学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2の問題で、鉄と硫黄の混合物を加熱した時の変化です‼️‼️ まとめと感想の部分が分かりません‼️わかる方教えていただきたいです!!できれば、今日中に‼️🙏🏻

2学期 No. 10 さまざまな化学変化 <実験3> 鉄と硫黄の混合物を加熱したときの変化 <実験手順> ① 3.5 2.0 をとり、よく混ぜ いったんに乗せるなどして、 管に分けて入れる。 Aには全体の1/4、 には残り3/4を入れる。 硫黄 (20) p. 176 177 (3.5) 1811 月の量の 34804 [料 実験レポート <MR> メンバー 1. ②で加熱したときの試験管内のようすで、気づいたことや見えた変化はどうか。 中に入っている粉(硫黄、鉄)が大にあてることに よって固まった石磁には、つかなかった。 2.石を近づけたときのようす。 加熱前の試験管の中身 加熱後の試験管の中身 B 磁石についた 磁石につかなかった 3.色など見た目を観察したようす。 加熱前の試験管の中身 加熱後の試験管の中身 黒色 緑色 考察>1. 加熱後の物質は、反応前の鉄や硫黄と同じ物質か。 「根拠も述べること。1 石磁に近づけると反応しなかったため、 加熱前の物質と加熱後の物質は違う物質である。 (空中)、鉄と硫黄は、加熱によってどのように変化したのか。 【化学反応式も使う。 1 ② B(多い方)を、ガスバーナーで加熱する。 混合物の上に火を当てるようにする。 変化が始まったら火から離し、変化の様子を観察する。 (空中で) 注意! 綿でゆるく栓 x 見ていて・・ の部分で高温の熱が ・第1段階変化 し続け、すぎて 見守る(ドロ ガラスが割れる恐れ があります。 親指を木の 間につっこむ キュッとしまる。 第2段階変化 変化が終わったら、金調 →これがメイン! バーナーから の上に置いて、試験管が冷めるのを待つ。 離して見守る以上の B加熱後 加恵大 試験管ばさみで はさんだまま置けば、 しっかり 転がってしまう心配もナシ。 冷めてから。 ④ 試験管 A (加熱前) B (加熱後) に、 (右 )を近づけてみる。見た様子を観察して、色などを比べる ⑤加熱前の物質や、加熱後の物質は、 前の指定された場所で回収する。 ごみ箱に捨てない。 * (確 ●硫化 <自主まとめ> このような反応を何というか、この他の反応をモデルで表すと、など自由に、 <感想 反省> <注意> 加熱後の試験管は 熱いなので 全網 の上で十分に冷ます。 ・発生する気体は有毒なので必ず換気を行い、気体は深く吸わない。 忘れず、試験管に綿を詰め ※自分の実験を振り返ってみよう。 (A・B・Cを書き込む ) ①協力して実験できた( ②安全に実験できた( ③実験の目的や意味が分かった( )

未解決 回答数: 1
理科 中学生

理科の光の質問です! ちょいと分からないので説明してくれると嬉しいです この2枚の全てです!!!!

36.0 29.0 22.0 14.5 に向か 5 凸レンズの性質 ② 91012E(兵庫改) <5点x7 (1)P 図のように、 光学台の上に、 スクリーン 電球、 矢印の形に穴をあけた板 X、凸レンズ、スクリーンを並 べた。 板Xの位置を変えて、 そ れに応じてはっきりした矢印の 像ができるようにスクリ ーンを動かし、5か所で スクリーン上の像を調べ、 表の結果を得た。 (1) 表のP、 Q、R、S 板 X- 電球、 凸レンズ、 Q 光学台 R 板Xと凸レスクリーン 板Xの矢印板Xの矢印 ンズの距離と凸レンズと比べた像と比べた像 [cm] の距離 [cm] の向き の長さ S 24.3 P Q (2) 29.0 41.0 上下逆 R 同じ S にあてはまる語を書き なさい。 10.0 スクリーン上に像はできない スクリーン上に像はできない (2) 板Xと凸レンズの距離を10.0cmとしたとき、 スクリーンを はずし凸レンズを通して板Xを見ると、 矢印の像が大きく見え た。 この像のでき方を、 図にかきなさい。 ただし、 作図に用い た線は残しておくこと。 作図 (3) 表の結果について、 次の文の①、②にあてはまる語を書きな さい。 (3)① ② 焦点 凸レンズと板Xとの距離が14.5cmより大きいとき、凸レン ズと板Xとの距離が大きいほど、スクリーンと凸レンズの距離 が ( ① )く、スクリーン上の像の長さが(②)くなる。 ヒント (2) 物体の反対 側にある焦点を通る光と凸 レンズの中心を通る光を使 おう。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中3理科のイオンの単元で問題(8)の水酸化バリウムの体積と水素イオンの数の関係を表したグラフの問題の考え方が分かる方がいれば教えてください!正解しているのは当てずっぽうです。

