学年

教科

質問の種類

公民 中学生

是非4~20番まで教えて頂きたいです😭

いて沿岸国が管理できる海域は,沿岸か の赤道付近に広がる,樹木の高さが最大で50 mにもなり,さまざまな動物や植 物が見られる森林を何というか。 12 4 の半年ごとに風の向きが変わり、はっきりとした四季にも影響をあたえる風を何 というか, カタカナで答えなさい。 えいきょう 6 6産出量の少ない貴重な金属を何というか,カタカナで答えなさい。 の氷河によってけずられ,谷に海水が入りこんでできた, 細長く奥行きのある湾 を何というか。 わん おく ゆ 6 いぞん 8アフリカの国々で見られるような, 特定の作物や資源の生産·輸出に依存して 成り立つ経済を何というか。 せん のアメリカのサンフランシスコの南に位置し, コンピューターや半導体関連の先 端技術産業が集中している地区を何というか。 0さとうきびやとうもろこしなどの植物原料から作られるアルコール燃料のこと を何というか。 のイギリスの植民地になる前から, オーストラリア大陸に住んでいた先住民を何 というか。 たん 10 きょり 125万分の1の地形図で,地図中の長さが 2cmのとき, 実際の距離は何mにな るか。 3日本アルプスの東側に南北にのびる,日本列島を大きく東西に分ける地形の境 を何というか。 12) ぼん ち 10川が山間部から平野や盆地に出たところに土砂がたまってできる地形を何とい (13) うか。 さんりく しま みさき 6三陸海岸や志摩半島などに見られる,奥行きのある湾と岬が連続する海岸を何 14) というか。 6地域ごとに土砂くずれ, 洪水の被害を予測するとともに,避難場所などを示し こうずい ひがい ひなん (15) た地図を何というか。 の二酸化炭素などの温室効果ガスが原因とされる, 地球の気温が高くなっていく 16) 現象を何というか。 18二酸化炭素の排出量削減のために利用が広がっている, 太陽光や風力などの, はいしゅつ さくげん くり返し利用可能なエネルギーを何というか。 10阿蘇山などで見られる,噴火で火山灰や溶岩がふき出したあとにできた大きな あそさん ふん か ようがん 18) くぼ地を何というか。 20立ち並ぶ高層ビルやエアコンから出る熱の影響で, 大都市の周辺部と比べて, えいきょう (19) 中心部の気温が上がる現象を何というか。 0 の

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

丸11から丸21が、分からないので教えてください お願いします🤲🤲

任 国民 株主 0需要と供給…消費者は価格を見て,買おう 次の文中と図中の ( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 方,生産者は価格を見て,売ろうとする量, 市場経済のしくみ の文中と図中の(に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 (8 乗要と供給…消費者は価格を見て,買おう (価格) 高い ()曲線 じゅよう は需要量と供給量の関係で変化する。需要 (日 ) 価格 量が供給量を上回っている場合には価格が ( )し,逆の場合には価格が ( ④ ) (O)曲線 低い 0 0少ない する。 しじょう 独占価格…市場で商品を供給する企業が1 多い(数量) 社だけの状態を( ⑤ ), 少数の状態を( ⑥ ) という。 市場経済では本来, 多 数の企業が価格や品質などの面で( ① )するが, ( 6 ) や( ⑥ )の場合は( ① ) が弱まり,一つの企業が独断で, あるいは少数の企業が足並みをそろえて, 価格 や生産量を決めることになりがちである。そのような価格は(6 )とよばれる。 こうにゅう 競争が弱まると,消費者は不当に高い価格で購入することにもなりかねないため, かん し 競争を促すために ( 10 ) が制定され,( 0 ) が監視や指導を行っている。 生活への影響が大きいサービスと価格…市場経済であっても, 電気, ガス, 水道 えいきょう などの価格は, 大きく変動すると国民生活に大きな影響をあたえかねないため, (② ) 料金と定められ, 国や地方自治体が決定·認可している。 寡占 公共 公正取引委員会 独占禁止法 独占 上昇 下落 独占価格 標準価格 競争 選挙管理委員会 私的 均衡 供給 占有 需要 語群 の

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

教えてほしいです(*´-`)

