学年

教科

質問の種類

数学 中学生

回答お願いします ‼️💧‬ べふあん します ‼️‼️‼️

ax2 a>0 増 [加 2 減 a 目もりが が、 放物線 ちら側に開 いるか, 開 の大きさは かから考え 答えられ 53 次の問に答えなさい。 (1) yはxの2乗に比例し、x=3のときy=3であるとき,yをxの式 で表しなさい。 (2) 関数 y=2x2 で, xの値が1から3まで増加するときの変化の割合を求 めなさい。 (3) 関数y= めなさい。 -x2で,xの変域が −2≦x≦5のときのyの変域を求 (4) 関数 y=ax² で, xの値が4から2まで増加するときの変化の割合 は3である。aの値を求めなさい。 (5) 関数 y=ax2 で, x の変域が-1≦x≦3のとき, yの変域が 0≦y≦6 である。 αの値を求めなさい。 1 54 右の図のように、関数 y= x のグラ 上に x座標がそれぞれ- 3,2となる点A, Bをとる。 また, 点Cはx軸上の点であり, x座標は3である。 次の問に答えなさい。 (1) 直線AB の式を求めなさい。 B y= !(2) AOBの面積を求めなさい。 (3) 線分 AC上の点で,∠AOB=△APB となるような点Pをとる。 点Pの 座標を求めなさい。 高校で学習すること 高校では,関数y=ax2のグラフをx軸方向にD, y 軸方向に gだけ平行 移動させたグラフ(頂点が原点0にない放物線)を学習する。(数学Ⅰ) Fii (0). v (3) 上,下 (4) 大きい (変化の割合) (yの増加量) (xの増加量) 変化の割合は, 1次関数 y=ax +6で は一定だが、 関 数y=ax² で は一定ではない。 < (3)yの変域を 求めるときは, グラフの形を考 え、xの変域に 0をふくむとき は注意する。 < (1) まず, 放物 と直線の交 A, B の座標 求める。 < (2) AAOB 軸で2つの 形に分けて るとよい。 < (3)直線AI 平行で点 0 る直線と, AC との交 考える。 y=ax² WX p

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

回答お願いします ‼️💧‬ べふあん します ‼️‼️‼️

ax2 a>0 増 [加 2 減 a 目もりが が、 放物線 ちら側に開 いるか, 開 の大きさは かから考え 答えられ 53 次の問に答えなさい。 (1) yはxの2乗に比例し、x=3のときy=3であるとき,yをxの式 で表しなさい。 (2) 関数 y=2x2 で, xの値が1から3まで増加するときの変化の割合を求 めなさい。 (3) 関数y= めなさい。 -x2で,xの変域が −2≦x≦5のときのyの変域を求 (4) 関数 y=ax² で, xの値が4から2まで増加するときの変化の割合 は3である。aの値を求めなさい。 (5) 関数 y=ax2 で, x の変域が-1≦x≦3のとき, yの変域が 0≦y≦6 である。 αの値を求めなさい。 1 54 右の図のように、関数 y= x のグラ 上に x座標がそれぞれ- 3,2となる点A, Bをとる。 また, 点Cはx軸上の点であり, x座標は3である。 次の問に答えなさい。 (1) 直線AB の式を求めなさい。 B y= !(2) AOBの面積を求めなさい。 (3) 線分 AC上の点で,∠AOB=△APB となるような点Pをとる。 点Pの 座標を求めなさい。 高校で学習すること 高校では,関数y=ax2のグラフをx軸方向にD, y 軸方向に gだけ平行 移動させたグラフ(頂点が原点0にない放物線)を学習する。(数学Ⅰ) Fii (0). v (3) 上,下 (4) 大きい (変化の割合) (yの増加量) (xの増加量) 変化の割合は, 1次関数 y=ax +6で は一定だが、 関 数y=ax² で は一定ではない。 < (3)yの変域を 求めるときは, グラフの形を考 え、xの変域に 0をふくむとき は注意する。 < (1) まず, 放物 と直線の交 A, B の座標 求める。 < (2) AAOB 軸で2つの 形に分けて るとよい。 < (3)直線AI 平行で点 0 る直線と, AC との交 考える。 y=ax² WX p

