によって国は (11) 国際法 「そのため そのための戦力 守られているのでアジアの国々 で協力し合うべきだ。 アジアの中でヨーロッパに対抗 言論重視 紳士君 豪傑君 紳 (2) 当時の人々の立場に立って、3人の主張に対し、 反論をしよう。 反論 戦力を本当に放きしてよいのか現時点で明治政府に対して反対・賛で分かれている 利きれつが入るのでは、共和政 レもし他国が侵略してきて、「やめて」と言ってもせめてきたらどう対応するのが 話し合いで本当にまとまるのか 天いなくなる!? 戦争で人々が殺されれば人口が減ってしまう 戦争で使う費用をはらうのは庶民←負担因 資料5…戦争に負けたら中国と同じように進出をねらわれると、日本は負ける可能性大 南 資料6…アジアに守る力がそんなにあるのか 負けたら 国が苦しくなる 優しくなる 資料4 インド人やトルコトたちを守 ?ってあげないといけない…!? 先 国際法をやぶる国もいるから国際法をそんなに頼っていいので 生 ☆あなたはどう主張するか 今日シアはウクライナをせめている(国際記で罰せられるより戦争した方が メリッド高い) 自国を守ったり、侵略されそうになったら対抗できるほどの戦力は持っていた方が 絶対に良い。ヨーロッパに 負けたらもともこもない B

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

画像の(2)答えはイとエなのですが、 アとウはどこが間違っているのか教えていただきたいです🙇🏻‍♀️

(1) 次の文は, 生徒が I の資料中の四国連合艦隊が下関を攻撃したことについて発表した際のメモ にあてはまる適当なことばを,「天皇」という語を用いて, の一部である。文中の 5字以上10字以下で書きなさい。 を排除しようとする運動の中心であったが, 長州藩は尊王攘夷運動とよばれる この事件の後、攘夷は不可能だと考え,幕府を倒し、天皇中心の政権をつくる考えを強めた。 いとうひろぶみ (2) IIの絵に描かれた会議以降に、伊藤博文が行ったことについて述べた文として適当なものを 次のアからエまでの中から全て選んで、そのかな符号を書きなさい。 いわくらともみ ア 条約改正交渉のために岩倉具視らとともにアメリカに渡ったが,交渉は成功しなかった。 イ エ 日清戦争の後に帝国議会で政党の力が強まると, 立憲政友会を結成し、 総裁に就任した。 国会の開設が決まると, 憲法や議会政治の研究のためにドイツ(プロイセン)に渡った。 義和団事件の後に, 東アジアにおける日本とロシアの勢力範囲についてロシアと交渉した。 (3) Ⅲの資料について, 説明文中の(a )および法律中の(b),(c)にあてはま ることばの組み合わせとして最も適当なものを、次のアからクまでの中から選んで,そのかな符 号を書きなさい。 ア a シベリア出兵, b 日本人, C 鋼鉄製の汽船 イウ a シベリア出兵, b 日本人, C 大型の軍艦 a シベリア出兵, b 外国人, C 鋼鉄製の汽船 b 外国人, C 大型の軍艦 鋼鉄製の汽船

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

(6)の解き方を詳しくお願いします。 答えは、アになります。

カード3 近世 織田信長、豊臣秀吉によって、 全国統一の動きが進み、 戦乱の世が治まり、 社会が安定していった。 e 徳川家康が開いた江戸幕府は260年余り続いたが、この間、 幕府によるキリスト教への禁教令の徹底 や、庶民への厳しい引き締め政策が続いたことによる百姓一揆や打ちこわしがおきた。 (6) カード3の下線部eにかかわって、 資料3 ~ 資料3 検地帳 たいこう 資料4 盛 (1反あたりの 標準生産高) 上田 1石5斗 中田 1石3斗 5は豊臣秀吉が行った太閤検地に関する資料 である。 資料4 5 を参考に資料3のお に当てはまる、この検地帳に記された田から 収穫される石高として最も適切なものを、 次 のア~エから1つ選び、 記号を書きなさい。 ア 一石三斗 イ 一石三斗一升 一石三斗三升 一石四斗 上上上上上上田 (田の等級)(田の面積) (耕作者) 八畝二歩 お 一石二斗一升 宗介 新二郎 八畝二十歩 八畝二十八歩 九畝十六歩 一反二十歩 一反十二歩 一石六斗 一石三斗四升、孫三郎 一石四斗三升 小春 一石五斗六升 与三郎 新右衛門 (石高) 下田 1石1斗 資料5 面積と容積に使われた単位 面積 容積 けん 1間四方=1歩 10勺 = 1合 30歩1畝 10合 1升 10畝 = 1反 10升=1斗 10反=1町 10斗=1石 ※1間=6尺3寸 (約191cm)

未解決 回答数: 1