学年

教科

質問の種類

公民 中学生

(2)の声が「エ」になるんですけど、なんで「エ」になるのかが分かりません 教えて欲しいです🙏

アイウエオカ 内にあてはま る言葉の組み合わせとして最も適当なものは, 右の表中のア ~カのうちのどれか。一つ選んで, その記号を書きなさい。 経済成長率が大きく低下するなど景気の落ち込みがみら れるとき、政府はP を増やし、 景気の落ち込みを緩和 P]の増加分をQでまかなえ 晶償の責任を製 ア国債の発行 国債の発行 20- 税収 歳出 全回三形入調に 歳出 税収 ニ文として、 最 税収 歳出 国債の発行 税収 国債の発行 歳出 歳出 国債の発行 税収 税収 国債の発行 15 「 にお しようとする。 また。 歳出 ない場合には、 2 右のグラフは、 2005年1月から 2020年1月までの, アメリカの通貨1 ドルに対する日本円の為替相場の推移を示したものである。 グラフ中の点 Aから点Bに為替相場が変化した場合について述べた次のア~エのうち, 誤っているものはどれか。 一つ選んで, その記号を書きなさい。 ア 点Aから点Bの変化は, 円安である イ 点Aから点Bの変化により, アメリカから日本に輸入された商品の円 での価格は上昇する Rによってまかなわれる。 76 1)c 17 ア寄 60 X I地あ受付。 円 140 B 120 100 80 60 粋(金を後でえ 40 〈青森) 20 述べた文と 0 ● 『M ウ 点Aから点Bの変化により. 日本からアメリカに輸出された商品のド ルでの価格は下落する 2005 2010 2015 2020年 (日本銀行資料により作成) エ 点Aの時点で円をドルに換えて, 点Bの時点でそのドルを円に再び換えると, 点Aの時点よりも円でみた金 額は減少している P9oT (01 907 92(1 カ(

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

社会、グラフを読み取る問題です プラザ会議の年号を知らない場合、イが違うとわかる理由を教えてください🙇‍♀️

[問4)グローバル化が進む現在,貿易や外交,安全保障などにおいて,様々な考え,立場の国々 との連携が必要になってきている。とあるが、 Iのグラフは. 1960 年から 2018 年までの外国 為替相場(1ドルにつき 円)の推移を示したものである。Iのグラフは, 1960年から 2018年 までの我が国の企業物価指数(企業間で取り引きされる商品の価格の変動を示す指数)の推移を 示したものである。 Ⅲの文章は. IとⅡのグラフのア~エのいずれかの時期の様子について述 べたものである。 Ⅲの文章で述べている時期に当てはまるのは, IとⅡのグラフのア~エの時 期のうちではどれか。 I (1ドルにつき 円) 400 に -アー 300ト 200 100 0 1960 2015(年) 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 (「数字でみるロ本の 100年」 などより作成) II 120 -H ーアー 2010年=100 100 80 上 60 40 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015(年) (「数字でみる日本の 100年」 などより作成) I ○過度なドル高を是正するため, 日本, アメリカ合衆国などの先進工業国5か国で会議が開か れ,ドル高是正に向けた行動に対するプラザ合意が発表された。 ○プラザ合意により, 円高が急速に進んだ結果, 日本経済が一時的に不景気となり, 企業物 価も下がったが, 企業が円高によるメリットに着目したことで, 景気はすぐに回復した。 ○後半は,為替相場、 企業物価ともに前半ほどの大幅な変動は見せずに推移した。 - 10 - 日

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

物価についてなんですけど、 凶作になると、物価は上がるんですか?下がるんですか? この答えの意味がよくわからなくて、、、 教えてください💦

60年代に東北地方で見られた子どもの様子を写したものである。 Ⅱの文章は,1930年代の東北地方の農村 のA」~ D のそれぞれに当てはまるのは,下のアとイのうちではどれか。 I II であったが、 それぞれの翌年である1931 · 1934年には, 一転し O1930·1933年,東北地方は A て B に見舞われた。 Oこのころ,世界恐慌の影響を受けた不況により |Cため,農家の収入は減り,また。 D こ とにより,農村は深刻な食料不足におちいった。 年 米 麦 食用 物価 まゆ 論 農産物 エ芸 果実 野菜や花 茶 ワラ製品 農産物 全体 1930(昭5) 70.5 75.0 76.3 46.4 68.0 | 74.9 65.6 87.6 77.2 028 70.1 79.4 1931(ク6) 57.6 57.2 63.9 42.1 76.8 61.9 65.4 56.7 1932(ク7) 77.9 58.3 co 78.5 45.3 80.5 66.6 71.7 60.7 68.4 68.4 1933(ク8) 90.5 81.8 87.0 85.2 76.4 93.1 78.0 88.5 69.6 76.8 1934(ク9) 87.4 94.7 75.7 31.1 84.2 75.1 87.3 78.0 94.1 75.0 1935( 10) 101.7 101.5 88.1 53.6 97.7 88.6 97.2 80.9 95.4 76.3 1936(ヶ11) 117.7 122.0 110.8 59.0 102.6 90.5 105.7 92.8 111.8 102.1 (注) 1929年を基準の「100.0」とした数値。「100.0」よりも大きい数値は1929年に比べ物価が上がっていることを,I100.0」 よりも小さい数値は下がっていることを示している。 共公 来公学証本 り出した。とあるが、 ケ イエ のADのそ さ前で (「本邦農業要覧」より作成) A ア 凶作 イ豊作 B ア 凶作 イ 豊作 C ア 物価が下がった イ物価が上がった D ア 農村から都市への出かせぎが増えた イ 都市の失業者が農村に戻ってきた 真 茶出 A[ ] B[ C[ DI 目

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

これどのように計算すればいいのでしょうか??

|ドで バリアプリ 3 たくやさんは,下線部3が, わが国の自動車の 輸出や海外生産に,どのような影響を与えている のかを調べるために, 資料Ⅲを作成した。 なお, 資料Ⅲは,為替レート, わが国の自動車の輪出台 数,わが国の自動車の海外生産台数を表したもの である。為替レートとは, ある国の通貨と他の国 の通貨を交換するときの比率である。次の(1), (2) の問いに答えなさい。 資料Ⅲ 為替レート (1ドルにつき 円) 自動車の 輸出台数 (千台) 自動車の 海外生産台数 (千台) 年 1990 135.40 5,831 > 3,265 1991 125.25 5,753 3,482 1992 124.65 5,668 3,804 1993 111.89 5,018 4.340 1994 99.83 4,460 4,896 (1) たくやさんは, 為替レートを理解しやすくす るために,自動車の価格を 1990年は「1ドル = 135円」, 1994 年は「1ドル= 100円」とし て,右の表を作成した。 表中の ( てはまる数字を書きなさい。ただし, 為替レー ト以外の条件は考えないこととする。 (注)ドルはアメリカドルを示している。 (「数字でみる 日本の 100年」 改訂第6版より作映介 表 )にあ 為替レート 1ドル= 135円 1ドル= 100円 日本での価格 270万円 270 万円 135 270 アメリカでの価格 )ドル 27,000 ドル ○00 945Y 270×× 2566 35 36950 ル 20000 次 T由の 1000年から1994年にかけても 産業の空洞化が進展したことを知った。 産業の

解決済み 回答数: 1