学年

教科

質問の種類

国語 中学生

論説文・説明文の問題です。空白のところを教えて欲しいです。よろしくお願いします

0 -7 国ス 中3 1 第六銀座 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 価値観の相対化した現代社会においても、「一般的に認められるような価 がまったくないわけではないし、価値観や信条の異なる人々が共通して 「価値がある」と認めるような対象や行為はやはり存在する。それは「客観 的に正しい価値」とは言えないが、多様な立場の人々が共通して認める価値 ふへんせい であり、そこに私たちは価値の普遍性を確信することができる。そして、こ5 のような意味での「価値の普遍性」を「一般的他者の視点」から導き出すこ とは、決して不可能な試みとは言えない。 では、価値観や信条、関心の異なる人々が共通して「価値がある」と認め るような対象や行為とは、一体どのようなものであろうか? A 関心や価値観が異なる人間であっても、一生懸命にがんばって10 その道に精進していれば、その「努力」は承認してくれるだろう。陸上部 で毎日練習を積み重ねている人間に対しては、誰もが「陸上に関心はないが、 あの練習量は大したものだ」と思うだろうし、仕事や勉強に励んでいる人間 に対しては、どのような価値観や立場の人であっても、普通はその努力を認 めるはずである。それは、当人が目指していた表現や結果への評価ではない5 が、その人自身のあり方に対する承認という意味で、自己価値の確信に深く 関わっている。 実際、何らかの努力をしている多くの人が、価値観や感性の異なる人々で も、自分の努力は認めてくれるだろう、と心のどこかで思っている。私たち は多くの場面で「一般的他者の視点」を想定し、一般的承認の可能性を暗々20 裏に確信しつつ行動しているのである。「努力」の他にも、「やさしさ」や 「勇気」「忍耐力」「ユーモア」など、関心や価値観が異なっていても共通し て認められる可能性を持つ価値は存在する。そして私たちはこのような価値 に関わる行為をしているとき、普通は誰でもこの「努力」(あるいは「やさし (E) (4) (3)

未解決 回答数: 1
数学 中学生

□1を教えてください 全くわかりません

A16 チョコレートが何個かと, それを入れるため の箱が何個かある。 1個の箱にチョコレートを30個 ずつ入れたところ, すべての箱にチョコレートを入 れてもチョコレートは22個余った。 そこで、1個の 箱にチョコレートを35個ずつ入れていったところ, 最後の箱はチョコレートが32個になった。 箱の個数 を求めなさい。 <18点〉 (R5 茨城) B1標準レベル の個数を個として 固数を x を使った 1 1次方程式の利用 ① ■リー代)+(プリン代) であることから, ■くる。 人数をπ人とし について,「300円 -とき」 「400円ず き」を,それぞれ 式で表す。 [ B2★★実戦レベル /100点 □ 4 1次方程式の利用 ある部活動でタオルを にした。 A店とB店でタオル 1 あったが, 30枚注文すると, A オルが1枚あたり定価の10%引 は注文したタオルのうちの1枚 がわかった。 また, タオル30 店のほうが1200円安かった。 求めなさい。 ヒント [ という 額より 料費が だね。 2 1次方程式の利用 ② (速さ) A17 花子さんは,学校の遠足で動物園に行った。 行きと帰りは同じ道を通り、帰りは途中にある公園 1 前の時に学校を出発 分 5 規則性を発見する 12 下の図のように、 100行 表に,次の 【規則】にしたがって 自然数が1から順に、1つのマ ている。ただし、表の中の を略してしたものである

