✨ ベストアンサー ✨
3 思われますが、で大丈夫
4 作者・の/春道・と/いう/人・は/、それ・ほど/有名な/歌人・で・は/あり・ませ・ん。
この「ほど」は「くらい」と似た意味で使っているので助詞では?
それ=代名詞/ほど=助詞
5 その単語の活用形は下に来る単語で決まります。
「ない」は形容詞で連体形。(助動詞の「ような」が、もともとの語源の「様だ」という気持ちを遺しているので連体形)
「ない」という形容詞が終止形と連体形が同じなので見分けにくいだけ。
形容動詞は終止形と連体形が違うのですぐわかります。
元気だ+ようだ→元気なようだ
文節に区切ったとき、上に来る単語や1単語で文節を作るものが自立語です。
「ほど」は名詞として使うこともありますが、ここは付属語の助詞です。
「あり」が自立語です。
「元気な」は形容動詞の連体形。「ようだ」はたしかに助動詞ですが語源的に「様(子)だ」という名詞から生まれた単語です。
「ような」は助動詞で連体形。意味として下の「子供達」という名詞に続いています。
ありがとうございました🙇🏻♀️𓈒𓂂𓏸
おかげさまで理解することが出来ました
4 は、作者・春道・いう・人・それ・ほど・有名な・歌人
の8語が自立語ということで合ってますか??
5で、元気なようだ も連体形ですか??
またまたすみません💦教えてもらえると嬉しいです