学年

教科

質問の種類

英語 中学生

1️⃣の(1)〜(7)の答え合わせをしたいのですが 答え教えて欲しいです。

にあてはまる語を書きなさい。 □(1) 父は毎日たくさん書類を読みます。 My father reads papers every day. (2) ウエダ先生は授業を始める前に、私をみんなに紹介しました。 文法 Before Mr. Ueda began the class, he 1 次の英文を ( 内の指示にしたがって書きかえなさい。 me everyone. (1) Let's buy some ice cream. (下線部について has a lot of fruit in it という説明を加えた文に) (2) He showed me a picture. (下線部について looked very old という説明を加えた文に) □(3) Did you see the car? (下線部について passed *in front of that building just now という説明を加えた文に) □ (4) This is a bottle. The bottle has a red cap. (関係代名詞を使って1文に ) *in front of...:…の前に 口(5) The boy has some books. The books have a lot of pictures in them. (関係代名詞を使って1文に □(3) 父は母が My father wants to g 4) 生徒たちは地球を救うよ 2 The students want t )内の語 (句) を使っ □1) これがコンピューターG 2)その老人はすばらしい音 次の質問に関係代名詞を □ What kind of robot d □ (6) My brother bought a car. The car has only two doors. (関係代名詞を使って1文に □(7) I need a bag. The bag can hold all of my textbooks. (関係代名詞を使って1文に) 重要次の日本文になる女になるときに リーディング 次の英文を ジンが夏休みの思い出に This summer I we Japanese popular musicians. The

未解決 回答数: 1
英語 中学生

この問題で何故1、2は名詞の前がaで3はtheになるのでしょうか? 特定の物や周知しているもの、既知しているものにはtheを付けその他の数えられる名詞にはa anを付けることは理解しているのですがそれでもわからないので教えて頂きたいです。

次は、 Alex に紹介するものの候補です。 ①〜③の写真から2つを選んで番号を()に書き, 例を参考にして、それを Alex に紹介する英文を書こう。 books ① print festival M ③ movie. 「ノルウェイの森」 著:村上春樹 提供: 講談社 村上春樹が1987年に書いた 葛飾北斎が作っ 「神奈川沖浪裏』 ©浅草神社 多くの人が毎年楽し 例 This is a book that Murakami Haruki wrote in 1987. 多くの人が2019年に見た! 「天気の子 これは村上春樹が1987年 に書いた本です。 ( ① )(例) This is a print that Katsushika Hokusai made. (②) (例) This is a festival that many people enjoy every year. CAN-DO 自己表現のマルつけコーナー 別解1 ② についてほかの表現で紹介している。 別解 3 that を使わ This is a print Ke This is a festival that [which] a lot of (これは葛飾北斎が作っ people go to see. (これは多くの人が見に行く祭りです。) 別解2 ③について紹介している。 This is the movie that [which] many [a lot ofl people saw [watched] in 2019. (これは2019年に多くの人が見た映画です。) This is a festival year. (これは多くの人が毎年 This is the movic saw [watched] in (これは2019年に多くの

未解決 回答数: 1
英語 中学生

(1)の答えがD、(3)の答えがウ、(6)の答えがイ なんですけど、なんでそれになるかと、5⃣で3~5程の段落で分けるとしたらどこになるのか、またその段落はそれぞれどんな題名になるのかを教えて欲しいですm(_ _)m

学院) E J 5 次の英文を読んで、あとの問いに答えなさい。 < 星野改〉 High schools in Minnesota have a problem Many students are late to school. They are often tired. Some students fall asleep in class. They often get sick, too. The local governments take that as a problem. They make a small change.) It helps a school day a little later/ A lot! What do they do? They start the D- This small change makes a big difference. Why? Most teens are very tired early in the morning. They usually don't go to bed until after midnight In the morning, they wake up between 6:00 and 6:30 for school. So they don't get enough sleep! They are still tired early in the morning. But after the change/ teens are more awake and later start time is better for a teen's body clock I be ready/class/to/in). A be in ready class Everyone has a body clock. An adult's body clock works like this: most adults get tired between 9:00 and 11:00 at night. They usually go to bed before midnight. Adults can get up early in the morning. It's not a problem. But a teen's body clock is different. Teens don't get tired at midnight. They usually stay up later. But early in the morning, they need more sleep. B FO C The schools in Minnesota pay attention to the teen's body clock. They change the start of the school day from 7:20 a.m. to 8:40 a.m., 80 minutes later. Other schools in the United States change their start times too. Some schools change the time by only 30 minutes, but they still get good results. ( 2 ), the results are amazing! ③(Many) students are on time. Morning classes are easier to teach. Students are getting ①(good) grades. Students have fewer illnesses, so they are ⑤(little) absent. In Minnesota, there is another important effect: fewer students drop out of school or change schools. D Today, more and more high schools are starting later. Most schools can't start two hours later. But they can change the start time a little. A small change can make a very big difference! Just ask the students. Minnesota ミネソタ (アメリカ合衆国中央北部の州) (1) 次の英文を入れるのに最も適する位置を, 本文中のA~Dから1つ選びなさい。 Now the students are happier, and also the parents and teachers too. D(A) (2)下線部①の ( )内の語を並べかえて正しい英文を作るとき, 3番目にくるものをア~エから1つ選びなさい。 ア be イ ready ウ class I to (3) 20)( )に適するものを, ア~エから1つ選びなさい。 7 On the other hand (4) 3~50)( 1 However ウ In fact I Even so )内の語をそれぞれ比較級にかえなさい。 (3) much (5)本文の内容にあうものを,ア~エから1つ選びなさい。 more (T!) better ⑤⑤ fewer Less High school students in Minnesota are always taking classes seriously. Most teens usually go to bed as early as possible. Most adults don't stay up late because of their body clocks. I Some schools changed the school time but their students did not have good grades. 本文のタイトルとして最も適するものを,ア~エから1つ選びなさい。 7 Fewer Illnesses 1 Late Start Body Clock I Good Sleep イ (土)

