学年

教科

質問の種類

公民 中学生

この問題がわかりません!教えてください!

1 右の図を見て、 問いに答えなさい。 (1) 図中のA について, 地方議会の議員や 首長は,どのようにして選ばれますか。 簡単に答えなさい。 (2) 図中の B に関する仕事として当ては まらないものを、 次から選びなさい。 per 北海道 首長 東京都 電車 バスなどの公益事業を行う。 水道やガス, [ 〕税 27.8% 都道府県知事 市町村長 政 ア 小・中学校を管理・運営する。 イ地方裁判所を設置して,運営する。 ウ エ 移動図書館を設置して, 運営・管理する。 (3) 図中の (C) ( D )に当てはまる語句を答えなさい。 (4) 地方自治は [ ■の学校と呼ばれます。 □に当てはまる語句を漢字4字で答えなさい。 (5) 国の政治の力を強くする中央集権に対して、重要な問題は、国と地方公共団体が協力しな がら解決していくしくみを何といいますか。 (6) 住民の政治参加や地域づくりについて,次の問いに答えなさい。 1 首長の解職を請求する場合は、有権者総数の何分の1以上の署名をどこに提出しますか。 (2) 市民の立場にたち、 住民の苦情を処理し, 行政が適切に行われているかどうか監視する 制度を何といいますか。 JOUTONA 近年,市町村が周辺の市町村と1つになって新しい市町村が誕生することが増えていま す。これを何といいますか。 また,このことによる利点を1つ答えなさい。 R-LAND と 71.8% 地方交付税 交付金 26.9 2 次のグラフは, 北海道と東京都の財政の構成を示したものです。 これについて 問いに答え なさい。 地方公共団体の住民 不信任決議 予算・ (C) の議決 議決の再議 議会の(D) 国庫 地方債 その他 支出金 14.4 14.7 16.2 ※ 東京都は地方交付税交付金が 0% です。 〕に当てはまる語句を答えなさい。 5.2 20.8 2.2 議会 都道府県議会 市町村議会 (「データでみる県勢」より作成) 2003-1 14 (1) グラフの[ (2) グラフで,北海道が国から受ける資金は何パーセントになりますか。 2017 o test t (3) 東京都のグラフと比較して北海道のかかえている財政上の問題を,「自主財源」という言葉 Musin を使って指摘しなさい。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

分からないので至急回答お願いします🤲

■国家と国際社会 国家と領域…国際社会は, 主権をもつ国々 ((① ))を中心に構成されている。 国家の主権のおよぶ範囲を( (2② ) といい, ( ③ ), ( ④ ), ( ⑤ )からなる。 次の文中の ( ) に当てはまる語句を答えなさい。 領海のまわりの水域は ( ⑥ ) とよばれ, その水域の漁業資源や鉱産資源などの 権利は沿岸国にある。( ⑥ ) の外側の水域は (① ) とよばれ, どこの国の船 33 や漁船も自由に航行や操業ができる (( ⑦ ) 自由の原則)。 1) 国家と海洋 とりしま 日本が沖ノ鳥島に護岸工事をほどこしている理由を, 簡単に説明しなさい。 次の文中の( ) に当てはまる語句を答えなさい。 国際社会のルール…国際社会には、 国と国とが結ぶ条約や, 長い間の慣行が法と なった国際慣習法などのルールがあり. これらは ( ③ )とよばれている。国ど 0D 6 うしの争いを解決するために,国際連合 (国連) には ( 0 ) が設置されている。 ここで裁判が行われるためには当事国の( ① ) が必要である。 12) 国際連合のしくみと役割 次の文中の ( ) に当てはまる語句を答えなさい。 1) 国際連合と平和の維持…1920年に生まれた( 1② ) は, 第二次世界大戦が起こ るのを防ぐことができなかった。世界の平和と安全を実現するため, 1945年に (14) さいたく 国際連合憲章が採択され,( (③ ) が生まれた。 国連のしくみ…本部は, アメリカの( ④ ) に置かれている。( 1⑤ ) はすべて ⑤ 続会 の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い、 ⑥々保障理事 決議をすることができる。( ⑧ ) は, 世界の平和と安全を維持することを目的 6マを体残 としており, アメリカ, ロシア連邦, イギリス, フランス, 中国の5か国の ( ① ) と, 総会で選出された任期2年の非常任理事国 10か国とで構成されている。 a 1 れんぽう ちゅうごく ( ① ) のうち1国でも反対すると採択できないことになっている (( @ ))。 国際連合の働き……国連の第一の働きは,世界の平和と安全を維持することである。 ③ 拒否権 しんりゃく 平和を乱す侵略などをした国に対しては,( ⑥ ) が決議をして制裁を加えるこ せいさい ④平和維持 ふんそう とができる。 また,紛争地域で停戦の監視などの( ④ ) (PKO) を行っている。 かん し 第二の働きは, 経済や文化, 環境,人権などの分野で, 国連教育科学文化機関 かんきょう 円機 ュネスコ (UNESCO) や世界保健機関(WHO)などの ( 0 ) を通じて,世界の人々の 20 暮らしを向上させることである。( 0 ) のほかにも, 国連児童基金(UNICEF) などが活動している。 2015年には( ② ) が採択され, 温室効果ガス排出量の loV e さいたく きくげん う 28 削減目標が定められた。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

