学年

教科

質問の種類

歴史 中学生

教えてくださいお願いします

2 中世の文化の特色をおさえよう! ◆次のA~Cの写真をみて (1)~(4)の問いに答えなさい。 A B 学習日: 月 日 得点: /100 " ちょうこく (1)Aの彫刻が置かれている建物を, 次のア~エから1つ選び, 記号で書きなさい。 びょうどういんほうおうどう ア 平等院鳳凰堂 とうだいじなんだいもん ちゅうそんじこんじきどう ほうりゅうじ こんどう イ 東大寺南大門 ウ 中尊寺金色堂 エ 法隆寺金堂 (2)Aが作られた時代に書かれた次の①②の文学作品の名前をそれぞれ書きなさい。 ①( げんべい びわほうし ① 源平の争乱についてえがき, 琵琶法師によって広められた軍記物。 けんこうほうし よしだ けんこう ずいひつ ② 兼好法師 [吉田兼好] が民衆の姿をいきいきとえがいた随筆。 (3) Bについて,次の問いに答えなさい。 ちが だな ① Bの建物にみられる, 住居に違い棚などを設けた部屋の様式を何といいますか。 ② ア ①の部屋にはみられないものを,次のア~ウから1つ選び、記号で書きなさい。 しょうじ 障子 イたたみ ウのれん (4)Cについて,次の問いに答えなさい。 かんあみ ① Cを建てた将軍は,観阿弥 世阿弥が大成した右の芸能を保護しました。 この芸能を何といいますか。 きたやま ( ) ② Cは室町時代前半の北山文化を代表する建物です。 Cにみられる北山文 とくちょう 化の特徴を,「貴族」 「武士」 の語句を使って,簡潔に書きなさい。 <4点×10> ) ) ②( ) ) ◆鎌倉仏教について,(5)(6)の問いに答えなさい。 (5) 次の①②の説明にあてはまる人物を, 下のア~エから1人ずつ選び, 記号で書きなさい。 じょうしゅう ごくらくじょうど ① 浄土宗を開き, 念仏を唱えればだれでも極楽浄土に生まれ変われると説いた。 ぜんしゅう そう そうとうしゅう ①( ② 自分の力でさとりを開く禅宗を宋から伝えて曹洞宗を開き, 北陸を中心に布教を行った。 にちれん いっぺん どうげん ア 日蓮 イ遍 ウ 道元 ほうねん 法然 ) ②( (6)鎌倉時代に誕生したいくつもの仏教の教えが, 武士や民衆に広く受け入れられていった理由を簡潔に書き なさい。 歴史2 5

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

教えてくださいお願いします

1年の復習 1 原始~古墳時代の流れ 1 原始~古墳時代の流れをおさえよう! <2点×25> 旧石器時代 次のまとめの中の①~12にあてはまる語句を書きなさい。 また,(1)~(4)の問いに答えなさい。 (1) 右の石器は群馬県の岩宿で発見された ものです。 この石器はどのようにして作 ぐんま いわじゅく かんけつ (① 打製 石器が使用される。 られたか、簡潔に答えなさい。 新石器時代 (② 廃製 石器が使用される。 「じょうもん 縄文時代 (約1万数千年前から紀元前4世紀ごろ) (2)縄文時代の土器はどんなことに使用されたか,次のア~ オから3つ選びなさい。 ●土器の発明 ③文自の文様が多い。 ( ( )( ) か ●狩りや採集の生活⇒農耕はあまり発達せず。 ●定住が進む⇒ (④竪穴 住居に住む。 ア農耕の道具 ウ食料の貯蔵 イ 木の実などの煮たき ちょぞう いくさ まいそう エの武器 オ遺体の埋葬 水辺のごみ捨て場の遺跡は (⑤ 貝塚 むらを造り みんなでいっ しょに住んだ。 身分の差は なかったよ。 (3) 次のA~Cの土器が作られた時代を答えなさい。 A C IVO ひ かく やよい 弥生時代(紀元前4世紀ごろから紀元後3世紀ごろ) さく ⑥ 作の伝来。 ●青銅器 鉄器など (7 器伝来。 のぼりがまを使って 高温で焼かれた。 薄 くてかたい。 かざりが多く, 比較 かざりが少なく, 前 的 低温で焼かれた。 の時代の土器より薄 手でかたい。 厚手でもろい。 )( ( 時代 時代 時代 ●むらから国へ⇒紀元前後には100余りの国。 ●3世紀には卑弥呼の⑧ 邪馬台国。 農耕が始まると, 指導者があら |われたんだ。 強いむらは周辺の むらを従えて国になったよ。 (4) 次のX~Zの資料について, それぞれの呼び名を書き、 また, 使いみちを下のア~エから1つずつ選びなさい。 X Y N こふん 古墳時代(3世紀から17世紀ごろ) ごうぞく ●古墳(王や豪族の墓) が造られる。 なら 奈良に (⑨ たんじょう 政権 [王権] 誕生。 政権の王は(⑩ とらいじん と呼ばれる。 X:呼び名( 使いみち ( ●大陸から来た渡来人が文化を伝える。 きぬおりもの Y:呼び名( )使いみち ( ⇒須恵器や絹織物, ①11 字. じゅがく じゅきょう Z: 呼び名( 儒学 [儒教] (1 教。 いの 使いみち ( ア 魔よけや豊かさを祈るために使われたと考えられる。 やまと 大和の地から東西に勢力を 拡大していったのだ。 イ王や豪族の墓の上に並べられた。 ウ交易の際にお金の役割をはたした。 エ祭りのための道具として使われたと考えられる。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

