学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この(2)の問題がなぜウになるか分からないです分かりやすく教えてください🙇‍♀️

8 [実験1]同じ質量の3種類のプラスチックP,Q,Rを用意し、図1のようにピンセットで水中に入れてか 静かに離すと,P,Q,Rのうち、二つは水に沈み、一つは水に浮かんだ。 次に, 図2のように,プラスチッ クを細い針金を使って水 60.0cm(質量 60.0g)を入れたメスシリンダーの水中に沈め、プラスチックの体積を 調べた。その結果,Pの体積は2.5cm,Qの体積は2.0cm,Rの体積は1.5cmであることが分かった。ただし, 細い針金の体積は考えないものとする。 (2014愛媛) 図 1 ピンセット ビーカー 図2 沈水 図沈める向き プラスチック 細い針金 プラスチック 水 中 メスシリンダ・ 図3 ア -70細 -60 細い針金 イ エ 70 70 70 -60 -60 60 〔メスシリンダーの液面付近を液面と同じ高さから見て、 模式的に表している。 ] (1) 図3のア~エのうち, 下線部の方法でプラスチックPを水中に沈めたときの液面付近を拡大したものと して、最も適当なものを一つ選び、 その記号を書きなさい。 (2)次のア~エのうち, 実験1で用いたプラスチックの質量について述べたものとして,適当なものを一つ選 び,その記号を書きなさい。 ア 1.5gより小さい。 イ 1.5gより大きく, 2.0gより小さい。 ウ 2.0gより大きく, 2.5gより小さい。 エ 2.5gより大きい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(4)の答えがいあいになる理由が分かりません解説お願いします

(4) 「思考力」 この実験において, 電流計が示す値を表 したグラフとして適切なものを、次のア~オから1つ 選んで、その符号を書きなさい。 ア イ ウエオ --- 1 ・ 電 DIE 時間 時間 時間 時間 時間 2. エネルギーの変換について、次の実験を行った。 <実験1 > 図5のように,コン デンサーと手回し発電 機をつないで、一定の 速さで20回ハンドル を回した後、手回し発 電機をはずし, コンデ ンサーに豆電球をつなぐと、 点灯して消えた。 同じ方 法で, コンデンサーにLED豆電球をつなぐと, LED 豆電球のほうが豆電球よりも長い時間点灯して消えた。 次に、 同じ方法で, コンデンサーにモーターをつなぐと, モーターが回り, しばらくすると回らなくなった。 (1) 基本 豆電球, LED豆電球が点灯したことにつ いて説明した次の文の ①~③に入る語句の 組み合わせとして適切なものを、あとのア~エから1 つ選んで、その符号を書きなさい。 (3点) 23 ② 光 この実験において, コンデンサーには①エ ネルギーが蓄えられており、豆電球やLED豆電球 では ① エネルギーが ② エネルギーに変換 されている。 LED豆電球のほうが点灯する時間が 長かったことから, 豆電球とLED豆電球では, ③のほうが変換効率が高いと考えられる。 ア ① 力学的 (2) 電気 ③ LED豆電球 イ. ① 力学的 (2) 電気 (3) ウ① 電気 ①電気 (2) 図6は,モーター が回転するしくみを 表したものである。 このことについて説 明した文として適切 でないものを,次の ア~エから1つ選ん で,その符号を書き なさい。 図6 旺文社 2024 全国高校入試問題正解 図5 N コンデンサー 電流 手回し発電機 J (3) 豆電球 B 食 豆電球 LED豆電球 コイル ハンドル C 整流子 S 電流 (3点) デジタル電圧計 豆電球 よく出る デジタ TANIMA 滑車つき 表1 LED豆電球,豆電球の』 持ち上げるのにかかった 電流 [A] 電圧 [V] 0,120 おもり この実験 何%か,四捨五入して SAVURI 【Zの語句】 (4) 手回し発電機を反時 回したとき, LED 豆 それぞれのようす に入る語句と のア, イから1つ選 その符号を書き Z さい。また, に入る語句として適 なものを、次のア~ から1つ選んでそ 0 符号を書きなさい。 (4F 【Xの語句】 ア. 点火 【Yの語句】 ア. 点火 ア. モー おも イモ もり ウ. モ がら

回答募集中 回答数: 0
1/10