学年

教科

質問の種類

公民 中学生

答えないので、教えて欲しいです!

公民 わたしたちの暮らしと ■金融の働きと資金の流れ 次の図中と文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 (②) 日本銀行券の発行 預かったお金利子 家計・企業 銀行 日本銀行 貸し出し 借りたお金 (3) (②) 貸し出し ※図中の矢印はお金の流れを示している。 ① 銀行の働き・・・資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の貸し 借りは,(①)とよばれる。 銀行は、人々の貯蓄を(②)として集め,それ を家計や企業に貸し出すことを仕事にしている。資金の借り手は貸し手の銀行に 対して,一定期間後に借り入れ額を返済するだけでなく、一定の期間ごとに(③) ⑤5 (6) しはら を支払う。 日本銀行の役割…世界の国々は,(4)とよばれる特別な働きをする銀行を持っ ており,これは日本では (5) である。 そのおもな役割は,紙幣を発行するこ と ((⑥) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと ((⑦) 銀行), 一般の銀 行に不足する資金の貸し出しを行うこと (8) 銀行) である。 (7) しい いっぱん (8) (9 群 特別銀行 発券 利子 金融 預金 中央銀行 財政 日本銀行 銀行の 政府の 国民の 10 「政府の役割と財政の課題 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 11 さいにゅう さいしゅつ 財政政策・・・政府が歳入や歳出を通じて (9) を安定させようとする政策を 財 政政策という。 12 ちょう 不景気(不況)のとき 好景気(好況)のとき 13 政府の 財政政策 ・(⑩)を増やして企業 の仕事を増やす。 (①)をして企業や家 計の消費を増やそう とする。 ・(⑩)を減らして企業 の仕事を減らす。 (12)をして企業や家 計の消費を減らそう とする。 14 景気が回復する 景気がおさえられる ■グローバル化する日本経済 かわせそうば ! 為替相場と貿易について、 次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす 13 1ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 14 日本の輸出企業にとって有利だが,輸入業者にとっては不利となる状況は、円高・ 円安のどちらか。 「ワーク・ライ フバランス」 一人ひとりがやりが いや充実感をもって働 き 仕事上の責任を果 たすとともに, 家庭や 地域生活などでも, 人 生の各段階において多 様な生き方が選択, 実 現できることを指す。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

②のウ、エはどのように計算して求めれば良いのでしょうか?

②次の資料1は、いくつかの国の「政府開発援助」の援助実績額と前年の実績からの増減率を 示しています。 また, 資料2は、資料の国が行った「政府開発援助」の地域別割合を示した グラフです。 資料 1. 資料2から読み取れる内容として誤っているものを,あとのア~エから 一つ選び, 記号を書きなさい。 資料 1 資料2 援助実績額 国名 増減率 アジア 中東・アフリカ 中南アメリカ その他 (億ドル) (%) アメリカ 7.8 49.8 35.3 307 アメリカ ドイツ 15.7 41.9 7.6 34.8 307 -0.2 2.8 ドイツ 日本 61.1 20.9 15.2 224 -1.0 +2.4 A イギリス 11.9 41.8 43.9 日本 133 -11.9 内 フランス 16.3 46.5 9.9 27.3 イギリス 95 125 9.3 I 0 20 40 60 80 100% フランス 95 10.4 (注) 援助実績額は,二国間政府開発援助の実績額。 支出 総額ベース。 増減率は, 前年からの増減額を前年の 実績額で割ったもの。 統計年次は2018年。 (注) 二国間政府開発援助の実績額の地域別割合。 統計年次は 2019年。 (資料1 資料2は外務省 「2020年版開発協力参考資料集」などにより作成 ) 参考資料集」などにより 資料の国のうち, 前年より援助実績額が増加している国の政府開発援助の地域別割合は,そ の他の地域を除くと, 中東・アフリカ地域に対する割合が最も大きい。 日本のアジア地域に対する援助実績額は, 資料の国の中で最も多い。 ウフランスの中南アメリカ地域に対する援助実績額は,アメリカの中南アメリカ地域に対する 援助実績額より少ない。 エ ドイツは,前年に比べ, 援助実績額が3億ドル以上減少した。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

