地理 中学生 23日前 ごめんなさい、タブレットが古くて画像が見にくいかもです 今年、中1になりました、ルーズリーフを使うのが初めてで、写し方が分かりません、練習でルーズリーフに書き写してみましたが、こんな感じで大丈夫ですか?マーカーで色を付けたほうがきれいに見えますか? 六大陸と三大洋 ① ユーラシア大陸 ② オーストラリア大陸 最大・ユーラシア大陸 最小オーストラリア 陸地と海洋の大きさ ① 太平洋 海洋71.1% ②大西洋 海洋7.0% ③インド洋→海洋14.4% Date さまざま国々 海に囲まれた国と海に面してんがい国 島国【海洋国コ 国の全体が海にまれている国日本 [38km] 内陸国 国の全体がほかのと陸続によっていてまったく 百していたモンゴル 百積の大きい国と面積の小さい園 国士の面積の世界で最も大きい国ロシア 国土の面積が世界で最も小さい国 バチカン市国 解決済み 回答数: 1
地理 中学生 29日前 シンガポールに当てはまるのはア、イ、ウのどれですか? ℃ CG 40 30 30 201 20 イ 10 0 ウ -10 -20 ア -30 0 100 200 300 mm 解決済み 回答数: 1
地理 中学生 約1ヶ月前 今更ですが、台湾って中国?なんですか?学校の地図帳には台湾は中国みたいな書き方で書かれています、学校で社会科の先生に聞いても中国と言っていましたが、台湾は国ですよね? 本の領土とそのまわり 1:20,000,0 (2000万分の1) 600 500 1000 きょうが正しい映画 ※だろうか?(模式図) ■ウランバートル 100 モンゴル国 ユ 130 ロシア連邦 40. 使用の上空で 大内をいいます。 海里の前までの です。 海からの によって など、天然を ちがいます。 何があります。 です) <100 チェンマイ ラオス ANKER 1000 ビエンチ タイワン ペキン (北京) シェンバ (太郎) 黄 3 シーアン ルオヤン (西安) ちゅうかじんみんきょうわこく 中華人民共和国 エ シャントン半島 チンタオ ナンキン ★ ウーハン (武漢) シャンハイ 30 チョンチン (重慶) トンチン ボーヤン コイリン コワンチョウ (州) スワトウ ハノイ ホンコン Ca) マカオ ハイコウ ハイナン島 ANCIA ・タイペイ (台北) たいわん 台湾 カオシュン 無 ハルビン 2ラジオストク ハバロフスク 朝鮮民主主 人民共和国 A ウルルン 本 ブサン 竹島 MARK 南 日 日本の ほんしゅ? 本州東 名古屋 日本の西端 (北緯2025 (東京122'56) タイ王国 ダナン インドシナ半島 きょうわこく ルソン篇 フィリピン共和国 バンコク! ベトナム社会主義共和国 ケソンシティ カンボジア王国 マニラ プノンペン ホーチミン 南群島 メコン川 120° 10 プール ラナンス ガポール レンガポール共和国 伊 18 リビン 西端 与那国島(沖縄県) ブルネイ・ダルサラーム国16 バンダルスリブガワン 地図マスター にっぽん なんたん ほくだん とうたん せいたん しま 日本の南端 北端 東端 西端の島の Lv.1 なまえ 名前をそれぞれ答えよう。 ほっぽうりょうぞ ぐんとうま 2 北方領土とよばれる島と群島の名前を Lv.1 四つ答えよう。 とうきょう Lv.2 410 ボルネオ カリマンタン ウ ソウルでは、どちらが強いかな。 東京から沖縄島の那覇と大韓民国の だいかんみんこく およそ1500人が住むで、 さかんです。 空港もあり、 行くことができます。 0 解決済み 回答数: 2
地理 中学生 約1ヶ月前 Q. 世界の気候 答えと解説をお願いします! 赤で印をつけたところです スカンディナビア半島 デトロイト ランス アメリカ合衆国 S インド ナイジェリア ピッツバーグ サンフランシスコ a え 問1.略地図中のスカンディナビア半島にみられる、 氷河によってけずられた谷に海水が深く入り込んだ氷 河地形を何というか、答えなさい。 資料 I 問2. 資料Ⅰは、略地図中の都市の気温と降水量を表している。 この都 市の自然環境の特徴について述べた文として正しいものを、次のア ~エから1つ選び記号で答えなさい。 年平均気温 - 26.0°C (℃) 年降水量 1072.0mm(mm) 30 1300 201 200 ア: 低木がまばらに生えるサバナとよばれる草原が広がっている。 イ: 草木がほとんど育たず砂や岩の砂漠が広がっている。 ウ: 緑の葉が一年中しげる熱帯林が広がっている。 10 \100 エ : タイガとよばれる針葉樹林が広がっている。 10 3. 東京との時差が最も大きい都市は、略地図中のあ〜えから1つ選 123456789101112 (月) び記号で答えなさい 気温 降水量 未解決 回答数: 1
