理科
中学生
(3)の答えは2.9倍です。解説お願いします!
黒点の観察を行った。 図1は, 1日おきに同
一の位置と形をスケッチしたものである。あと
よ。
黒点A
O
DO
日目 5日目 7日目 9日目 11日目 13 日目
うに、自ら光や 図2
かがやいてい
というか、その
(2点)
点を観察すると
として適当でな
次のア~エから
その記号を書
L
紙に投
太陽の中心
3度
(2点)
は非常に強い
■や望遠鏡で太陽を直接見てはいけない。
した太陽の像は動いていくので, すばやく
黒点A
る。
固定したとき、太陽が記録用紙から外れ
が、 太陽の西である。
太陽に向け, ファインダーを使って
陽投影板の位置を調節する
(3)
H
図1の7日目にスケッチでかかれた黒点
Aの大きさを調べるため, 図2のように, 黒点Aをふ
くみ太陽の中心をとおる面を考えたところ,黒点Aは
3度の広がりをもっていた。 この黒点Aの長さLは,
地球の直径の何倍か。 小数第2位を四捨五入して, 小
数第1位まで書け。 ただし, 太陽の直径は地球の直径
(3点)
の109倍とし、円周率は3.14とする。
(4) 太陽が球体であることは、図1のスケッチからわか
る。その理由について, 「黒点Aは」 という書き出しに
続けて簡潔に書け。 ただし, 黒点Aは円形とする。 (3点)
(5) 太陽の活動が活発になるときの, 黒点の数の変化と
地球におよぶ影響の組合せとして最も適当なものを,
(2点)
次のア~エから1つ選んで、その記号を書け。
黒点の数の変化 地球におよぶ影響
増加
減少
ウ増加実
減少
ア
イウエ
理科
5 水溶液 |
オーロラが発生しやすくなる。
停滞前線ができやすくなる。
日食が見られるようになる。
電波障害が起こりやすくなる。
トリウムは,いずれも
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96