数学 中学生 1日前 中3数学の平方根の問題です❕️ 上が自分の解答で下が問題です なんでまちがっているのでしょうか 😿 教えてくださるとうれしいです 🙏🏻💗 5 3 1105531213 5 1205 + 3 8 3 ₤0/25 1019 15 255 8.10 =-2 10 5 9 4 (1)(11)(+1) 5 3 5 + 455 2 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 6日前 中2の地学の問題です! 空気塊が100m上昇すると、空気塊の気温は1.0℃、露点は0.2℃それぞれ下がります。標高0mに置いて気温27℃、露点11℃の空気塊が、山を越えようとして上昇し続けたとき、水蒸気が水滴に変わる高度は何mですか? という問題なのですが、計算方法が分から... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 8日前 解き方を教えてください 答えが−11なのはわかっていますがなぜこの答えになるのかが理解できません。 (3) 絶対値が10より大きい整数のうち, もっ とも大きい負の数を答えなさい。 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 9日前 細胞分裂 体細胞分裂 減数分裂 のちがいと、 胚 と 胚珠 のちがいを、どちらか片方だけでもいいので教えて欲しいです!!!> < 明日のテスト範囲なんです💧 どれが どれ 細胞分裂 ? 胚と胚珠 分裂 体細胞分裂 減数分裂 ④11 ①生殖細胞 性の 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 21日前 なんで一枚目の写真は(X+Y)をつかうのに、2枚目の写真はそのまま入れ替えた(10Y+X)をつかうんですか。 問2 2けたの自然数から,その数の十の位と一の位の数の和をひくと, 9 の倍数になる。 このことを文字を使って説明しなさい。 31-13+1)=27 [解答]十の位の位を」とする (10x+y)(x+y) =10x+y-x-y =9x xは整数だから9xは9の倍数である したがってつけたの自然数と、その数の十の位と一の位の数の和を そくと、9の倍数になる 入試にめちゃくちゃ出る B 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 24日前 写真にうつっている386の(3)を教えてください! ちなみに(1)と(2)は自力で解けていて、(3)の答えはy=3/4xです! できるだけ早めにお願いします🙏🏻 386 右の図において, ① は関数 y=-x, ②は関数 2 y=1/3+ +3のグラフである。 直線上に点Aを, 直線②上に点Cをとり, 辺ABがx軸に平行な 正方形ABCD をy軸の右側につくる。 点Aの 座標が1であるとき、 次の問いに答えなさい。 (1)直線ACの式を求めなさい。 Y↑ D (+3) Q Bのx座標をもとする。 ソニーXにx=1を代入 Y = 4 3/23t+3+1 =3t+4 (t>1) る B (11-1) (t+1) 12/21+4=t-1-1/23t-st=15 (2)点の座標を求めなさい。 15,13 2 (1,-1) C(15,13) BC=t-1 y=x-2 14:1 y=x+6 -1=1+6 b=-2 (3)原点を通り、正方形ABCD の面積を2等分する直線の式を求めなさい。 C (1,-1) 15 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 24日前 ルート2分の1が無理数になる意味が分からないです。 あと(2)の循環小数を探すのに電卓は使っていいんでしょうか 教えてください🙇♀️ ②器のうち,(1),(2)に ふりかえろう (1)~(3)p.30 E-TUKE[42] [[4点×2] あてはまる数をすべて答えなさい。 (2) (1) 無理数 (2) 循環小数になる数 1 √9=3, 4 2 4 2 (1) -√6, √2 121 11' 121 11 36 6 =2÷11 4 は有理数 (2) 25 5 =0.181818.→0.18 121 (1)(2) D.32 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 25日前 この考え方間違ってますか!? もしあってたらこの最後の因数分解教えてください😭 【A2】 ある正方形のたてを7cm長くし 横を4cm短くして長方形をつくったところ, もとの正方形の 19 面積の 倍になった.もとの正方形の一辺の長さを求めよ. 18 x 7 x (x+7)(x-4)=xx x+3x-28-1222=0 (8 11/12x²+3x-28=0 x²-54x+504=00 (x 18 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 約1ヶ月前 (2)について質問です。 このような感じで違いを聞かれたらどうやって比較してなんて書けばいいですか? 相対度数 P.236 2 下の図は、ある中学校の1年全体の生 -- P.237 徒の垂直とびの記録について,相対度数 の分布をグラフに表したものである。 相対度数 相 0.35 A組 0.30 1年全体 0.25 0.20 0.15 0.10 0.05 0 40 45 50 55 60 65 (cm) (1) 右の表は, 階級 (cm) 度数(人) 相対度数 1年A組の垂 40以上 45未満 直とびの記録 45 50 50 ~ 55 である。 上の 55 60 図に, A組の 60 65 相対度数の分 計 362210435 0.09 0.17 0.34 0.29 0.11 1.00 布を表すグラ フをかき入れなさい。 (2) A組と1年全体のデータの傾向のちがい を説明しなさい。 (例) A組の相対度数のグラフの方が,山が 右に寄っているから、全体的に記録のよい 生徒が多い。 相対度数を用いると, 度数の合計が異なるデータを 比べやすくなるね。 10 18 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約2ヶ月前 中2数学です。 四角2が全てわからないので説明をお願いします。 2 式による説明 教 p.21~p.26 (0) Bab-20-b+2a (エー) 3つの続いた整数のうち, もっとも小さい整数をn とすると, 3つの続いた整数は, n n+1 n+2と表される。 ・2けたの自然数は, 十の位をx, 一の位をyとすると, 10x+yと表される。 偶数は, m を整数とすると, 2m と表される。 奇数は, n を整数とすると, 2n+1 と表される。 解決済み 回答数: 1