学年

教科

質問の種類

公民 中学生

1から14が分からないです

公民 6 わたしたちの暮らしと経済 ② ■金融の働きと資金の流れ 次の図中と文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ① (2) 日本銀行券の発行 ぎょう 預かったお金利子 家計・企業 銀行 日本銀行 ③3 貸し出し 借りたお金 (3) (2) 貸し出し ④ ※図中の矢印はお金の流れを示している。 よゆう しら 銀行の働き・・・資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の貸し 借りは, (①) とよばれる。 銀行は、人々の貯蓄を (2) として集め、それ を家計や企業に貸し出すことを仕事にしている。 資金の借り手は貸し手の銀行に 対して、 一定期間後に借り入れ額を返済するだけでなく、一定の期間ごとに(③) を支払う。 ちょちく ⑤ (6) ⑦ 日本銀行の役割・・・世界の国々は,(4)とよばれる特別な働きをする銀行を持っ ており、これは日本では (5) である。 そのおもな役割は,紙幣を発行するこ と ((⑥) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと ((7) 銀行),一般の銀 行に不足する資金の貸し出しを行うこと((8) 銀行) である。 しへい いっぱん ⑧8 語群 特別銀行 発券 利子 金融 預金 中央銀行 財政 日本銀行 銀行の 政府の 国民の 10 「政府の役割と財政の課題 次の文中と図中の )に当てはまる語句を答えなさい。 (11) さいにゅう さいしゅつ 財政政策・・・政府が歳入や歳出を通じて (9) を安定させようとする政策を, 財 政政策という。 こうきょう、 政府の 財政政策 不景気(不況のとき ・(⑩)を増やして企業 の仕事を増やす。 ・(①)をして企業や家 計の消費を増やそう とする。 好景気(好況)の (13) ・(⑩)を減らして企業 の仕事を減らす。 (1)をして企業や家 計の消費を減らそう とする。 14 景気が回復する 景気がおさえられる | グローバル化する日本経済 かわせそうば 為替相場と貿易について、 次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす ⑩ 1ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 日本の輸出企業にとって有利だが, 輸入業者にとっては不利となる状況は,円高・ 円安のどちらか。 「ワーク・ライ フ・バランス 一人ひとりがやり いや充実感をもって き 仕事上の責任を たすとともに、 家 地域生活などでも 生の各段階におい 様な生き方が選択 現できることを指

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

円高と円安の問題なんですが… ここをどう解いたらいいか分かりません💦 また、いまいち、円高円安の特徴も分かりません💦 教えてください 答えはアです、お願いしますm(*_ _)m

問6 下線部⑥に関連した学習において、次の資料2 は、 ある数日間の1ドルあたりの円の値の推 移について、資料3は、為替相場について,それぞれまとめたものです。 資料2 資料3をみ て、資料4のA社とB社が商品を輸出入するときについての説明として最も適切なものを,下 のア~エから一つ選び、その記号を書きなさい。 (3点) 資料2 12/1 100円 12/2 106円 12/3 110円 資料3 異なる通貨を交換するときの比率を,為 替相場といいます。 外国から製品を輸入し たり. 日本から輸出したりする際に製品の 価格が変動するのは, 為替相場が大きく関 係しています。 12/4 115円 12/5 120円 12/6 125円 # 5500円 資料4 *A社 : 日本で一枚あたり5500円のTシャ ツをアメリカへ輸出している。 B社: アメリカで一足あたり50ドルの靴 を日本に輸入している。 fatin アA社が12月1日に取り引きした場合は一枚あたり55ドルであるのに対し,3日では50ドル となるため、輸出は円安の方が有利であることがわかる。 円安ドル高 A社が12月3日に取り引きした場合は一枚あたり50ドルであるのに対し, 6日では44ドル となるため、輸入は円高の方が有利であることがわかる。 円高ドル安 B社が12月1日に取り引きした場合は一足あたり5000円であるのに対し, 3日の場合は5500 円となるため、輸出は円高の方が有利であることがわかる。 エ B社が12月3日に取り引きした場合は一足あたり5500円であるのに対し, 6日の場合は6250 円となるため, 輸入は円安の方が有利であることがわかる。

解決済み 回答数: 0
1/4