できた。グラフは,加えた水酸化バリウム水溶液の体積と物質Xの数の関係を表したものである。 操作 ③ 2つの水溶液を混ぜる前と後で全体の質量を調べると変わらないことがわかった。 (1) 操作①で用いた硫酸の密度は何g/cmか。 (2)操作 ①で5%のうすい硫酸をつくるために用いた水は何gか。 (3) うすい硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜたときに起こる化学変化を、次のような化学反応式に表した。 ( ① ), ( ② )にあては まる化学式をそれぞれ書け。 ①) +Ba(OH)2→( ② ) + 2HO (4)物質Xは何か。名前を書け。また、その沈殿は何色か。 ✕の数 0 0 20 40) 60 加えた水酸化バリウム 水溶液の体積[cm3] 1 H2SO4+ Ba(OH)2→ Bason+210 1- ② SO4 1x (5) ビーカーの中の水溶液が中性になったのは、水酸化バリウム水溶液を何cm"加えたときか。 (6)操作 ③のように、化学変化の前と後で全体の質量が変わらないことを何というか。 (7)操作③で、2つの水溶液を混ぜる前後でビーカー内の水の質量はどのようになると考えられるか。次のア~ウから1つ選び、記号で答えよ。 大きくなる。 イ 小さくなる。 ウ変わらない。 (8)加えた水酸化バリウム水溶液の体積と水素イオンの数の関係を表したグラフとして適切なものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えよ。 ウ 物質× 水素イオンの数 物質X 水素イオンの数 物質✕ 水素イオンの数 物質X ア 水素イオンの数 Ok 20 40 60 加えた水酸化バリウム 水溶液の体積[] 20 40 60 加えた水酸化バリウム 水溶液の体積[cm] 20 40 60 加えた水酸化バリウム 水溶液の体積(m² 0 20 40 60 加えた水酸化バリウム 水溶液の体積[cm] (1) 1.8 (4) 物質 硫酸バリウム g/cm³ (2) .1368 白 g 18 (3) ① HSO4 Ba SO 色(5) 40 cm²(6) 質量保存の法則 |(7) (8) H27年度 第4回確認テスト問題6 1.8 4.0) 7.2. 40 320 380 7.2: x=0.05:0.95 0.95 ×7.2 0.05x=6.84 19'0 665 1368 89556.89 5 980 180 6848 34 36 to

未解決 回答数: 0
理科 中学生

(1)の理由はどうやって書けばいいですか?

ようすを模式的に ある。 また、 図2は図1のX 図2 の部分を顕微鏡で観察したよう すを模式的に示したものである。 次の文の①②の B にA 当てはまるものを、それぞれア イから選びなさい。 (北海道) 赤く染まっていた部分のうち、 Xの部分 赤い水が通った部分は図2の ①アイB であり,② ア 道管 イ師管という。 2 物がどこから蒸散を行っているかを調べるため,次の 実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 (20埼玉) 実験 ①葉の枚数や大きさ、茎の太さや長さ × がほぼ同じである3本のコリウスの 枝Y 枝Z X-Zを用意した。 ②枝XZに次の操作を行った。 X すべての葉の表側にワセリンをぬる Y: すべての葉の裏側にワセリンをぬる Z: すべての巣の表側と裏側にワセリンをぬる 水 ③図のように枝XZをメスシリンダーにさしたあと それぞれの 液面が等しくなるように水を入れ, 水面を油でおおった。 ④③の枝X~Zを日当たりがよく風通しのよい場所に置き、 1日後 にそれぞれの水の減少量を調べ,その結果を表にまとめた。 枝 X Y Z 水の減少量 [cm] 5.4 2.4 0.6 (1) 表から, コリウスの蒸散量は、葉の表側と葉の裏側のどちらが 多いといえるか, 書きなさい。 また。 その理由を水の減少量と いう語句を使って説明しなさい。 (2)表から、このときの葉の表側の蒸散量と葉の裏側の蒸散量の合 計は何gになると考えられるか。 次のア~エの中から最も適切 なものを一つ選び、その記号を書きなさい。 ただし, メスシリ ンダー内の水の減少量は, コリウスの蒸散量と等しいものとし 水の密度は1g/cm² とする。 ア 8.4g イ 7.8g ウ 7.2g I 6.6 g No. Date 46 オーブ 73-192 M×273cm 2-1X12 A

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(1)の理由はどうやって書けばいいですか?