社会の(3)の記述がわかりません! 誰か教えてください🙇

力をつけよう 次の問いに答えよう 敗戦からの出発と新時代の憲法 名 1 (1) IXYはそれぞれだれですか。 (1 せんぱん .x Y (2) 1946年に始まった, 主に日本のA級戦犯が さば さいばん 裁かれた裁判を何といいますか。 しめ (3) 記述 IIは, 1946年の国会の様子を示し ています。 このような光景が見られた理由を, かんたん 簡単に書きなさい。 けいざい せいさく P.261 (4) 経済の民主化政策の一つとして,これま どくせん き で日本の産業や経済を独占してきた企 ぎょう かいたい 業グループが解体されました。この政 策を何といいますか。 にほんこくけんぽう (5) 新しく定められた日本国憲法では, しゅけん てんのう 主権は A にあり,天皇は日本国と とうごう 国民統合の B とされました。 A・Bにあてはまる語句をそれ ぞれ書きなさい。 2 冷たい戦争とその影響 つめ せんそう れいせん (1) 右の地図は冷たい戦争(冷戦) 第二次世界大戦後の世界 で対立した国々を表しています。 アメリカ 合衆国 日本 A・Bにあてはまる語句をそれ ぞれ書きなさい。 ふう (2) Aの国々がBの国々を封じ込 1959年 きこう 止めるために結成した機構を何と ソビエト フランス 連邦 ■A主義国 1B 主義国 [中国(1955年まで)

未解決 回答数: 2
歴史 中学生

プリントの答えをなくしてしまったのでお優しい方答えを教えて欲しいですm(_ _)mお願いします🥲︎

よう! 鹿鳴館の舞踏会 うかい Ⅱ 日清戦争前の東アジア の情勢をえがいた風刺画 b III /60 こち (1) 日露戦争前の情勢を えがいた風刺画 (2) a b 3 b G きょう (1) Iには,政府が外務卿(大臣)の井上馨を中心に行った いのうえかおる ■を象徴する様子 がえがかれています。 ■にあてはまる政策を漢字4字で書きなさい。 (4) (2) 日本が近代化を進めて法や国家のしくみを整え Ⅳ 日本の死者と戦費 ようとした目的を, ア~ウから1つ選びなさい。 死者 戦員 (万人) (億円) ア 不平等条約を改正するため。 日清戦争 1.4 2.3 おうべい 59 (5) イ欧米列強を植民地にするため。 日露戦争 8.5 18.3 はいじょ ウ 外国勢力を日本から排除するため。 しん ちょうせん (「日本長期統計総覧」 ) (3) Ⅱ・Ⅲ中の②~ ©の国を, 日本・清・朝鮮・ロシアから1つずつ選びなさい。 いとうひろぶみ (4) 日清戦争後の1900年, 伊藤博文が結成した政党を何といいますか。 ① かんたん (6)記述 記述 IIを見て, イギリスが日英同盟を結んだ理由を、簡単に書きなさい。 ① 日露戦争の講和条約の内容に不満を持った人々が起こした暴動事 件を何といいますか。 ②人々が講和条約に不満を持った理由を, Ⅳから読み取 れることにふれて, 簡単に書きなさい。 (6) 79 もと (7) 日本が日露戦争の講和条約で得た利権を基に設立した, 鉄道を中心とする半 官半民の会社を何といいますか。 (7) 株

