学年

教科

質問の種類

公民 中学生

写真の黄色で囲まれた問題なんですが、 答えが ①970000     ②320000 です。 なぜ②が32ではなくて、320000なのかが 分かりません! わかる方教えてください🙇‍♀️💭

4資料から考えよう選挙の課題→教 p.86·87 I 衆議院議員総選挙の投票率の推移 100 (%))総平均 I参議院議員1人当たりの有権者数 7万人 50~69歳 A区 30~49歳 82 80 B区 70ド 60 C区 74 70歳以上一 18·19歳 D区 58 50+注:年代別投票率は、18- 19歳を除き、全国投票 区の中から抽出した 一部の選挙区の平均。 20 29歳 40 E区 46 30- 047 52.55.60_67_72_79.83_90.96_03_09_14 1946 49 53 58 63 69 76 80 86 93 2000 05 12 17 F区 32 (総務省資料) (2019年) (総務省資料) /グラフI中から,1総平均の投票率が最も低い年(22017年の投票率が最も高 へ年齢層,32017年の投票率が最も低い年齢層をそれぞれ選びなさい。 選挙で棄権が多いことを示す資料としては, グラフI·Ⅱのどちらが最もふさ わしいか。記号で書きなさい。また、なぜ棄権の多さが課題とされるのか、その 理由として最も適するものを, 次のア~ウから1つ選び, 記号で書きなさい。 ア 議席数の少ない政党ばかりになり、国会の議決がしづらくなるから。 イ 別の選挙区で落選した候補者よりも少ない得票で当選する議員がいるから。 ウ 一部の人が政治を決めてしまうことにつながるから。 グラフI中の選挙区A~Fのうち, 議員1人当たりの有権者数が最も多い選挙 区と、最も少ない選挙区をそれぞれ選び,記号で書きなさい。 選挙区A~Fの議員1人当たりの有権者数には、最大で何倍の格差があるか。 次の計算式の()に適する数字を書きなさい。また、 計算後の答えは下のア~エ から1つ選び、記号で書きなさい。最も多いA区を, 最も少ないF区 計算式:(1)= ( ② ) ア 約0.5倍 で割る。 ウ 約3.0倍 イ 約1.4倍 エ 約4.4倍

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

①がWX、②が議員1人あたりの有権者の数の差が小さくなった です。 どちらともよく分からないので教えていただいたきたいです😭

この |法」 と呼ばれている。 選挙では,選挙区によって有権者の数が異なり, 議員一人当たりの有権者の数も異なる。S さんは,わが国の参議院議員選挙の選挙区選挙における, 議員一人当たりの有権者の数について 法律は「男女雇用| 調べた。図Iは,選挙区 W~Zにおける, 2010(平成22)年と2013 (平成25)年の有権者の数 を表したものである。図IIは, 選挙区 W~Zにおける, 2010年と 2013年の議員一人当たりの有 権者の数を表したものである。あとの二 の中の文は,Sさんが調べたことと, 図I,図Iか ら読み取った内容をまとめたものである。 図I 有権者の数 (万人) 800 図I 議員一人当たりの有権者の数 (万人) 140 700 120 600 100 500 80 400 300 60 40 200 100 HH 20 0 0 W X Y Z W X Y Z 口2010年 22013年 口2010年 2013年 (図I, 図Iともに総務省の資料により作成) * 2012(平成24) 年, 選挙区 W~Z において, 各選挙区から選ばれる議員の数が変更された。 *図I,図Iより, 選挙区 W~Zのうち(③)において選ばれる議員の数が増加し, (①) 以外の選挙区において選ばれる議員の数が減少したことが分かる。 図Iにおいて,2010年における選挙区 W~Z と 2013年における選挙区W~Z とを比べる と,( )ので, 2012年に選挙区 W~Z から選ばれる議員の数がそれぞれ変更された ことによって一票の価値(一票の重さ)の格差が縮小したことが分かる。 の 選挙区 W~Zのうち,文中の ( ③ ) に入れるのに適しているものを二つ選び,記号をO 囲みなさい。(WxY Z) 2 文中の(⑤ ) に入れるのに適している内容を,簡潔に書きなさい。

解決済み 回答数: 1