学年

教科

質問の種類

数学 中学生

2番でなぜプラス1500 になるか分かりません。 お力貸していただけると嬉しいです。早く解説いただけると助かります

けんたさんの学校では、文化祭のチラシの印刷を印刷会社に 3注文することにした。次の表は、A社とB社の印刷料金を示 したものである。このとき, 次の問いに答えなさい。 「印刷会社 A社 印刷料金 印刷枚数が1枚目から250枚目まで, 1枚あたり20円 印刷枚数が251枚目から 1枚あたり14円 注文のとき, 5000円 B社 印刷枚数にかかわらず, 1枚あたり10円 料金の計算式は, 10x (印刷枚数) +5000(円) ( 岩手県 ) (1)右の図は, A社の印刷枚数 と印刷料金の関係をグラフに 表したものである。 B社につ いて 印刷料金を印刷枚数の 1次関数とみなし, それを表 すグラフを図にかき入れなさ い。 ただし, 印刷枚数が0枚 のとき, A社の料金は0円, B社の料金は5000円とする。 (円) 20000 15000 印刷料金 10000 5000 0 250 500 750 (枚) 印刷枚数 印刷枚数が x 枚のときの料金を円とすると, y=10x+5000 09-88. C (2)A社とB社の印刷料金が等しくなるのは、印刷枚数が何枚 のときか,その枚数を答えなさい。 x≧250のとき, 料金が等しくなる。 A社のグラフの式は,y=14x+1500・・・ ① B社のグラフの式は,y=10x+5000・・・② p.26~29 ①②に代入して, 14x+1500=10x+5000, 4x=3500, x=875 A BR C 3 (円) 20000 15000 (1) 10000 5000 本誌 p.108~ 刷料金を示 [ 9点 × 20円 手県) 0 250 500 750 (枚) (2) 875 枚 Cod÷dox (do- 42 [9点x2] 枚

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中学生理科の問題なのですが 個人の答えは2番だと思ったのですが 1番でした こちらの(ウ)の問題の解説を見たところ 「唾液の働きだけでデンプンが糖に変化するとは限らない」と書いてありました なぜ「唾液の働きだけでデンプンを糖に変化するとは限らない」のでしょうか教えて下さる... 続きを読む

小さい 6. あ:葉緑体 い:細胞膜う:○え: × 7. あ: 葉緑体 い: 細胞膜う:× え:〇 8. あ: 葉緑体 い: 細胞膜 うえ: × (ウ) だ液のはたらきについて調べるために,右の図の デンプン溶液5cm3 うすめただ液2cm3 A ように、デンプン溶液5cmとうすめただ液2cmB の混合液を入れた試験管AとC デンプン溶液 5cmと水2cmの混合液を入れた試験管BとDを 用意した。 これら4本の試験管を40℃の湯の中で10分間温め たあと,試験管AとBにヨウ素液を数滴加えたとこ ろ,試験管Bの溶液だけが青紫色に染まった。 ヨウ素液を加えた デンプン 00 ベネジクト液を この度加えて加熱した さらに,試験管CとDにベネジクト液を数滴加え て加熱したところ,試験管Cにだけ赤褐色の沈殿が生じた。ある この実験において,2本の試験管の結果を比較してわかることの説明として最も適する。 を次の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 1.試験管AとBを比較すると, だ液のはたらきでデンプンがなくなったことがわかる。 2. 試験管AとCを比較すると, だ液のはたらきでデンプンが糖に変化したことがわか 3.試験管BとDを比較すると, だ液のはたらきで糖ができたことがわかる。 4. 試験管CとDを比較すると, だ液のはたらきで糖がなくなったことがわかる。

解決済み 回答数: 1
1/44