学年

教科

質問の種類

数学 中学生

4の答えは、x=二分の23、y=240です。5は五秒と8分の143です。解説お願いします😭

128 ・2 42 太陽の黒点 B 第三問 図1において, 図形ABCDEFは, 長方形から直角三角形と正方形をそれぞれ1つずつ切 り取ってできた図形であり,BC=42cm, CD=DE=EF = 8cmです。 点Pは点Bを出発し, 秒速 2cmで辺BC上を点Cまで動き, 点Cに到着したら停止します。 点Pを通り、辺BCに垂直な直線を l とします。 直線ℓが図形ABCDEFを2つの図形に分けるとき, 点Bを含む図形をS,点Cを含む 図形をTとします。 点Pが点Bを出発してからx秒後の図形Sの面積をycm²とします。 図IIは,点Pが動き始めてから 停止するまでのxとyの関係をグラフに表したものです。 0≦x≦8 では原点を頂点とする放物線, 8≦x≦17, 17≦x≦a ではそれぞれ直線となっています。 なお, 点Pが点Bにあるときのyの値は0 とし、点Pが点Cにあるときのyの値は図形ABCDEFの面積とします。 このとき、 あとの1~5の問いに答えなさい。 図 Ⅰ y=ax+b 16 128 板と遮光板 接眼レンズと に合わせて投 のである。 図形 S l 64 42 A16秒後 P→ 9 2cm/ 14 128 1 図ⅡIのグラフの中のαの値を求めなさい。 1288 y=ax² 2 辺AFの長さを求めなさい。 図形丁 16 128=64a 3x640=1848 f= 2x² 47 34秒経 4 2 n 8 tie 18 3 xの変域が 0≦x≦8 のときのyをxの式で表しなさい。 64 672 30 C 16 42 小さい 32 tis 図ⅡI (8, 198 )( 17, 1) + y (cm²) 128 128 [12 240 0 最も適切なも 128 64 x=17 (8,128) y = 8 222 480410 16 125= ご 128 2256 270 x 17 16 4 図形Sの面積が図形ABCDEFの面積の1/12 となるときのx,yの値をそれぞれ求めなさい。 480 192 16 10 256 240 x=15 ×16=240 16 16 96 7 4 5 図形Sの面積と図形Tの面積のうち,大きい方から小さい方をひいたときの差が380cm2 となる のは,点Pが動き始めてから何秒後と何秒後ですか。 16x=240 x=15 a x (秒) =15 ま Jala+b I 16240 16 80

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)が分かりません。教えてください!

57 144 24 太陽系と銀河系/月・惑星の動き | 実戦問題 <山口> 太陽の表面のようすについて調べるために, 山口県のある場所で,図1 次の観察を行った。 これについて,あとの問いに答えなさい。 【観察】 ① 図1のように, 天体望遠鏡に太陽投影板と日よけ板をと り付け,直径10cmの円をかいた記録用紙を太陽投影板に固定し, ファインダーの対物レンズにふたをした。 ② 天体望遠鏡を太陽に向け, 太陽の像が記録用紙の円に合うよう に,太陽投影板の位置とピントを調節すると, 太陽の表面にある 黒点が記録用紙に黒くうつった。 3 黒点の位置と形を記録用紙にすばやくスケッ 図2 チし, その後, 太陽の像が動いていく方向が西 であることをもとにして, 東西南北を記録した。 ①~③の観察を 6日間連続して同じ時刻に行 ったところ,どの黒点もしだいに同じ向きに 位置を変えていった。 図2は1日目の記録であ り、中央部の円形の黒点をPとした。 また, 図3は6日目の記録であり, b円形の黒点Pは,周辺部ではだ円形に見えた。 OINA 1月7日 (1) 観察の②において,黒点が黒く見えたのはなぜか。その理由を「温度」という語を用いて,書きなさ い。 北 バイス 黒点と周囲の温度にどのようなちがいがあるのかを考える。 紙上での太陽の像の直径は10cm, 黒点の直径は3mmで また, 太陽の直径は地球の直径の 109 倍である。 これらを ‒‒‒‒‒‒‒ ... YEAR P ふた 太陽 太陽投影板 図3 東 西 ファインダー 接眼レンズ 日よけ板 北 記録用紙 (2) 図2に示した円形の黒点Pについて,記録用紙上での直径をはかると3mmであった。実際の太陽の 直径を,地球の直径の 109 倍とすると,この黒点の直径は,地球の直径の何倍になるか。小数第2位を 四捨五入し, 小数第1位まで求めなさい。 (3) 観察の④の下線部 a,b について,これらの現象からわかる太陽の特徴としてもっとも適切なものを 次のア~エからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 a[ []b[ ] イ 太陽はみずから光りかがやいている。 エ 太陽は球形である。 地球の公転軌道 東 南 1月12日 [2] F (1) 図 1 それぞ BO ア 太陽は自転している。 ウ 太陽はガス (気体)の集まりである。 (4) 地球と月は、ともに太陽系の天体であり,月は太 図4 陽の光を反射してかがやいている。 図4は, 地球と 月の公転軌道と, 太陽, 地球, 月の位置関係を模式 的に表したものである。 ① 図4において, 月の公転の向きは, A,Bのど ちらか。 記号で答えなさい。 [ ] 地球の公転の向き 月の公転軌道 ② 月食が起こるときの月の位置としてもっとも適切なものはア~エのどれか。 記号で答えなさい。 ( ) 北極 B (I) ①大 23 赤道 (2 (2) くことから、太陽の運動について考えよう。また、中央で円形の黒 点が周辺部でだ円形に見えることから、 太陽の形について考えよう。 (4)月食は、月が地球の影に入ることで、 月の全体または一部がかくれ がどの

