学年

教科

質問の種類

理科 中学生

緊急で教えてください。 答えは⑥、③、⑥です。 理由もかねて分かりやすくよろしくお願いします

① 緊急地震速報 (2 GPS ③ 地震予報 地震警報 図1のような断面の三角柱を横たえた実験装置がある。 △ABCの辺の長さの比は AB:BC:CA=5:34、 ACDの辺の長さの比はAC:CD: DA=3:45で、 それらは相似の関係にある直角三角形である。 各斜面はなめらかで、 A点には軽い 滑車が取り付けられ、 物体Pが滑車を通した軽い糸によって引かれている。 物体P の質量はm[kg] であり、 10m 〔N〕の重力を受けているとする。 以下の問いについて、 必要に応じて 【語群】 より適切なものを選んで答えなさい。 【語群】 ① / 2 m (3 3 ② -m ①m 6 5 m ⑥ 6m ⑦ 8m ⑧ 12m 問1 図1の⑦、イ、ウの方向に糸を引いて、 物体Pを斜面上で静止させたい。 張力 の大きさについて正しい記載はどれか。 以下の①~⑥の中から1つ選びマーク しなさい。 解答番号は18 B ① ⑦の時の張力が最も大きい ②イの時の張力が最も大きい ④イの時の張力が最も小さい ③ ウの時の張力が最も大きい (5 ウの時の張力が最も小さい。 ⑥ アイウのいずれも張力は同じである Q:M[kg] 問2 図2において、物体PとQを斜面上で静止させたい。 物体Qの質量Mを何 [kg] にすればよいか。 正しいものを 【語群】 の①~⑧の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は 19 B 問3 問2のとき、糸の張力の大きさは何〔N〕であるか。 正しいものを 【語群】 の①~⑧ の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は20 A A 図 1 図2 P:m[kg] P:m[kg] D D

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えを教えてください

5 図1のような断面の三角柱を横たえた実験装置がある。 △ABCの辺の長さの比は AB BC CA=5:34、 ACDの辺の長さの比はAC:CD: DA=3:45で、 それらは相似の関係にある直角三角形である。 各斜面はなめらかで、 A点には軽い 滑車が取り付けられ、物体Pが滑車を通した軽い糸によって引かれている。 物体 の質量はm(kg) であり、 10m [N]の重力を受けているとする。 以下の問いについて、 必要に応じて 【語群】より適切なものを選んで答えなさい。 ① 【語群】 ①1/ ② 2 m 3 m Ⓡ m 5 ⑤ ⑥ 6m 3m (7) 8m (8) 12m 問1 図1のア、イ、ウの方向に糸を引いて、物体Pを斜面上で静止させたい。 張力 の大きさについて正しい記載はどれか。 以下の①~⑥の中から1つ選びマーク しなさい。 解答番号は18 ① ⑦の時の張力が最も大きい ② ①の時の張力が最も大きい ③ウの時の張力が最も大きい ④ イの時の張力が最も小さい ⑤ ウの時の張力が最も小さい B C 図 1 問2 ⑥ アイウのいずれも張力は同じである Q:M[kg] 図2において、物体PとQを斜面上で静止させたい。 物体Qの質量Mを何 (kg) にすればよいか。 正しいものを 【語群】 の①~⑧ の中から1つ選びマークしなさい。 A 解答番号は19 B 図2 問3 問2のとき、糸の張力の大きさは何[N] であるか。 正しいものを 【語群】の①~⑧ の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は20 P:m[kg] P:m[kg] D D

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

赤で囲っているところの×10はなぜするのですか?この10はなんですか?教えてください。

[0] 068 右の図のように, 重さ 10Nの台車を固定された斜面の上にのせ、 滑車を使って引き上げる実験を行った。これについて,次の問い に答えなさい。ただし,台車と斜面,および滑車と糸の間には摩 擦がなく、滑車や糸の重さは考えないものとする。 図 1 (京都府) 動滑車 (1) 図2は図1の斜面における台車にはたらく重力を矢印で表したもの である。台車を斜面に静止させておくために必要な,台車についてい 糸を引く力の大きさと向きを, G点から矢印で作図せよ。 (2) 図1のように台車を斜面にそって1m引き上げるためには,A点で 何m糸を引けばよいか。 またそのときの糸を引く力は何Nか。 ] カ[ 定滑車 台車 1.2m -1.6m A点[ ] 図2 (3) 斜面の傾きを大きくしたときの, 台車にはたらく重力の斜面に平行 な分力と斜面に垂直な分力について, 正しく述べたものはどれか。 次 のア~エから1つ選び 記号で答えよ。 [1] ア斜面に平行な分力も斜面に垂直な分力もどちらも大きくなる。 イ斜面に平行な分力も斜面に垂直な分力もどちらも小さくなる。 ウ斜面に平行な分力は大きくなるが, 斜面に垂直な分力は小さくなる。 エ斜面に平行な分力は小さくなるが、斜面に垂直な分力は大きくなる。 0.1 I アル 31V また、ゴ

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

中学3年相似の証明です (2)がわからないです! 相似苦手なので分かりやすく教えて頂けると幸いです 早めだと助かります!

3 右の図1のように, AB > BCの平行四辺形ABCDが ある。 辺BCの延長線上にAB=BE となる点Eをとる。 また,辺AB上にAF=BCとなる点Fをとり,点Eと点D, 点と点Fをそれぞれ結ぶ。 ただし, BC > CE とする。 このとき,次の(1),(2)の問いに答えなさい。 図 1 ASA A AD JA OT B C E (1) BEF=△CDE となることの証明を,下の の中に途中まで示してある。 (a) (b)に入る最も適当なものを、あとの選択肢のア~エのうちからそれぞれ1つ ずつ選び、符号で答えなさい。 また, (c) には証明の続きを書き, 証明を完成させなさい。 ただし, に示されている関係を使う場合、番号の①~⑦を用いてもか の中の①~⑦ まわないものとする。 0037 証明 △BEF と △CDEにおいて, OOSI 仮定より, AB=BE AF =BC BF=AB-AF (a) =BE-BC 1, 2, 3, ④より, BF= (a) 平行四辺形の (b)は等しいから, ABCD 81 ①, ⑥ より, BE=CD 8 …⑦ 008 00 ・文会 STAT T - (a) の選択肢- ア AD イ CE ウ EF エ ED 18 (b) の選択肢 *A X ア 2つの辺 イ 対角線 ウ 対辺 (向かいあう辺) エ 対角(向かいあう角) ABA 10 JJ3 mu (2) 右の図2のように,辺CDと線分EFとの交点を Gとし, 点Bと点Gを結ぶ。 図2 A D このとき、次の 「つ」 にあてはまるものを答えな さい き で F JACO AF:FB=2:1, 平行四辺形ABCDの面積が 36cm²であるとき, BEGの面積はつ cm² である。 G 出 E

回答募集中 回答数: 0
1/100