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

わからないです。①~⑤まで教えてください。 お願いします🙇‍♀️

6 次の問いに答えなさい。 ただし, 円周率はπとし、球は水に沈むものとする。 (1) 先生とあきらさんとゆうりさんは、 容器の中のすき間の体積について考えている。 このとき, ⑨ にあてはまるものをア~ウから1 ⑧にあてはまる数や文字を求めなさい。 また, つ選んで, その符号を書きなさい。 図 1 A 先生: 図1のような, 円すいと球を考えま す。 円すいは, 0を頂点とし、底面 の直径ABの長さは24cmです。 点 C は底面の円の中心です。 また, 母線 OAの長さは20cmです。 この円すい にちょうど入る球が母線 OA とふれ ている点をPとし、この球は底面の円の中心Cにもふれています。 図2は、図1を正面か ら見た図で、円の中心をQとします。 このとき, 容器の中にできるすき間の体積は何cm² か求めてみましょう。 20 24/10 C P 図2 0. P CON あきら : 求めるすき間の体積は、円すいの体積から球の体積をひいた差だから, 円すいの高さや, 球の体積を求める必要があります。 ゆうり: 図2において, AOCは直角三角形だから, 三平方の定理を使って,OC=①cmだ とわかります。 256 あきら:∠OPQ=∠OCA=90℃, ∠QOP=∠AOCだから, △OPQSOCAです。 相似な三角形の NGA 対応する辺の比は等しいから, PQ: CA=0Q: OAとなります。 OQ=OC-CQであるこ とも使うと, PQ=②cmになることがわかります。 Ct2 ゆうり: PQは球の半径なので,球の体積は③cm²となります。 円すいの体積は④cm²となるので、差を計算すると, 容器の中にできるすき間の体積 (5) cm3となります。 90. 201 24

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

めんどくさいと思いますが、解き方を教えてください

2 右下の図のような直角三角形ABC で, 点 P, Qが同時にAを出発して,Pは秒速5cmで三角形ABCの辺上をBを 通ってCまで動く。 また, 点Qは秒速4cm で三角形ABCの辺上をCを通ってBまで動く。 2点P. QがAを出発してx秒後の三角形 APQの面積をycm²とする。 このとき、次の問い (1)~(3) に答えよ。 (4点×3) (1) 0≦x≦12のとき.yをxの式で表せ。 (2) (i) 2点P.QがAを出発してから辺BC上で一致するのは何秒後か。 (ii) 14秒後の三角形 APQの面積を求めよ。 (3) 三角形 APQ の面積が384cm² になるのは, 2点P.Qが出発してから何秒後か, すべて求めよ。 3 右下の図のような, AB = 6. AD = 4, AE=4の直方体ABCD-EFGH がある。 このとき次の問い (1)~(3) に答えよ。 (4点×3) (1) 辺AD とねじれの位置の関係にある辺の本数を求めよ。 以下, 辺BF の中点Mをとり, この直方体を3点A.C. M を 通る平面で切り, 2つの立体に分けるときについて考える。 (2) 点Dを含む立体の体積を求めよ。 (3) 2つの立体の表面積の差を求めよ。 (1) AEG と△CDG は相似であるといえる。 相似条件を下の ① ~ ③ から1つ選び, 記号で答えよ。 ① 3組の辺の比が, それぞれ等しい。 (2) 2組の辺の比とその間の角が,それぞれ等しい。 3 2組の角が, それぞれ等しい。 A (2) AE の長さを求めよ。 D (3) AEG と平行四辺形ABCDの面積比を最も簡単な整数比で表せ。 E E B HI B 60cm 4 右下の図のような平行四辺形ABCD において, D から AB に向かって下ろした垂線を DE, BCに向かって下ろした垂線を DF とし,線分 AC と線分 DE の交点をGとする。 このとき. 次の問い (1) ~ (3) に答えよ。 ( 4点×3) P 12. -36cm B 48cm D /M F 60° F4 C

回答募集中 回答数: 0
1/99