理科
中学生

(3)の答えは2.9倍です。解説お願いします!

黒点の観察を行った。 図1は, 1日おきに同 一の位置と形をスケッチしたものである。あと よ。 黒点A O DO 日目 5日目 7日目 9日目 11日目 13 日目 うに、自ら光や 図2 かがやいてい というか、その (2点) 点を観察すると として適当でな 次のア~エから その記号を書 L 紙に投 太陽の中心 3度 (2点) は非常に強い ■や望遠鏡で太陽を直接見てはいけない。 した太陽の像は動いていくので, すばやく 黒点A る。 固定したとき、太陽が記録用紙から外れ が、 太陽の西である。 太陽に向け, ファインダーを使って 陽投影板の位置を調節する
(3) H 図1の7日目にスケッチでかかれた黒点 Aの大きさを調べるため, 図2のように, 黒点Aをふ くみ太陽の中心をとおる面を考えたところ,黒点Aは 3度の広がりをもっていた。 この黒点Aの長さLは, 地球の直径の何倍か。 小数第2位を四捨五入して, 小 数第1位まで書け。 ただし, 太陽の直径は地球の直径 (3点) の109倍とし、円周率は3.14とする。 (4) 太陽が球体であることは、図1のスケッチからわか る。その理由について, 「黒点Aは」 という書き出しに 続けて簡潔に書け。 ただし, 黒点Aは円形とする。 (3点) (5) 太陽の活動が活発になるときの, 黒点の数の変化と 地球におよぶ影響の組合せとして最も適当なものを, (2点) 次のア~エから1つ選んで、その記号を書け。 黒点の数の変化 地球におよぶ影響 増加 減少 ウ増加実 減少 ア イウエ 理科 5 水溶液 | オーロラが発生しやすくなる。 停滞前線ができやすくなる。 日食が見られるようになる。 電波障害が起こりやすくなる。 トリウムは,いずれも

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?