回答募集中 回答数: 0
英語 中学生

代名詞の使い方を解説してほしいです。

1・2年 129 単元別入試対策 ●基本例文 ● 1 She told me an interesting story. ③ That is her pen and this is mine. 彼女は私におもしろい話をしてくれました。 あれは彼女のペンで,これは私のものです。 I lost my pen, so I have to buy a new one. 私はペンをなくしたので、 新しいものを買わなければなりません。 1人称代名詞所有代名詞・再帰代名詞 単数 複数 ~を/に〜のもの 再帰代名詞 ~自身 主格 所有格 ~は/が 〜の ~を/に 〜のもの 目的格所有代名詞 再帰代名詞 ~自身 主格 所有格 目的格所有代名詞 ~は/が 〜の 1人称 I my me mine 2人称 you your you yours he his him his myself yourself you himself we our us ours ourselves your you yours yourselves 3人称 she her her hers it its it herself they itself their theirs them themselves adol 人称代名詞は,主格所有格・目的格の3つの形があり、人称と数(単数・複数)によって変化する。所有代名 詞は「~のもの」という意味で1語で〈所有格名詞> を表す。 再帰代名詞は「~自身」という意味を表す。 例 She told me an interesting story. (彼女は私におもしろい話をしてくれました。)→1989 2 指示代名詞 this that these those 単数形 this (これは,これ,この) 近くのもの人を指す 遠くのもの人を指す that (あれはあれ、あの) 複数形 blis these (これらは,これら,これらの) those (あれらは, あれら, あれらの ) 例 That is her pen and this is mine (= my pen). (あれは彼女のペンで,これは私のもの(=私のペン)です。)→② til vehave 101 190g nist 3 不定代名詞:some・any (every ・no) 不特定のものを漠然と指す すべてのものを指す some/any (いくつか、いくらか) (肯・疑), (何も~ない) [杏] every (すべての〜 存在しないことを表す *no (少しも 全く~ない) something/anything (何か) 〔昔・疑), (何も~ない) [杏] everything (すべてのもの) nothing (何も~ない) someone/anyone (だれか) 〔青・疑〕, (だれも~ない) [杏] everyone (だれでも,みな) no one [nobody] ( だれも~ない) 不特定の人やものおよび一定でない数量を表す代名詞を不定代名詞という。 表中で some および any は,単数・ 複数両方扱い。 その他の語はふつう単数扱いである。 ※ every, no は代名詞ではなく形容詞。 肯定文中の some, something, someone は, 否定文 疑問文中ではふつう any, anything, anyone になる 4 it と不定代名詞 one it 前に出た名詞と同一の I lost my watch, so I'm looking for it now. ものを指す ( (私は時計をなくしたので, それ(=私の時計) を今, 探しているところです。) 前に出た名詞と同じ種類の I lost my pen, so I have to buy a new one. one 不特定のもの(人) を指す (私はペンをなくしたので、 新しいもの (=ペン) を買わなければなりません。) 不定代名詞の one (もの, 人)は、 前に1度出た名詞がくり返されるとき その名詞の代わりに用いる。 one, it ともに単数 の名詞を受ける。 複数の名詞を受ける場合はそれぞれ ones, they を用いる。 5 その他の不定代名詞 each (それぞれ) 単数扱い Each of us has an idea. (私たちのそれぞれが考えを持っています。) | another (もう1人 [1つ] 別の人 [もの]) This is another of his cars. (これは彼のもう1台の車です。) others (他人 [他のもの] 複数扱い both (両方(とも)) Some are kind and others are not. (親切な人もいればそうでない人もいる。) 単数・複数 両方扱い several (何人か [いくつか] all (みな [すべて]) |Both of them are kind. (彼らは両方とも親切です。) | Several of them were absent. (彼らの何人かは欠席でした。) All of the boys are from Tokyo. (その少年たちはみな東京出身です。) All of the money is hers. (そのお金はすべて彼女のものです。)

未解決 回答数: 1