✨ ベストアンサー ✨
小麦は、日本での生産量は少なく、ラーメンやパンなどの小麦粉はほとんど輸入されたものです。
平成28は国内で約790000t生産されたそうです。
果実は、和歌山のみかん、山梨のぶどう、福島の桃など有名ですよね。
まぁ、とにかく、小麦は日本産は少ないと思えば良いでしょう
✨ ベストアンサー ✨
小麦は、日本での生産量は少なく、ラーメンやパンなどの小麦粉はほとんど輸入されたものです。
平成28は国内で約790000t生産されたそうです。
果実は、和歌山のみかん、山梨のぶどう、福島の桃など有名ですよね。
まぁ、とにかく、小麦は日本産は少ないと思えば良いでしょう
この問題は、生産量と消費量から自給率を考える問題です。
Xは、消費量に対して、ほぼ同じくらい生産しているので、米です。
Yは、1955年は生産量と消費量がほぼ同じでしたが、現在は半分以下になっています。
小麦の自給率はたいへん低く一けたなので、小麦ではないと考えましょう。
(小麦の自給率は、戦前から低かったようです)
果実も、1980年代から急激に自給率が下がっていて、4割程度になっています。
丁寧にありがとうございます!勉強になります!!
繰り返しになりますが、この問題は、生産量と消費量の変化から、自給率の変化を見る問題です。
最近の状況だけだったら、資料を折れ線グラフにしなくてもいいんです。
米は自給率が高いまま、小麦は昔から自給率が低い、果実は昔は自給率が高かったのに、今は下がってきている、という違いです。
それをグラフから読み取ってくださいね。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
分かりやすくありがとうございます!!