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問2から問6まで全て教えて欲しいです💦 かなり急いでいるので優しい方がいればよろしくお願いします。。。

北海道のある地点で, 月と金星を観察した。 観察 ある日の日没後, 西の空に月と金星が 見えた。 図1は, そのときのスケッチで ある。 次に、金星のようすを、天体望遠 鏡 (上下左右が逆に見える) で観察した。 図2は,そのときのスケッチである。こ の日の金星は, 太陽とほぼ同じ軌跡をたどり, 日没のおよそ2時間40分後に, 太陽とほ ぼ同じ位置に沈んだ。 □□間 1 6 次の観察について, 問いに答えなさい。 エ 図 1 Col ●(金星) (月) e 下線部の金星の動きは、地球の自転によって起こる見かけの動きです。 次のア~エが ら,地球の自転による見かけの動きを1つ選びなさい。 太陽の自 ア黒点が太陽の表面を移動するように見える。 イ 火星が星座の間を移動するように見える。一火星が自 ウ 北斗七星やカシオペヤ座などの星が, 北極星を中心に反時計まわりに回るように見 える。 南の空の星は,毎日同じ時刻に観察すると、位置が東から西へ少しずつ変わるよう 地球の公文 に見える。 □ロ問2 この日、観察地点から見て, 太陽と金星は, およそ何度離れて いますか。 □□問3 図3は、地球の北極側から見た地球と月,金星, 太陽の位置関 係を模式的に示したものであり, 矢印は、 月と金星の公転の向き を示しています。 〔観察〕 をしたときの月と金星の位置として適 切なものを、図3のa~d, ア~オから1つずつ選びなさい。 た だし、地球の公転軌道の一部は省略しています。 ロロ問 4 〔観察〕をした日から約1か月間、肉眼と天体望遠鏡で月と金 I 図3 ア 図2 イ a 太陽 O エ ad bo地球oc 星の観察を続けました。次の①, ② のア~ウから適切なものを選びなさい。 ① 1週間後,月は, 日没直後の南東の空に見えた。 月の光っている部分は,〔ア 小さ くなった イ変わらなかった ウ大きくなった。 ② 1か月後,金星は,日没直後の西の空に見えた。金星の欠けている部分は,〔ア小 変わらなかった ウ 大きくなった〕。 さくなった □□問5 問4の観察では,月はいつも同じ面を地球に向けていました。その理由を説明しなさ コロ問6 問4の観察の後, 金星はいったん見えなくなりました。 再び金星が見えるのは、いつ どの方角の空ですか。 次のア~エから選びなさい。 ア 日没後、東の空 日没後,南の空 ウ日の出前、西の空 日の出前,東の空

回答募集中 回答数: 0
1/9