-
★旧石器時代
時代の展望 文字を使わない狩猟中心の未開な時代。
① 道具・・・ 打製石器
②住居・・・ 洞穴や竪穴住居
③遺跡・・・野尻湖遺跡 ( 長野県) 【1
①道具・・・
②住居・・・
★縄文時代
時代の展望 約 【2 1万年前、気候温暖化により氷河期が終わり、 間氷期に入る。 氷が解けて海水面が上昇し、 現在の大陸が現れる。
縄文時代は約紀元前11000年あたりから始まる。 狩猟と採集中心の生活であるが、 貧富の差がない互恵性社会。 末期には稲作伝来。
②道具・・・
③住居...
⑥文献・・・
春秋戦国
打製石器の改良 (石鏃) 【3
【5_
】 住居
③遺跡・・・
【6
】 貝塚 (東京都) 【7
遺跡 (青森県) 加曽利貝塚 (千葉県)
④ 生活・・・ 【8
】 漁労中心であったが、縄文末期に大陸から稲作が伝わった。海沿いのゴミ捨て場を【9
⑤埋葬 屈葬(手足を折り曲げた埋葬方法) 副葬品はないことが多い。 遺体の頭蓋骨には抜歯も見られる。
共同墓地であることから階級差はなかったと想定される。
★弥生時代
時代の展望 縄文末期に稲作が伝えられ、やがて全国に広まる。 同時に金属器がもたらされた。 人々の生活は安定し本格的な定住生活が可能となるが、こ
の稲作と鉄器の普及により人口が増加し、【A階級差】が生まれる。 ムラ同士は境界を接するようになり、鉄や領土などをめぐり様々な問題が起こるよ
うになり、 [B 争い 】 が起こっていく。
①生活・・・ 【10
_】 の普及と 【11
【12
】 太下駄 【13
竪穴住居
中国 日本
秦漢
三国
・岩宿
④遺跡・・・
【14
板付遺跡(福岡県)
】 遺跡 (佐賀県) 【15_ 】 遺跡 (静岡県)
⑤埋葬・・・
共同墓地・伸展葬 (手足を伸ばした埋葬方法) 屈葬墳丘墓も見られるが、地域差があり 副葬品は少ないことから中央集権的国家はない
と想定される。
『漢書』地理誌・・・
紀元1世紀ごろ 「それ楽浪海中に倭人あり分かれて百余国となる~ 」
_】 が漢に使いを送り金印を授けられた。金印は 【17
】 【19
『後漢書』東夷伝57年・・・に 【16_
『魏志倭人伝』 …239年、【18
弥
生
TH'HARHI 弥生時代
石器(石皿・すり石など) ・【4
遺跡 ( 群馬県 )
日本のできごと
15 登呂
2311
時 57年 奴国王が金印を授かる
|3000~4000年前ごろ金属器・稲作が伝わる
代 239年 卑弥呼が魏に使いを送る
】 の使用階級差が生まれる
倉庫 銅鐸・銅鏡・銅矛・弥生土器
】女性をかたどったもの) 縄文土器
2 1
10ヶ国の福岡
世界のできごと
BC334年 アレクサンドロス大王の東方遠征
が魏に使いを送り金印を授かる。
BC22年 秦の始皇帝が中国を統一
3廃製
10 A11-112760 Ger
18 邪馬台国東
という。
BC202年 漢が中国統一
220年 中国が魏蜀・呉に分かれる
No.1
24-7
】 県の志賀島で発見。
土偶竪穴住居の大森県三内丸山
5
13 高床 14 合野竹里