この問題がわかりません 1.2.4のどこが間違っているのか、本当はどうなのかを教えてほしいです よろしくお願いします🙇‍♀️

メモを作成した。 発表メモ中の 一つ選び、その番号を答えなさい。 資料3 与党野党別衆議院議員数 ( 2024年8月時点) 一線①に関して, Kさんは法律案の議決について調べ、次の資料3と衆議院の優越についての発表 う にあてはまる文として最も適するものを, あとの1~4の中から 自分の解答 4 発表メモ 正答 3 議員数 与党 野党 290 167 国会では, 二院制がとられており、 それぞれで異な る議決がなされることがあります。 例えば, 資料3 の ような衆議院の議員数で, 衆議院が先議する場合を想 定して考えてみます。 無所属 合計 8 すべての衆議院議員が出席した状況では, 与党議員 う 全員が賛成すれば法律案を可決できます。 ° 465 (衆議院ウェブサイト掲載資料をもとに作成) 1. また, 参議院が否決した法律案は、衆議院議員のうち, すべての野党議員と無所属議員が反対した場 合でも,すべての与党議員が賛成すれば, 再可決できます 2. また, 参議院が衆議院の可決した法律案を受けとった後, 30日以内に議決しないときは衆議院の議決 が国会の議決となるため, 法律として成立します 3.しかし, 参議院が否決した法律案は、衆議院議員のうち, すべての与党議員が賛成しただけでは再可 決できません 4.しかし, 参議院と衆議院の両院で可決した法律案であっても,国民投票で過半数の賛成を得なければ 法律として成立しません

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

社会です。(オ)の問題がわかりません。1と4番が違うことは理解できたのですが2と3がどちらかわからなくて😭 答えは3らしいのですが解説できる方がいればお願いしたいです。

3.あ:立法権い:違憲か合憲かを判断できる唯一の裁判所 4.あ:立法権い:違憲か合憲かを最終的に決定する裁判所 $31.900 975.400 (オ)――線⑤に関して、次の表 1, 表2は、日本の企業活動と為替相場(為替レートの推移について 示したものである。表1,表2から考えられることについて述べた文として最も適するものを,あと の1~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 表 1 日本の自動車の生産・輸出台数などの推移 (単位:千台) 表2 為替相場の推移(年平均) 1990年 2000年 2010年 2020年 2022年 1990年 144.79円 / 1米ドル 国内生産 13,487 10,141 9,629 8,068 7,835 2000年 107.77円 / 1米ドル 海外生産 輸出 3,265 6,288 13,182 15,377 16,962 2010年 87.78円 / 1米ドル 輸入車販売 5,831 224 4,455 4,841 3,741 3,813 2020年 106.77円 / 1米ドル 275 225 318 310 2022年 131.50円 / 1米ドル (『日本国勢図会 2023/24年版』 をもとに作成 (『日本国勢図会 2023/24年版』 をもとに作成) 12022年の 「国内生産」 と 「海外生産」 を合わせた台数は,1990年の2倍以上に増加した。 2.2000年は1990年に比べて,輸入車の価格は上昇したと考えられ, 「輸入車販売」 が増加した。 3.2022年は2020年に比べて,輸出車の価格は低下したと考えられ, 「輸出」 が増加した。 4. 2010年以降は,それまで進んでいた産業の空洞化が止まり, 工場の国内回帰が始まった。 - 12- わりです

未解決 回答数: 1
公民 中学生

急ぎです!!!!! 四角2の問題で(ア)〜(ハ)に入る語句は何になるでしょうか?考えてもあまり分かりませんでした。 (ア)〜(ハ)に入る語句は四角1の語句のどれかが入ります その語句たちを入れて教えてください!!