公民 5 わたしたちの暮らしと経済① れる企業である。出資者は(⑤ )とよばれ,株主総会に出席して議決をしたり, 株式会社のしくみ…株式会社は, (④ ) の発行によって得られた資金でつくら 「次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 利潤の一部を(⑥ ) として受け取ったりする権利をもつ。 企業の役割と意義 の c..…現代の経済では, (① )が生産の役割をになっている。 ( ① ) は, 現代の経済 2 3 |きょう 4 思たすべきだと考えられている。教育や文化,環境保護などの面で, 積極的に かんきょう こうけん 社会に貢献しようとする企業も増えている。 6 平等 自由 配当 株式 政府 企業 利潤 社会的責任 国民 株主 語群 社員 研究·開発 ■市場経済のしくみ 次の文中と図中の ( ) に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 0需要と供給…消費者は価格を見て,買おう とする量,すなわち( ① ) 量を決め, (価格) 高い 10) 方,生産者は価格を見て, 売ろうとする量, ()曲線 すなわち( 2 ) 量を決める。商品の価格 じゅよう は需要量と供給量の関係で変化する。需要 量が供給量を上回っている場合には価格が ( )し,逆の場合には価格が ( ④ ) (0 ) 価格 12 (O)曲線 13 低い する。 0少ない 多い(数量) しじょう 独占価格…市場で商品を供給する企業が1 14 社だけの状態を( 1⑤ ), 少数の状態を ( ⑥ ) という。市場経済では本来, 多 (15) 数の企業が価格や品質などの面で( ① )するが, ( ⑤ ) や( ⑥ )の場合は( ① ) が弱まり,一つの企業が独断で, あるいは少数の企業が足並みをそろえて, 価格 16) や生産量を決めることになりがちである。そのような価格は ( ③ ) とよばれる。 競争が弱まると, 消費者は不当に高い価格で購入することにもなりかねないため, 競争を促すために ( 19 ) が制定され, ( @ ) が監視や指導を行っている。 生活への影響が大きいサービスと価格…市場経済であっても, 電気, ガス, 水道 などの価格は,大きく変動すると国民生活に大きな影響をあたえかねないため, 「)料金と定められ, 国や地方自治体が決定·認可している。 こうにゅう 17 かん し 18 えいきょう 19) 寡占 公共 公正取引委員会 独占禁止法 独占 上昇 下落 独占価格 標準価格 競争 選挙管理委員会 私的 均衡 供給 占有 需要 20 語群 21) の

未解決 回答数: 1
公民 中学生

なぜエが直接民主制なのですか? 私はウだと思いました。

に基づいて行われる。一方, 地方自治制度においては, 国民の直接的な政治参加は国政におけるより多く 国民は、国の政治のあり方を最終的に決める権限をもっている。しかし、 国民自らが直接一般的な数 策の決定にかかわる国政上の制度はなく、 直接民主制は一部の投票権に限られ, 実際の政治は間接民主制 5 次の文章を読み,あとの各間に答えよ。 国民自らが直接一般的な数 は、国の政治のあり方を最終的に決める権限をもっている。しかし、 とり入れられている。 地方公共団体の首長や議員は住民の直接選挙で選出されるほか、 首長の解勝かい 宝の解散などの直接請求権が住民に認められている。 近年は, 地域の課題に関して住民が自主的に働き。 ける例も増えており、 行われている。 また。 自然保護,高齢者の福祉, 女性や子どもの人権問題など様々な分野で住民運動 地域の重要な問題について、 住民投票によって住民全体の意見を明らかにしょ。 という動きも強まっている。 (問1] (1 国民自らが直接一般的な政策の決定にかかわる国政上の制度はなく,直接民主制は一部の投票権に 限られ、実際の政治は間接民主制に基づいて行われる。 とあるが, 直接民主制の仕組みとして当てはまるの は、次のア~エのうちではどれか。 ア 地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し,及び行政を執行する権能を有し, 法律の範囲内で 条例を制定することができる。 イ 内閣総理大臣は、 国会議員の中から国会の議決で, これを指名する。 この指名は、 他のすべての案件に 先だって、これを行う。 ウ地方公共団体の議会の議員及び法律の定めるその他の更員は,その地方公共団体の住民が, 直接これを 選挙する。 エ 最高裁判所の裁判官の任命は,その任命後初めて行われる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し, そ の後10年を経過した後初めて行われる衆議院議員総選挙の際さらに審査に付し, その後も同様とする。

未解決 回答数: 1