分からないので至急回答お願いします🤲

公民 3 現代の民主 現代の民主政治と選挙制度 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ①一つの選挙区で一人の代表を選ぶ選挙制度を何というか。 2得票に応じて各政党の議席数を決める選挙制度を何というか。 の政党政治が行われる中で, 内閣を組織して政権をになう政党を何というか。 の国民は立法を行う議会の議員を選び,その議会が行政の中心となる首相を選ぶ しくみを何というか。 33 44 メ ■国会の地位としくみ 右の表中の⑤~③に当てはまる数 字を答えなさい。 参議院 衆議院 465人 245人 議員定数 ( ⑥ ) 年 (3年ごとに半数を 改選) ( ⑤ ) 年 任期 (解散がある) 次の文中の( ) に当てはまる語句 を答えなさい。 さい 選挙権 満( ① )歳以上 満 ( ① ) 歳以上 満( ③ )歳以上 満 ( ③ )歳以上 小選挙区 289人 比例代表176 人 被選挙権 2 8 国会の地位…国会は, 主権者である 選挙区147人 比例代表98人 選挙区 国民が直接選んだ国会議員によって ※参議院の定数は, 2022年の選挙で 248 (選挙区148, 比例代表 100)人となる。 6 構成され, 国権の ( 10 ) 機関であ ゆいいつ り, 国の唯一の ( ① ) 機関である。国会には, 衆議院と参議院があり, ( 1② ) (両院制)がとられている。 0) 国会の議決…国会の議決の基本は ( (③ ) で, 衆議院と参議院の両方の議決が一 致すると国会の議決になる。両院で議決が異なったときは,一定の範囲で ( ④ ) の優越が認められている。( ④ ) のほうが任期が短く, ( ⑤ ) があるため, 国 C1 1) ゆうえつ 12) 民の意見とより強く結びついているからである。 国会の仕事…国会の第一の仕事は法律の制定(( ① )) である。 法律案は, 衆議 1) 院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる( 1⑥ ) 体で構成される ( ① ) で議決され, もう一方の議院に送られる。 衆議院で可決 しん さ での審査後,議員全 後,参議院で否決された法律案は, 衆議院議員の( 1③ ) 以上の多数で再可決さ れると,法律になる。 国会の第二の仕事は, 人々が納める税金などの収入をどの (15) ように使うかの見積もりである( 10 ) の審議·議決である。 国会の第三の仕事 しん ぎ 91) は,( 20 ) の指名である。 ( 20 ) は国務大臣を任命して ( ) ) を組織する。 ■二院制 ②国会で二院制が採用されている理由を, 簡単に説明しなさい。 19 24