基礎基本のまとめ 第5章の学習をふり返ろう けいさい。 次の①からの語句は、この章で学習した用語です。 どのような意味の用語か, 自分の言葉でそれぞれ説明しましょ う。 うまく説明できない場合は, 掲載されているページにもどって確認しましょう。 p.182 p.182 p.182 「かくにん p.183 p.183 ①主権国家□ 2領域(領土・領海・領空) □ 3排他的経済水域 4国際法□ 国際協調□ p.186 p.184 185 p.187 p.189 竹島尖閣諸島北方領土口 国際連合□ 8総会□ 安全保障理事会□ ⑩専門機関□ 1拒否権 平和維持活動 (PKO) 13持続可能な開発目標(SDGs) 1地域主義 1 ヨーロッパ連合(EU) ⑩ 東南アジア諸国連合(ASEAN) 17 アジア太平洋経済協力会議 (APEC) ⑩ 南北問題 南南問題 p.186 p.186 p.186 p.187 p.187 p.188 p.188 p.189 p.190 191 p.192 p.193 p.194 p.195 p.198 19国連環境開発会議(地球サミット) 20京都議定書□ 21 化石燃料 2 再生可能エネルギー□ 23 貧困 [ p.199 p.199 p.200 p.200 p.201 24 フェアトレード 45 マイクロクレジット□ 地域紛争 テロリズム□ 28核拡散防止条約 p.202 p.204 p.206 29 難民□ 30政府開発援助(ODA) □ 31 多様性 p.207 人間の安全保障 くうらん 2 この章の学習内容をまとめた, 次の図の空欄に入る語句をの語句からそれぞれ一つずつ選びましょう。 さまざまな国際問題 はかい さぼく 地球環境問題 地球温暖化, オゾン層の破壊、 砂漠化など 資源・エネルギー問題: 有限な(ア), (イ)の導入 の広がり 55 (ウ) 問題: 飢餓, 水不足, 教育機会の不足など ・新しい戦争:(エ), (オ)など (カ) 問題:(エ), (オ)が起こることなどで 発生 国際関係を複雑にする要因: (キ)などの格差 (ク) 国民, (ケ), 主権から成る A国 (先進国) B 国 とじょう (途上国) (セ) いじ 日本 「外交関係 世界の平和と安全の維持が目的 (先進国) C国 (新興国) . (ソ) (夕)(チ)などの 機関で構成 (コ) . (タ) (ツ)を持つ常任理事国 と非常任理事国で構成 D 国 (サ), (シ), (途上国) (ス), アフリカ連合(AU)など 解決のための取り組み (テ)や(ト)などの, 地球環境問題解決のための 国際会議や取り決め えんじょ (ナ): 先進国による途上国への援助 (二)の尊重と異文化理解 ・(ヌ)や(ネ)などの途上国の人々の自立を助ける 取り組み ・(ノ)などの軍縮の取り組み 領土をめぐる問題の解決: (ハ)など

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

国際的な人権保障の取り組みについて教えてください。

公民 第2編 私たちの生活と政治 第1章 個人の尊重と日本国憲法 No.19 単元課題 日本国憲法は、私たちの生活で、どのようなはたらきをしているのだろう。 教科書 P64-65 日本国憲法と基本的人権 (9) 国際的な人権の保障 めあて国際的な人権保障の取り組みについて知ろう。 課題① 人権保障の国際的な広がりについてまとめよう。 世界人権宣言とは? ●1948年に国際連合総会で採択。 達成すべき共通の人権保障の水準を掲げている。 <第1条 > すべての人間は、生まれながらにして ① 自由 )であり、かつ、 尊厳と権利とについて (②平等)である。 人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同胞の精神をもって 行動しなければならない。 「採択年) 条約 内容 日本の批准年 1948 集団殺害防止条約 集団殺害を平和時も戦争時でも犯罪とする × 1951 ③ 難民条約 難民に権利を保障し、生命の安全を確保する 1981 1953 ④婦人参政権条約 婦人は、選挙で男子と同等の条件で投票する権利をもつ 1955 1965 ⑤人種差別撤廃 人種の違いを理由とする差別を廃止する 1995 条約 1966 ⑥国際人権規約 世界人権宣言を法制化し、加盟国に義務づける 1979 1979 ⑦女差別撤廃 女性差別をなくし、すべての権利において男女平等を保障 1985 条約 1984 拷問禁止条約 身体的・精神的な苦痛による自白強要を禁止 1998 1989 ⑧ 3児童の権利条約 子どもも人権を持ち、行使する主体と認める 1994 1989 死刑廃止条約 人間の尊厳向上・人権保障のため死刑を完全廃止 × 2006 障害者権利条約 障害者の人権や基本的自由を守る 2014 ※条約に批准 = 条約に同意した国は、 実現の努力義務を負う。 <日本では...> 女子差別撤廃条約を批准 男女雇用機会均等法制定(1985年) 障害者権利条約を批准 → (⑨障害者差別解法 )制定(2013年)

