2. 次のアーエにあてはまる語旬を書き, また, アーェを年代順に並べかえなださい:
ア 続-ーしたものさきしやますを使い, 全国の田如の面積や土地のよしあしを調べる ( ) が行わ
れました。 これにより, 全国の土地が石高で表されるようになりました。
イ 農作業には牛や馬が利用され, 鉄製の農具がいっそう普及し, 草や木を焼いた灰が肥料をで使
われました。また, 同じ田畑で来加笑を交互に作る ( ) も行われるようになりま誠
ウ 備中ぐわや千歯こきなどの新しい農具が開発され, 干鯛や油かすなどの肥料が使われまレレた:
また, 農村では, 現金収支を得るため, 麻,綿などの ( ) の栽培が広がりました。
エ 農村では, 有力な農民を中仙に村ごとにまとまり, ( ) と呼ばれる自治組織が作られ, 農
業用水路の建設や管理, 森林の利用や管理などについて, 村のおきてを定めました。