学年

教科

質問の種類

国語 中学生

左上です なぜ、③はイになるのですか?

文法 2 文法のまとめ ⑥妹ばかりでなく、弟まで僕に反対した。 [ 言葉の単位 次の文を、〈例〉にならって文節ごとに/で区切り、単語ご とに 一線を引こう。 ア主・述の関係 ウ補助の関係 イ 修飾・被修飾の関係 エ並立の関係 明け方に雨が降った。 ① い紅茶を注ぐ。 新鮮な魚 調理する。 3 単語の分類 □郵便ポストに手紙を出しに行く。 次の文の ―線部ア~チの単語について、後の問いに 答えよう。 ロロバスの出発時刻を確かめておく。 アイ H カ キク ケ 選手たちは一斉にプールに飛び込んだ。 ° 手をきれいに洗い、それから昼食を取った シ スセソ タ チ 2 文の組み立て ●ああ、あの美しい山にいつか登りたい。 次の文の線部の文節どうしの関係を、後の 選んで、記号で答えよう。 から 自転車で河原に行ってみる。 [ ] ②付属語を全て選ぼう。 ②合唱団の歌声が講堂に響き渡った。 [ 飛行船がゆっくりと上空を通過した。 日が傾いて、空も海も赤く染まった。 [ [ ] 自立語を全て選ぼう。 [アウエオカワュシスタ [ 千 活用する単語を全て選ぼう。 [エリ 活用しない単語を全て選ぼう。 ] ] ⑤祖父は繰り返し平和の尊さを語った。 [1] [アイウオキコサミン [ 練習問題

未解決 回答数: 1
国語 中学生

この五つの文の要約と文と文の関係を書き込んで欲しいです!

のか、そ 3- 実力アップ問題 解答・解説 別冊14 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 [長崎県] 生きものにとって、そして人間にとって、時間と関係はとて も大事です。時間をかけること、関係を大事にすること。人間 同士の関係はもちろん、ほかの生きものたちとの関係もとても 大事です。自然を壊すということはそういうものを壊します。 外の自然破壊には多くの人が気がついています。だから、環境 問題を考えましょうという声は大きくなっています。 でも自然 を壊す行為は人間も壊すという感覚はあまり持たれていないの ではないでしょうか。それは怖いことです。バランスを考えて いかなければいけません。 そういうところからも人間は生きも のだと考えることはとても大事だと思います。 こわ 2 J- がい 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 よく知られているように、タンポポには外国からやってきた 外来の西洋タンポポと、昔から日本にある在来の日本タンポポ に大別される。実際には、西洋タンポポと呼ばれる中に、セイ ヨウタンポポやアカミタンポポなどいくつかの種類があり、日 本タンポポの中にもカントウタンポポやカンサイタンポポなど いくつか種類があるが、ここでは単純に「西洋タンポポ」、「日 本タンポポ」と表現することにしよう。 タンポポを指標とした「タンポポ調査」と呼ばれるものが、よ く行われている。西洋タンポポは都市化したところに多く分布す る。これに対して、日本タンポポは、自然の残った田園地帯や郊 外によく見られる。そのため、西洋タンポポと日本タンポポの分 布を見ると、環境が都市化しているかどうかがわかるのである。 (稲垣栄洋『植物はなぜ動かないのか」より) [滋賀]

回答募集中 回答数: 0
1/789