地理 中学生 約2ヶ月前 1枚目の17と2枚目の1、どちらもIターンが答えなのですが、説明が若干違っていませんか? テストで逆に、Iターンとは何かと聞かれたらどちらの説明の仕方が適切ですか? 15 栃木県・群馬県・茨城県に広がる, 機械工業が発達している工業地域。 しょう ひ ちくさん 16 消費地である大都市の近くで,野菜や畜産品を生産する農業。 17 大都市圏以外の地域に,大都市圏出身者が移り 住 むこと 。 18 大都市圏の息が 解決済み 回答数: 1
地理 中学生 約2ヶ月前 これの覚え方ってありますか? 開発 アフリカの農業 鉱産資源 · 5610.15 ◆教 p.92~93 2000km 2 D ① ② ③ 4 ⑤ -0 ☐ ⑥ (2015年版 「デノ平田原 未解決 回答数: 1
地理 中学生 2ヶ月前 (6)答えは加工貿易ですが、現在は盛んでは無いのですか? 辰 国土地理院発行の2万5000分の1地形図「武士」 ごぐん (5)右のグラフII, Ⅲを見て,次の( )に適する語句を下の語群から選びなさい。 ●輸入では,1975年に大きな割合を占め Ⅱ 日本の輸入 石炭 6.0- 食料品 木材 4.5 ・鉄鉱石 3.8 その他 (6) ているのは,石油・石炭・木材・鉄鉱石 といった(1)である。2018年は機械機 器の割合が約3割を占め, (1 )の割合 は, 1975年より(2)した。 1975年 石油 15.26.6 17.2兆円 34.0% 2018年 10.8| 機械機器 18.8 29.9 46.5 82.7兆円 % 28.8 3.4-1.2 0.5 ●輸出は,どちらの年も機械機器の割合が II日本の輸出 1975年 機械機器 48.6% 化学品 2.2 鉄鋼 その他 最も大きく,鉄鋼・化学品もあわせて (3) が大部分を占めている。 16.5円 18.2 31.0 2018年 60.8% 10.9 24.1 81.5兆円 【語群】 原料 増加 減少 工業製品 4.2- (「貿易統計」 など) 参考に, 1975年にさかんだったと考えられる貿易の名称を書きなさい。 解決済み 回答数: 1
地理 中学生 3ヶ月前 ①、東北地方の雨温図の問題なのですが雨温図の見分け方が分かりません。なので教えて欲しいです🙇🏻♀️ 142° (T 2 東北地方について答えなさい。 (1)地図を見て以下の問いに答えなさい ア 帝国連 降水量 気温 気温 降水量 °C a 気温 降水量 C mm °C 600 mm mm 40 平均気温 10.7C 600 40 600 40 水星 1351 30 平均気温 12.1℃ 年降水量 1742mm 平 13:4C 年降水量 1207mm 500 500 30 500 30 400 20 10 400 20 400 20 300 300 10 300 10 200 0 200 0 200 0 100 100-10 0 -20 1 4 7 10 -10 -20 ( 「理科年表」) 1 4 7 10 100-10 0 1-20 「理科年表」) 1 4 7 10 0 (「理科年表」) ①雨温図 a~ cは地図のア~ウの都市のいずれかのものである。 組み合わせとして正しいもの 以下の選択肢から選び記号で答えなさい。 (い) お あ ア a b b C イ a b C a C ウ C a b C a b か) C b a を ②地図中の矢印の部分で見られる海岸の地形を答えなさい。また、この形状によって高い津波が 2 ☆C (2) 川崎市 千葉市、 お (3) (5) 近郊農業 (1) ① あ 名称 + 未解決 回答数: 1
地理 中学生 3ヶ月前 ABCDがそれぞれアイウエのどの国に当てはまるのかとそれはなぜか大体の特徴も教えていただきたいです。 A・・・フランス B.カナダ C(1) ペルー D・タイ 【資料Ⅰ】 (2019年) 1人あたりの 日本への 人口 国土面積 国民総所得 輸出額 (千人) (千km²) (ドル) (億円) ア 32,510 1,285 6,635 2,683 イ ウ 65,130 552 41,155 13,127 69,626 513 7,407 27,651 I 37,411 9,985 45,935 12,864 解決済み 回答数: 1
地理 中学生 3ヶ月前 資料3の①~④にはア〜エのどれが入りますか? (4) 資料3は,ア 資料3 焼畑農業のサイクル マゾン川流域に 住む先住民が行 火入れ 1 2 ③ 火入れ 3 ってきた農業で ある。②③にあてはまるものを,次のア~エから1つずつ選びなさい。 (3) カーニ 18世紀に もたらされ の形に変 しゅうかく ア 収穫 ウ 種まき イ草木の成長 工作物の成長 読取 記述 資料3 の農業は,数年で場所を移動してこのサイクルを繰り返す。 場所を移動する理由を、 「土地」, 「農作物」の語句を使って書きなさい。 113 △ (5) 人気 「土地」「農作物」の語句を使ったかな? 解説・解答集 p.28 未解決 回答数: 3