D
州は川が
土砂がた
あるね。
大陸から
めった空気
東へ
説明しなさい。
<<福島
8 ブラジルやカナダで発電に最も多く使わ
れているエネルギーを, 資料7から一つ
選びなさい。《沖縄
次の文
にあてはまる語句を,カタカ
ナで書きなさい。《富山
レアメタルは生産国が限られ,安定
した輸入が難しい。 日本では不要に
なった家電製品からレアメタルを回収
しする取り組みが見られる。
29 10 資料8 のX・Yは,それぞれ米, 小麦, 果
実のいずれかの農産物にあたります。 X・
Yにあたる農産物の組み合わせを, 次の
ア~エから一つ選びなさい。 <<愛媛
ア X-米Y-小麦イ X - 小麦 Y-米
ウ X-米Y-果実エ X-果実 Y-米
資料9 のようにバングラデシュへ進出す
る日系企業が増えた理由を, 資料 10 を参
考に, 「労働力」「市場」 の語句を使って説
明しなさい
19
石炭
ギー供給の割合
A国
日本
6.6
石油
32.8
42.9
天然ガス
S
19.8 23.3
原子力
0.0
0.6
水力
10.2
地熱 太陽光 風力⑥ 24.9
バイオ燃料と廃棄物
5.7
その他
0.0
0.0
石油換算,単位: % (2015年) (「世界国勢図会」)
資料8 日本の農産物の生産量と消費量②
Xの生産量
1200
Ft
Xの消費量
27.3
1.7
B
1.5
日本と比べて、A国は、
2.7
⑤A国は、日本より石炭 石油,
天然ガスの割合
一方、水力や地熱、太陽光,
風力などの割合はい。
回石炭、石油、天然ガスは
800
Yの消費量
400
Yの生産量
0
1955年度 65 75 85 95 2005 15
(「数字でみる日本の100年」 ほか)
資料9 バングラデシュの日系企業数
日系企業数
2012年
155社
2016年
270社
燃料とよばれるよ。
水力などは自然の力を利用した
8
エネルギー。
⑦食料自給率は、Xは
Yはいね。
日本でほぼ自給できてい
料は
貿易の自由化により
では
の輸入が