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

めあてにそったまとめを教えて欲しいです。

単元課題 なぜ日本は、戦争が終わって20年弱でオリンピックを開くことができたのだろう。 教科書 P270-271 4 第二次世界大戦後の世界 めあて 冷戦が世界に与えた影響を知ろう。 課題① 第二次世界大戦後の世界の対立について、まとよう。 資本主義陣営 1945 第二次世界大戦が終わる。 社会主義陣営 (①世界平和を実現し、すべての者の人権と自由を)を目的として、国際連合が成立する。 促進すること 1948 (② アメリカ )の支援で、 (③ ソ連 )の支援で、 大韓民国(韓国) が成立する。 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が 成立する。 1949 北大西洋条約機構(NATO) が成立する。 なぜ結ばれた? 資本主義陣営を支配し、 1950 1955 味方にするため ドイツ連邦共和国 (西ドイツ) が成立する。 中国共産党に敗れた国民政府は、台湾に移 り、経済開発を進める (③ソ連 )が原子爆弾保有を宣言 する。 毛沢東率いる中国共産党が国民政府に 勝利して、 中華人民共和国を建国する。 → 社会主義による国づくりを進める ドイツ民主共和国(東ドイツ) が成立する。 北朝鮮が韓国に侵攻して、 朝鮮戦争が始まる。 → 1953年に休戦協定が結ばれる。 ワルシャワ条約機構が成立する。 1961 なぜ結ばれた? 資本主義陣営に対抗 するため。 東ドイツがベルリンの壁を築く。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

振り返りシートが分からないので教えて欲しいです。

単元課題 二度の世界大戦によって、 日本の政治・経済・人々の生活はどのように変わったのか。 教科書 P248-249 2 アジア太平洋での戦争 めあて なぜ、“負ける可能性が高い” と思われるのに、 アメリカと戦争を始めたのか考えよう。 課題① 日本がアメリカとの戦争にふみきった理由を、 様々な視点から考えよう。 日米交渉がうまくいかな しかった 日本がアメリカとの戦争に アメリカとの交渉で ふみきった理由 日本に対し厳しい要件を 求めた 日本が、 日本が) 東南アジアへの 重要物資の多 進出をした から したから。 アメリカが外交交渉に 外交交渉に 日本を警戒し、期限を設け、 輸出を禁止 それまでにまとま らなかったから アメリカが中国 の援助するルート を断ち切ろうと をアメリカから 輸入していたから。 石油 したから。 アメリカの資源を 獲得するため <日本とアメリカの戦力比較> <日本の資源の輸入元 (1940年) > 年 日本 アメリカ 鉄類 石油 1941 兵員 兵員 8.8- 7.5 14.5 そ 242万人 188万人 の の 他 他 オランダ領 航空機 航空機 中国 「総額 4800機 12200 機 15.6 3億8500 万円 軍艦 軍艦 148万トン 131万トン アメリカ 69.9% 東インド/総額 3億5200) 万円 アメリカ 76.7% (「昭和史」) 1943兵員 兵員 358万人 920 万人 航空機 航空機 アメリカからの石油が なくなると、どうなるのかな? 9100 機 65900 機 軍艦 軍艦 140万トン 280万トン (「現代史資料」 みすず書房) ・

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

教えてください💦💦 至急です泣

●次の年表中の①~④に当てはまる語句を答えなさい。 日本のおもなできごと 57 倭の奴国の王が後漢から (②)を授かる 239 邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送る 4世紀 大和政権の統一が進む 6世紀 (4) から仏像 経典がおくられる 593 聖徳太子が摂政となる 607 小野妹子を隋に送る 645 (⑦)の改新 701 大宝律令 710 都を奈良 (平城京) に移す 794 都を京都 ((⑧)) に移す 894 ⑨) が停止される 1016 藤原道長が摂政となる 1167 平清盛が太政大臣となる 1192 源頼朝が征夷大将軍となる 1274 1281 (11) の襲来 1333 鎌倉幕府がほろびる 1338 足利尊氏が征夷大将軍となる 14世紀 (1) が (1) や明の沿岸をおそう 1404 日明貿易 (勘合貿易) が始まる 1467 (14) の乱(~1477) 1543 (1) が伝来する 549 (18)が伝来する 世界のおもなできごと |前5000~前2500年ごろ 各地で古代文明がおこる 前5世紀ごろ シャカがあらわれる 前221 (①) の始皇帝が中国を統一する 前4ごろ キリストが生まれる 1世紀ごろ (③) を通って西方から中国に仏教が伝 わる |610ごろ ムハンマドが (⑤) を開く 618 隋がほろび,(⑥)がおこる 936 (1) が朝鮮半島を統一する 13世紀 (11) 帝国が拡大する 14世紀 ヨーロッパで (12) が始まる 15世紀 ヨーロッパ人の世界進出が始まる 1492 (15) アメリカに到達する 1517 ルターが (16) を始める 573 室町幕府がほろびる 590 (19) が全国を統一する 592 (19) が朝鮮侵略を始める 603 徳川家康が征夷大将軍となる 1602 オランダ (2) が設立される

解決済み 回答数: 1