ようすを模式的に ある。 また、 図2は図1のX 図2 の部分を顕微鏡で観察したよう すを模式的に示したものである。 次の文の①②の B にA 当てはまるものを、それぞれア イから選びなさい。 (北海道) 赤く染まっていた部分のうち、 Xの部分 赤い水が通った部分は図2の ①アイB であり,② ア 道管 イ師管という。 2 物がどこから蒸散を行っているかを調べるため,次の 実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 (20埼玉) 実験 ①葉の枚数や大きさ、茎の太さや長さ × がほぼ同じである3本のコリウスの 枝Y 枝Z X-Zを用意した。 ②枝XZに次の操作を行った。 X すべての葉の表側にワセリンをぬる Y: すべての葉の裏側にワセリンをぬる Z: すべての巣の表側と裏側にワセリンをぬる 水 ③図のように枝XZをメスシリンダーにさしたあと それぞれの 液面が等しくなるように水を入れ, 水面を油でおおった。 ④③の枝X~Zを日当たりがよく風通しのよい場所に置き、 1日後 にそれぞれの水の減少量を調べ,その結果を表にまとめた。 枝 X Y Z 水の減少量 [cm] 5.4 2.4 0.6 (1) 表から, コリウスの蒸散量は、葉の表側と葉の裏側のどちらが 多いといえるか, 書きなさい。 また。 その理由を水の減少量と いう語句を使って説明しなさい。 (2)表から、このときの葉の表側の蒸散量と葉の裏側の蒸散量の合 計は何gになると考えられるか。 次のア~エの中から最も適切 なものを一つ選び、その記号を書きなさい。 ただし, メスシリ ンダー内の水の減少量は, コリウスの蒸散量と等しいものとし 水の密度は1g/cm² とする。 ア 8.4g イ 7.8g ウ 7.2g I 6.6 g No. Date 46 オーブ 73-192 M×273cm 2-1X12 A

未解決 回答数: 1
理科 中学生

4⃣の(2)と(3)の解き方が解答を見ても分かりません 答えは(2)が26℃、(3)がエ です 分かる人教えて欲しいです!

4 [ ] 下の表は, 0℃ 10℃ 20℃ 30℃, 40℃, 50℃におけ る物質A.Bの溶解度を示したものである。ただし、藩 解度は100gの水にとける物質の質量を表す。また,右 100p 100 g の80 の図はこの表をもとに,物質Aの溶解度の温度による変 化を表したグラフである。 このことについて、あとの間 いに答えなさい。 <山梨県> [7点×4] 0°C 物質A[g] 13.3 22.0 31.6 10°C 20°C 30°C 40°C 50°C 45.6 63.9 85.2 物質B〔g〕 35.7 と 60 物 40 る物質の質量 g 20 35.7 35.8 36.1 36.3 36.7 10 20 30 40 50 温度 [℃] (1)物質A,Bのとけ方について述べた文として, 正しいものはどれか。 次のア~エからす べて選び 記号で答えなさい。 [ ア 30℃の水100gに, 物質Aを50g入れてよくかき混ぜるとすべてとける。 ] イ 50℃の水100gに,物質Aを30gとかした水溶液を20℃に冷やしても、結晶は現れない。 ウ 10℃の水100gに, 物質Bを30g入れてよくかき混ぜるとすべてとける。 エ 40℃の水100gに,物質Bを20gとかした水溶液に物質Bはさらに20gとける。 正答率 (2) ビーカーに40℃の水50gをとり, 物質Aを20g入れてかき混ぜ, 物質Aがすべてとけた 11% ハイ レベル 正答率 16% ハイ レベル でる ことを確認した。 その後, 水溶液を冷やすと結晶が現れはじめた。 このときの温度は 何℃か, 整数で答えなさい。 [ °C] (3)ビーカーに水100gをとり,物質Aを60g入れ, ガスバーナーで加熱し,物質Aをすべて とかした。このとき, しばらく加熱を続けたため,水の一部が蒸発しているようすが確 認できた。加熱をやめ、しばらく放置したところ, 40℃で結晶が現れはじめた。蒸発し た水はおよそ何gと考えられるか。 次のア~エから最も適当なものを1つ選び、記号で 答えなさい。 ただし, 計算には表の値を使うこと。 ア 3g イ 4g ウ 5g I 6g [ ] (4) 水溶液の温度を下げて結晶をとり出す場合, 物質Bは物質Aに比べて結晶をとり出しに くい。 物質Bが結晶をとり出しにくいのはなぜか。 その理由を「温度」という語句を使っ て簡単に書きなさい。 [ ]

回答募集中 回答数: 0
1/805