学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問3の(2)の問題です。 自分はd-bで求め d=26cm/s×0.5s=13cm b=14cm/s×0.3s=4.2cmで、 13-4.2=8.8mとなったのですが、 答えは4cmでした。教えてください🙇‍♀️🙏

2 3 4 8 図1のように水平な床の上にボールを静止させ、手で軽く押すとボールは水平方向に 運動する。図2は、この運動の時間と速さの関係を表したグラフである。 次の各問の答 を答の欄に記入せよ。 ただし、ボールにはたらく摩擦や空気抵抗及びボールの大きさ の影響は考えないものとする 問1 ールが手から離れたのは、図2の点a ~gのどの瞬間と考えられるか。 最も適当 なものを1つ選び, 記号で答えよ。 問2 図2の点f-g間における力や運動の様子についての説明として,最も適当なも のはどれか。 次の1~4から1つ選び、 番号で答えよ。 1 ボールにはたらく重力と床がボールを押す力はつりあっている。 2 ボールの進行方向に力がはたらいている。 3 ボールにはたらく重力の大きさは,静止しているときよりも小さい。 4 ボールには何も力がはたらいていない。 問3 図2のグラフを見て,次の (1), (2)に答えよ。 ) EH (1)点におけるボールの瞬間の速さはいくらか, 単位をつけて書け。 (2) 点b-d間に, ボールが移動した距離はおよそ何cmか。 ) SH JULE 速 30 Now 20 さ [cm/秒]4 10 -b d Ch a 0 0.3 0.5 図1 図2 e ・g 13 1.0 時間[秒] 1.5

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3問! 教えてください🙇 ちなみに解答は上からエ、40、24となっています

[① 物体の運動を調べるために, 長さ120cmのレールと物体とを用いて,次の実験1,2を行った。これに (その4) いて, あとの1~3の問いに答えなさい。 ただし、物体の大きさや空気の抵抗は考えないものとする。 FROM 実験1] 図1のように, まっすぐなレールを傾けて固定図1本連合 し,その端AとBの間に同じ素材でできた同じ形物体 状の物体を4つ置き、4つ同時に静かに手をはな したところ,物体はそれぞれ斜面を下り始め、や がて端Bから飛び出た。4つの物体を置く位置を いろいろ変えて実験を行い,それらの運動をスト ロボスコープを用いて撮影した。 〔実験2〕図2のように、レールの端をA,Bとし, その 中点Mでなめらかに折り曲げた装置を作り,固定 した。 レールの端Aに物体を置き、静かに手をは なしたところ、物体は斜面を下り始め, 中点Mを 通過して端Bから飛び出た。この運動をストロボ スコープを用いて撮影した A A B AJAISE34A 183, B 図2 〇 物体 A 1. 実験1においてストロボスコープで撮影した画像を 析すると、4つの物体を置く位置によって, それぞれの実の 物体がレールの端Bから一定の時間間隔で飛び出る場合があった。 それはどのような位置の場合か。最 も適切なものを、次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 575 FRLIO In CHỊ M # C 0 ■2) レールのABの間における物体の平均の速さは、何cm/sか。 実験2の装置を使って 今度はレールの出現に物体 - 水平面 B TOINE B 実験2においてストロボスコープで撮影した画像を分析すると、物体の平均の速さは、レールのAM の間で20cm/s, MBの間で30cm/sであった。これについて,次の(1), (2)の問いに答えよ。 (1) レールの中点Mを通過するときの物体の瞬間の速さは、何cm/sか。 |水平面

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解説お願いします🙇⤵️(答えはこれです)

3年生 2学期期末テスト(理科)解答用紙 3年()組( 1 知識 12 8 思考15 (1)ア: H2O (1) イ:O2 (2) (2) (3) (4) (5) (6) 2思考6 3 知識6 (1) (2) (1) イ、エ (2) (太陽が) 自転していること (3) イ、ウ、ア、エ 4 思考9 (1) (2) (3) 5 知識3 (1) 6 知識3 (1) 太陽系外縁天体 小惑星 衛星 水星 木星 7 知識 6 (1) (2) A:ウ B:ア C:イ 記号 : Y 名称 : 木星型惑星 ウ I (熱) 放射 イとウ エとオ 2 A: 火力発電 B: 水力発電 2 2 2 2 2 2 2 3 3 (3) (5) 3 3 10 思考12 (1) (2) (3) (4) さ [m/分] 9 思考3 (1) ①2.8N 対流 3 (3) (4) 3 (5) 709m/分 1400 1200 11 思考 15 (1) (2) 1000 800 : 600 400 200 0 1 2 1200m/分 36km/h ②大きくなる変化しない C点 ア 60cm (C点ではA点またはS点で 位置エネルギーがすべて運動 エネルギーになるから、 番氏名 ( 位置エネルギーの大きいS点 からの方がC点での運動エネ ルギーが大きくなり ( 速さが速くなる。)等 200N 小さくなる 4cm 200N 2cm 300N 3 4 3 3 3 3 3 (1) (2) (3) (4) (5) 3 3 5 6 時刻 〔分〕 3 (4) 12 思考 10 8 ※漢字間違い 0点 ※ひらがなで正解→1点 【知: 9 10 11 (移動) 距離 等 15.0cm/s ウ 25.5cm ウ ※解答を修正する場合は、 消しゴムでしっかりと消すこと。 ※作図・グラブをかく場合は定規を用いること。 13m/s /30 /70 3 2 12 2 2 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

空白の部分を教えてください。丁寧に教えてくれると助かります🙏おねがいします!!!

