学年

教科

質問の種類

数学 中学生

(1)~(3)の答えが解答を見てもなぜこうなるかが分かりません。なぜこうなるのか教えて頂きたいです!

図形 (問題冊子p.30~n- 4 関数 5B 1 F AB=OB(0 は原 (1) DE//BCより, AE_DE ACBC |2 BC よって,BC=6 (cm) M D A(4.2) 3 ーニ 9 S ZABC= ZACD y=ax° のグラフが、点A(4, 2) を通るから、 2=a×4° より、2=16a ZBAC= ZOCAD (共通) が満たすべき2 より,2組の角がそれぞれ等しい 東 BC よって, a=である。 AABCのAACD よって、 AB=OB だから,△OAB はAB=OBの二等辺 三角形である。 OA の中点を M(2, 1) とすると, △OBM は直 角三角形であるから 6 AB:AC=AC: AD 6AD=9 したがって,AD= -(cm) OB?=OM2+MB? の B(0, 6)とすると, (3) 底面積は, 4×4=16 (cm3) OB=62 OM+MB?=2°+12+2°+ (b-1)2 1 体積は, ×16×3=16 (c ー6°-26+10 (4) BD=3cm, ZADB=90° 三平方の定理より, AB=3+4°=25 よって, これを解いて,6=5 よって,Bのy座標は5である。 の 9 (2) ZOBA の二等分線を1とすると, 1は線分 OA の中点M(2, 1) を通る。 よって,1の傾きは一2である。 また,切片が5より1の式は, y=-2x+5 である。 62=62-26+10 AB>0 より,AB=AC=5 (5) 弧BC に対する円周角、 ZBAC= ZBDC=65° ZAEB=180°ー (65°+ ち 4 (3) 点Cは,y=のグラフ上にあるから、 π·33=36 π (cm3 8 3 c(t.)とおける。 2 (1) △ABC と△AED に さらに,点Cは1上にもあるから, ZBAC= ZE =-2t+5 仮定より ZABC= Z= 0, のより,2組の角 これより, AABCのA =-16t+40 S- よって AB:AE= +16t-40=0 6:AE=5- が成り立つ。 2次方程式の解の公式より -16土2、8°+40 --8±(104 5AE=18 したがって, AE= t= 2·1 =-8±2V26

回答募集中 回答数: 0