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

分からないので至急回答お願いします🤲

2 公民 1個人の尊重と日本国憲法① ■人権の歴史 次の年表中の①~③に関連する文を, ア~ウから一つ選んで, 記号で答えなさい。 ア 社会契約論にもとづき人民主権をうたった。 イ 社会権の保障について書かれた。 ウ 自由権 平等権を求めて独立宣言を行っ 権利章典 アメリカ独立宣言 フランス革命 1689 2) 1776 の 1789 1919 ワイマール憲法 33 3) ■日本国憲法 ●三つの基本原理日本国国憲法は三つの基本原 国 民 理からなる。右の図の④~⑥に当てはまる言 葉を答えなさい。 日本の政治 19 次の文中の( )に当てはまる語句や数字を 国民による 政治 個人の尊重 戦争の放棄 答えなさい。 の 三つの基本原理 国民主権と民主主義…国民主権は, 国の政治 日本国憲法 88 の決定権は( ⑦ ) がもち, 政治は( ① ) の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。国民主権のもとで, 6 国の政治では, 主権者である ( ⑦ ) によって選ばれた代表者が国会で決定する という( ③ ) が採用されている。 天皇の地位…日本国憲法では, 天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「()」である。天皇は政治についての決定権をもたず, ( 10 ) の助言と承認 にもとづく, ( ① ) のみを行う。 しょうにん 平和主義…戦争の放棄, 戦力の不保持, 交戦権の否認は,日本国憲法の第 ( 1② ) ほうき 12) ひ にん 条に定められている。 憲法改正の手続き…憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 しん ぎ 1) され,それぞれの総議員の ( ③ ) 以上の賛成で可決されると, 国会は国民に対 して憲法改正の( 1④ ) をする。 その後, 改正案について満( ⑤ ) 歳以上の国 民による投票 (( 6 )) が行われ, 有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 14 15) される。 ① 日本国憲法では基本的人権が尊重されているが, 他人の人権と対立する場合など 1) は調整が必要となる。そのような場合に人権を制約する根拠となる原理を何とい こんきょ うか, 答えをのに書きなさい。 0立憲主義とはどのような考えか, 「政治権力」 という語句を使って、 簡単に説 明しなさい。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

解説お願いします🤲🤲 答えはエです。

4地方交付税交付金とあるが,これは,国から地方公共団体に交付されるお金で, 使い方は各地方公 共団体ごとに決めることができる。このように, 地方自治実現のため, 地方公共団体は政治に関して国から 一定の権限を与えられている。また, 地方自治は生活に密接に関わるので, より住民の意思を反映するため に、住民には直接請求権が認められている。右のグラフは, 四つの市において起こされた直接請求と, 請求 当時の全人口,有権者数, 集まった署名数 をまとめたものである。各市の直接請求の 成否について正しく述べたものは, 次のア ~エのうちではどれか。 監査を請求するには, 全人口の50分の 1以上の署名が必要であるため, A市の 市民による請求は退けられた。 条例制定を請求するには, 有権者数の 3分の1以上の署名が必要であるため, B市の市民による請求は退けられた。 [問4) (人) 400000 380000 m全人口 有権者数 口署名数 350000 |300000 300000 250000 250000 200000 200000 170000 i140000 150000 100000 80000」 60000 50000 60000 50000 18000 7000 0 ウ 市長の解職を請求するには, 全人口の A市 :監査請求 B市 :条例の 制定請求 C市 :市長の 解職請求 D市 :議会の 解散請求 3分の1以上の署名が必要であるため, C市の市民による請求は退けられた。 I 議会の解散を請求するには, 有権者数 の3分の1以上の署名が必要であるため, D市の市民による請求は退けられた。 1 10en び 61 - eatlle 0 (4 な 地を しエ 生産 意 生 L とい あ 画 1 は、あ 会社が 年 し 料 てま る。 の ラは、 配の 数 キレイ ッピ が の ト ク ま人 の どを示したものである。 1お目の を用し、 会社料 行 つ 簡単に連べよ。 配送料金の改 は下痢る。 る。 1 小サイズ 中サイズ 大サイズ 現在の運賃に140 現在の運質に60円 現在の運賃に180円追加 再 の の受時間の 発員方法 ま 受 転手 時まで N

回答募集中 回答数: 0