未解決 回答数: 1
公民 中学生

答えがあっているか確認お願いします🥲 明後日テストなのでなるべく早いとありがたいです😭

(6)社会の文化について述べた文章のア~エから正しくないものを1つ選び、 記号で答えましょう。 ア・グローバル化の進んだ現代では、日本の文化と異なる文化との交流が増え、 異文化理解社会をつくることを目 指している。 イ イ・芸術は、 日常をこえたイメージをもたらす体験を通じて、 私たちの感性を高めて生活や人生を豊かにしてくれる。 ウ・伝統文化でも少子高齢化や過疎化の影響で、継承者の若者が減り、存続が難しくなっているものもある。 ・文化とは、人間がつくり上げた生活の仕方や社会の仕組み、 考え方や思いの伝え方のすべてをさしている。 (7) 人間は 「社会的存在」と呼ばれています。 それは、 様々な社会集団と関係しながら生活しているからです。 次の ア~エのうち、 目的にあわせて自分から参加する社会集団を1つ選び、 記号で答えましょう。 ア・家族 イ・学校 ウ・地域社会 エ・部活動 I (8) 日本国憲法24条について、 述べた下の文章の①・②に当てはまる語句を漢字で答えましょう。 個人、両性 24条では、 家族について、 (①)の尊厳と (②) の本質的平等を定めています。 (9) 多数決は、 一定時間内で決定できるというメリットがあるが、( )が反映されにくいというデメリットがある。 ( )に当てはまる語句を答えましょう。 少数意見 (10) 資料5からわかる少子高齢化の課題を読み取ったものとして正しいものをア~エから1つ選び、記号で答え ましょう。 ア・高齢者の数は、1970年度 2010年度・2050年度で変わらず、 高齢者を支える現役世代だけが減っているこ とがわかる。 イ・高齢者一人当たりを支える現役世代が、 年度ごとに減っていることから、現役世代の年金の負担も減っている ことがわかる。 ウ・高齢者一人当たりを支える現役世代は、年度ごとに増加していることから、 現役世代の年金の負担も増加して いることがわかる。 エ・高齢者の数は、少子高齢化で増えていき、 高齢者一人当たりを支える現役世代の年金の負担は年度を追うご とに増加していることがわかる。 資料5 エ 高齢者一人分の年金を何人の働く世代が支えるか [1970年度 2010年度 2050年度 (11) 口の中の文章を読み、 “効率” と“公正” の考え方か らどのような問題があるか説明しましょう。 高齢者 8.5人で一人 26人で一人1.2人で一人 働く 世代 (厚生労働省資料) スポーツフェスティバルの全員リレーでバトンパスのミ スが多かったので、バトンパスを練習することになり ました。 練習用に1クラスに渡されたバトンは6本あり ましたが、本番に近い練習をするために1本のバトン を全員で回すことにしました。 練習時間の残りが少な いこともあり、 34人中20番目の走者までしかバトン を回すことができませんでした。 効率・バトン1本で回すのは時間が足り 征 ないので無駄がある。 …最後の走者までバドンが回って いないので不平等