未解決 回答数: 1
公民 中学生

答えがあっているか確認お願いします🥲 明後日テストなのでなるべく早いとありがたいです😭

(6)社会の文化について述べた文章のア~エから正しくないものを1つ選び、 記号で答えましょう。 ア・グローバル化の進んだ現代では、日本の文化と異なる文化との交流が増え、 異文化理解社会をつくることを目 指している。 イ イ・芸術は、 日常をこえたイメージをもたらす体験を通じて、 私たちの感性を高めて生活や人生を豊かにしてくれる。 ウ・伝統文化でも少子高齢化や過疎化の影響で、継承者の若者が減り、存続が難しくなっているものもある。 ・文化とは、人間がつくり上げた生活の仕方や社会の仕組み、 考え方や思いの伝え方のすべてをさしている。 (7) 人間は 「社会的存在」と呼ばれています。 それは、 様々な社会集団と関係しながら生活しているからです。 次の ア~エのうち、 目的にあわせて自分から参加する社会集団を1つ選び、 記号で答えましょう。 ア・家族 イ・学校 ウ・地域社会 エ・部活動 I (8) 日本国憲法24条について、 述べた下の文章の①・②に当てはまる語句を漢字で答えましょう。 個人、両性 24条では、 家族について、 (①)の尊厳と (②) の本質的平等を定めています。 (9) 多数決は、 一定時間内で決定できるというメリットがあるが、( )が反映されにくいというデメリットがある。 ( )に当てはまる語句を答えましょう。 少数意見 (10) 資料5からわかる少子高齢化の課題を読み取ったものとして正しいものをア~エから1つ選び、記号で答え ましょう。 ア・高齢者の数は、1970年度 2010年度・2050年度で変わらず、 高齢者を支える現役世代だけが減っているこ とがわかる。 イ・高齢者一人当たりを支える現役世代が、 年度ごとに減っていることから、現役世代の年金の負担も減っている ことがわかる。 ウ・高齢者一人当たりを支える現役世代は、年度ごとに増加していることから、 現役世代の年金の負担も増加して いることがわかる。 エ・高齢者の数は、少子高齢化で増えていき、 高齢者一人当たりを支える現役世代の年金の負担は年度を追うご とに増加していることがわかる。 資料5 エ 高齢者一人分の年金を何人の働く世代が支えるか [1970年度 2010年度 2050年度 (11) 口の中の文章を読み、 “効率” と“公正” の考え方か らどのような問題があるか説明しましょう。 高齢者 8.5人で一人 26人で一人1.2人で一人 働く 世代 (厚生労働省資料) スポーツフェスティバルの全員リレーでバトンパスのミ スが多かったので、バトンパスを練習することになり ました。 練習用に1クラスに渡されたバトンは6本あり ましたが、本番に近い練習をするために1本のバトン を全員で回すことにしました。 練習時間の残りが少な いこともあり、 34人中20番目の走者までしかバトン を回すことができませんでした。 効率・バトン1本で回すのは時間が足り 征 ないので無駄がある。 …最後の走者までバドンが回って いないので不平等

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

中3公民 2枚目です。答えがあっているか確認お願いします🙌🏼どなたか...😭

(6)社会の文化について述べた文章のア~エから正しくないものを1つ選び、 記号で答えましょう。 ア・グローバル化の進んだ現代では、日本の文化と異なる文化との交流が増え、 異文化理解社会をつくることを目 指している。 イ・芸術は、 日常をこえたイメージをもたらす体験を通じて、 私たちの感性を高めて生活や人生を豊かにしてくれる。 ウ・伝統文化でも少子高齢化や過疎化の影響で、継承者の若者が減り、存続が難しくなっているものもある。 ・文化とは、人間がつくり上げた生活の仕方や社会の仕組み、考え方や思いの伝え方のすべてをさしている。 (7) 人間は 「社会的存在」と呼ばれています。 それは、 様々な社会集団と関係しながら生活しているからです。 次の ア~エのうち、 目的にあわせて自分から参加する社会集団を1つ選び、 記号で答えましょう。 ア・家族 イ・学校 ウ・地域社会 エ・部活動 I (8) 日本国憲法24条について、 述べた下の文章の①・② に当てはまる語句を漢字で答えましょう。 個人、両性 24条では、 家族について、 (①)の尊厳と (②) の本質的平等を定めています。 (9) 多数決は、 一定時間内で決定できるというメリットがあるが、( )が反映されにくいというデメリットがある。 ( )に当てはまる語句を答えましょう。 少数意見 (10) 資料5からわかる少子高齢化の課題を読み取ったものとして正しいものをア~エから1つ選び、記号で答え ましょう。 ア 高齢者の数は、1970年度・2010年度・2050年度で変わらず、高齢者を支える現役世代だけが減っているこ とがわかる。 イ・高齢者一人当たりを支える現役世代が、 年度ごとに減っていることから、 現役世代の年金の負担も減っている ことがわかる。 ウ・高齢者一人当たりを支える現役世代は、年度ごとに増加していることから、 現役世代の年金の負担も増加して いることがわかる。 エ・高齢者の数は、少子高齢化で増えていき、 高齢者一人当たりを支える現役世代の年金の負担は年度を追うご とに増加していることがわかる。 資料5 エ (11) 口の中の文章を読み、 “効率”と“公正” の考え方か らどのような問題があるか説明しましょう。 高齢者一人分の年金を何人の働く世代が支えるか [1970年度] 2010年度 2050年度 高齢者 働く 世代 8.5人で一人 26人で一人1.2人で一人 (厚生労働省資料) スポーツフェスティバルの全員リレーでバトンパスのミ スが多かったので、バトンパスを練習することになり ました。 練習用に1クラスに渡されたバトンは6本あり ましたが、本番に近い練習をするために1本のバトン を全員で回すことにしました。 練習時間の残りが少な いこともあり、34人中20番目の走者までしかバトン を回すことができませんでした。 効率・バトン1本で回すのは時間が足り ないので無駄がある。 征 …最後の走者までバドンが回って いないので不平等

回答募集中 回答数: 0
1/15