ST 理科 理科3年 / 力と運動 1 図は、 ある物体の運動を1秒間に60回打点する記録タイマーで記録し たテープの一部である。 調べ始める打点Aから, 0.1秒間隔ごとの打点を B~Eとして,Aから各打点までの長さを調べると, 表のようであった。 あとの問いに答えなさい。 ..... A 2 図1のようにして, 台車が斜面をす べり落ちる様子を記録タイマーで記録 した。図2は, 記録テープを0.1秒ずつ 切断してならべ, テープ上端の中心を 直線で結んだものである。 あとの問い に答えなさい。 図2 0.1秒ごとの 移動距離 [cm〕 (1) 打点 A~Dでテープを切りたい。 打点Aに ならって, BDと切る線を解答らんの図に かきなさい。 (2) 打点 A~Eでテープを切りとり, 左から右 へ運動した順に台紙にはりつけるとどうなるか。 解答欄の図にかきなさい。 ただし, 打点は省略するものとする。 (3) 物体は, 速さがどうなる運動をしたか。 次の文の( 句を答えなさい。 速さが( )で大きくなる運動 20 [15] [10] 5 0 (a --- 運動を調べる向き • • 0.1 0.2 0.3 0.4 (b テープの番号 時間 [s〕 1 図 1 (1) 台車 打点 B C D E Aからの長さ[cm〕 2.08.0 18.0 32.0 運動を調べる向き にあてはまる語 記録タイマー 記録テープ (1) この記録タイマーは1秒間に何回打点するか答えなさい。 (2) のテープが記録タイマーを通過したときの速さを, 単位をつけて答え なさい。 (3) 時間が 0.2秒の瞬間の速さを,単位をつけて答えなさい。 (4) 時間が 0.3秒の瞬間の速さを,単位をつけて答えなさい。 (5) 斜面の角度を大きくすると, 台車の速さの変化の割合は大きくなるか, 小さくなるか答えなさい。 3 (3) 2 切り取ったテープの長さ (1) . (2) 切 12.0 (3) /8 (4) . (5) 14.0 [cm] 2.0 10.0 8.0 6.0 4.0 0 ステップ 1/2 |AB間 |BC間 |CD間 |DE間 一定の割合 回

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください(^人^)

〈物体の運動〉 5 次の実験について,あとの問いに答えなさい。変化しない。 図1 〔実験〕 図1のように、AB間 まさつりょく でだけ摩擦力がはたらき, それ以外では摩擦力がはた らかない水平面上に金属球 を静かに置き, 軽く突いて 水平面上を運動させた。 こ のときの運動をデジタルビ no さつえい デオカメラで撮影したとこ ろ,金属球は摩擦力がはた 軽く突く 図2 MOT 金属球 152.1 -TROCH 区間 PQ間 距離[cm] 8.0 定 摩擦力がはたらく面 A B R QR 間 7.8 the S B RS間 126.8 水平面 T ST間 6.5 とうそくちょくせんうんどう らかないところでは等速直線運動を続けていたことがわかった。 図2は、図1の点A, 点B の付近における0.2秒ごとの金属球の位置を示しており,表は,点Pから点丁までのそれぞれ 位置エネル この区間の距離を示している。 HAGENTO (1)物体に力がはたらいていないときや,物体にはたらく力がつり合っているとき,物体がその 運動を続けようとする性質を何というか。 [ ] *10 (2) この実験で、金属球のPT間における平均の速さは何cm/sか。 答えは小数第1位を四捨五入 して、整数で求めよ。 JETA [ 1 などがなけれしゅんかん (3) この実験で, 金属球の点Sにおける瞬間の速さは何cm/sか。 答えは小数第1位を四捨五入し て,整数で求めよ。 [ ] 君がつく (4) この実験において, 金属球が点Qから0.1秒間に移動した距離をg [cm], 金属球がRから0.1 秒間に移動した距離をr[cm] とする。 ①点QからQRの中点までの距離g1 [cm] とgとの大小関係を. 等号または不等号を使って表 せ。 [ ] ②点RからRSの中点までの距離r 〔cm〕 とrとの大小関係を、等号または不等号を使って表せ。 [ [ 65

回答募集中 回答数: 0
1/3