理科
中学生

問3の記号問題(ア・イ)は、なぜ隆起という答えになるのですか?教えてください😭!!

5 地表に現れているがけ) を観察した。図1は, この地域の 地形図を模式的に表したもので, 地点Pは, 観察した露頭の 位置を示している。ただし, この地域には, 断層や地層の 上下の逆転はなく, 地層が, ある一定の方向に傾いて 広がっていることがわかっている。また, 下の 内は, 観察記録をもとに作成したレポート Iの一部である。 登さんと愛さんは, 学校の近くにある露頭(地層が ろとう 図1 「P 4 かたむ -110m- 100m- 100m/ レポートI 【目的) 露頭を観察し,地層をつくっている物質や, 地層の重なり方から,過去のようすを考える。 【準備】 地形図,巻き尺,方位磁針, ハンマー, 移植ごて, ルーペ, 採集物を入れる袋, 新聞紙,手袋,保護めがね,カメラ, 筆記用具, ノート 【手順) ① 地層の広がり,重なり, 傾きを観察し, 露頭全体をスケッチする。 地層の厚さ,色, 粒の大きさを観察し,それぞれの層の特徴を記録する。 3 化石があるかどうかを調べ, 化石をふくむ層は必要最小限の量の岩石を採集する。 【結果) 2 0 A層:うす茶色の砂の層 B層:赤茶色の最も厚い泥の層 C層:茶色の小さな粒の火山灰の層 D層:化石をふくむ灰色の層 ハハハノ)ハハハハハハハ E層:黄土色の砂の層 F層:灰色のれきの層 【北を向いてスケッチした露頭の模式図] 〈気づいたこと〉 ○ 露頭は垂直に切り立っており, それぞれの地層が水平に重なっていた。 ○ C層には軽石があり, D層にはサンゴの化石があった。 すいらょく かるいと 【考察】 たいせき 問1 C層が堆積したことから, 当時どのようなことがあったと考えられるか, 簡潔に書け。 図2 問2 手順3で採集したD層の岩石に, 図2のようにうすい塩酸を スポイト 2,3滴かけると, 気体が発生した。 発生した気体の物質を, 化学式で書け。 ペトリ皿 D層の岩石 -120m- 地表からの距離
下は,結果をふまえて考察をしているときの, 登さんと愛さんと先生の会話の一部で ある。会話文中の [ ] にあてはまる内容を, 簡潔に書け。 また, ( ) 内の語句から, 適切なものを選び、 記号で答えよ。 間3 A層とB層では, どちらの層が細かい粒でしたか。 A層は砂の層で,B層は泥の層だったので, B層の方が細かい粒でした。 このことが、過去のようすと何か関係があるのかな。 登さん 先生 以前,細かい粒ほどゆっくり沈み, 大きい粒の上に堆積して地層ができる ことを学習しました。でも,B層の泥の層がA層の砂の層の下にあります。 よく気づきましたね。では, この地層の重なり方から過去のようすが わかりますか。 愛さん 河口から流れ込んだ細かい粒は, 潮の流れにのって, [ ことも学習しました。だから,B層が堆積してA層が堆積するまでに, 地点Pは(ア隆起 イ 沈降)したと考えられます。 いい考察です。層をつくっている粒の大きさに着目して, 地層の 重なり方と大地の変動を関係づけて過去のようすを考えたのですね。 問4 地層について関心をもった登さんは, 地層の広がりについて調べ, レポート IⅡを 作成した。そして, 愛さんにその内容を説明した。その後, 愛さんは, 考察に適切でない 部分があることに気づいた。(p)~ (r) には数値を, (x) には方位を書け。 ただし, 下の口内は,レポート IⅡの一部である。 レポートIⅡ 【結果) 図3 図5 P R 0 5 バ D口 ロ 5 ハバハ ロ コロ R -100m- -110m- O00 10- 100m/ O○ 00○ 図3:図1の地形図に地点Q, Rの位置を示したもの 図4:観察記録をもとにしてつくった地点Pの柱状図 図5:図3の地点Q, Rの地下のようすを表す柱状図 15 ハ ○O○ 20- 【考察】 C層の上部が,地点P,Qでは地表から5mの深さ, 地点Rでは地表から15mの深さに あるので,この地域の地層は南東に低く傾いて広がっていると考えられる。 登さんは,各地点のC層の上部の位置を図4,図5だけで考察しています。 図3を見ると, 各地点のC層の上部の標高が, 地点Pでは(p)m, 地点Qでは(q) m, 地点Rでは (r)mなので, 地層は(x) に低く 傾いて広がっていると考えられます。 地表からの距離m 図地表からの距離 m LC -120m

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?