歴史
中学生

(6)の解き方を詳しくお願いします。
答えは、アになります。

カード3 近世 織田信長、豊臣秀吉によって、 全国統一の動きが進み、 戦乱の世が治まり、 社会が安定していった。 e 徳川家康が開いた江戸幕府は260年余り続いたが、この間、 幕府によるキリスト教への禁教令の徹底 や、庶民への厳しい引き締め政策が続いたことによる百姓一揆や打ちこわしがおきた。 (6) カード3の下線部eにかかわって、 資料3 ~ 資料3 検地帳 たいこう 資料4 盛 (1反あたりの 標準生産高) 上田 1石5斗 中田 1石3斗 5は豊臣秀吉が行った太閤検地に関する資料 である。 資料4 5 を参考に資料3のお に当てはまる、この検地帳に記された田から 収穫される石高として最も適切なものを、 次 のア~エから1つ選び、 記号を書きなさい。 ア 一石三斗 イ 一石三斗一升 一石三斗三升 一石四斗 上上上上上上田 (田の等級)(田の面積) (耕作者) 八畝二歩 お 一石二斗一升 宗介 新二郎 八畝二十歩 八畝二十八歩 九畝十六歩 一反二十歩 一反十二歩 一石六斗 一石三斗四升、孫三郎 一石四斗三升 小春 一石五斗六升 与三郎 新右衛門 (石高) 下田 1石1斗 資料5 面積と容積に使われた単位 面積 容積 けん 1間四方=1歩 10勺 = 1合 30歩1畝 10合 1升 10畝 = 1反 10升=1斗 10反=1町 10斗=1石 ※1間=6尺3寸 (約191cm)

回答

疑問は解決しましたか?