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

中3公民 2枚目です。答えがあっているか確認お願いします🙌🏼どなたか...😭

(6)社会の文化について述べた文章のア~エから正しくないものを1つ選び、 記号で答えましょう。 ア・グローバル化の進んだ現代では、日本の文化と異なる文化との交流が増え、 異文化理解社会をつくることを目 指している。 イ・芸術は、 日常をこえたイメージをもたらす体験を通じて、 私たちの感性を高めて生活や人生を豊かにしてくれる。 ウ・伝統文化でも少子高齢化や過疎化の影響で、継承者の若者が減り、存続が難しくなっているものもある。 ・文化とは、人間がつくり上げた生活の仕方や社会の仕組み、考え方や思いの伝え方のすべてをさしている。 (7) 人間は 「社会的存在」と呼ばれています。 それは、 様々な社会集団と関係しながら生活しているからです。 次の ア~エのうち、 目的にあわせて自分から参加する社会集団を1つ選び、 記号で答えましょう。 ア・家族 イ・学校 ウ・地域社会 エ・部活動 I (8) 日本国憲法24条について、 述べた下の文章の①・② に当てはまる語句を漢字で答えましょう。 個人、両性 24条では、 家族について、 (①)の尊厳と (②) の本質的平等を定めています。 (9) 多数決は、 一定時間内で決定できるというメリットがあるが、( )が反映されにくいというデメリットがある。 ( )に当てはまる語句を答えましょう。 少数意見 (10) 資料5からわかる少子高齢化の課題を読み取ったものとして正しいものをア~エから1つ選び、記号で答え ましょう。 ア 高齢者の数は、1970年度・2010年度・2050年度で変わらず、高齢者を支える現役世代だけが減っているこ とがわかる。 イ・高齢者一人当たりを支える現役世代が、 年度ごとに減っていることから、 現役世代の年金の負担も減っている ことがわかる。 ウ・高齢者一人当たりを支える現役世代は、年度ごとに増加していることから、 現役世代の年金の負担も増加して いることがわかる。 エ・高齢者の数は、少子高齢化で増えていき、 高齢者一人当たりを支える現役世代の年金の負担は年度を追うご とに増加していることがわかる。 資料5 エ (11) 口の中の文章を読み、 “効率”と“公正” の考え方か らどのような問題があるか説明しましょう。 高齢者一人分の年金を何人の働く世代が支えるか [1970年度] 2010年度 2050年度 高齢者 働く 世代 8.5人で一人 26人で一人1.2人で一人 (厚生労働省資料) スポーツフェスティバルの全員リレーでバトンパスのミ スが多かったので、バトンパスを練習することになり ました。 練習用に1クラスに渡されたバトンは6本あり ましたが、本番に近い練習をするために1本のバトン を全員で回すことにしました。 練習時間の残りが少な いこともあり、34人中20番目の走者までしかバトン を回すことができませんでした。 効率・バトン1本で回すのは時間が足り ないので無駄がある。 征 …最後の走者までバドンが回って いないので不平等

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

解答が分かりません💦急ぎで教えてくださいませんか😭🙏

地方自治のための選挙権と被選挙権 右の表中の①~③に当て はまる数字を答えなさ市(区)町村長 選挙権 都道府県の知事 い。 都道府県・市 (区) 町村 議会の議員 満 (1) 歳以上 満 (1) 歳以上 さい 被選挙権 ① ( 2 ) 歳以上 満 歳以上 満(3) 満 (1) 歳以上満(2) 歳以上 (3) ■裁判所のしくみと働き 次の表中と文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 種類 行う裁判 (4) 裁判所 (⑤) 裁判所から上告された事件をあつかい, 三審制で最後の段階の裁判を行う。 (⑥)裁判所や (⑦) 裁判所などから控訴された事件などをあつかい, おもに第二審 (⑤) 裁判所の裁判を行う。 (⑥) (5) (⑧) 請求額が140万円以下の民事裁判と、罰金以下の刑罰に当たる罪などの刑事裁判の第一 裁判所 審の裁判を行う。 裁判の種類…(⑨ ) 裁判 私人の間の争いについての裁判。 裁判所う。 (0) 家庭内の争い(家事事件)の第一番となり,また, 少年事件などをあつかう。 審理は原 裁判所 として非公開。 一部の事件を除く第一審と,(⑧) 裁判所から控訴された民事裁判の第二審の裁判を行 (6) ⑦ ⑧ (⑩0) 裁判:犯罪について, 有罪か無罪かを決定する裁判。 裁判と人権保障・・・警察官は,裁判官の出す ( 11 ) がなければ,逮捕・捜索はで (1)は,有罪の判決を受けるまでは無罪と見なされ,公平で速やか (1)された裁判を受ける権利を保障されている。 9 たいほ そうさく 10 すみ 11 ■行き過ぎた権力をおさえるしくみ 12 次の図中の1~20に当てはまる語句を語群から選んで, 記号で答えなさい。 13 立法権 内閣総理大臣の 指名 国会 (17) 14 (16) ↑ (15 国会召集の決定 選挙 ( 20 ) (18 国会に対する連帯責任 (16) 国民 (14) (15 ①17 行政権 (19) 司法権 18 その他の裁判官の任命 内閣 裁判所 じっく 命令、規則、処分の違憲・違法審査 行政裁判の実施 19 TSI ア.弾劾裁判所の設置 イ. 法律の違憲審査 ウ. 国民審査 内閣不信任の決議 オ. 世論 . 最高裁判所長官の指名 ②20 25 25 キ衆議院の解散の決定

未解決 回答数: 1
1/14