学年

教科

質問の種類

国語 中学生

答え教えて下さい

22 はじまりの 広島市中学 you E 絵の作者も、ある日、ここに立って辺 りを見たのだろう。同じ場所に今、自分 も立っている。作者が描いたのと同じ角 度から、風景を見ている。 この発見に、 レンは、ちょっとうれしくなった。ふわ りと、風が吹いてきた。やわらかな春の風 は、レンの髪をゆらして過ぎていった。 作者がここに立った季節は、いつだっ たのだろうか。レンにはわからない。な ぜなら、絵の中のいちょう並木は、ピン 青と緑と黄色で描かれていたからだ。 かなり大胆な色使いだが、作者の心には、 そのように映ったのだろう。きっと、 実 際の風景と、作者の想像の風景とが重な 合って、あの絵が生まれたのだ。 3 ③「絵の中のいちょう並木」とありま すが、レンはこの絵をどのような絵だと 考えていますか。 次の文の空に当ては まる言葉を、文章中から二十三字で抜き 出して答えなさい。(文字数には句読点も ふくみます。) 生まれた。 ④「かなり大胆な色使い」とあります が、レンが絵の色使いを「大胆」だと感じ た理由として最も適切なものを次から び、記号で答えなさい。 春のおだやかな光の中を、レンは、さ っきよりもずっと軽い足取りで、いちょ う並木を抜けて家に帰った。 [1] 『はじまりの風』より ア 絵の作者がどの季節のいちょう並木を描 いたのかわからなかったから。 イ 実際のいちょう並木の色からは考えられ ない思いきった色使いだったから。 「この発見」とありますが、どのよ うな発見ですか。 次の文の空欄に当ては まる言葉を、文章中からaは四字、bは には句読点もふくみます。) 十四字で抜き出して答えなさい。(文字数 ⑥「そのように映った」とあります が、何がどのように映ったのですか。 二十五字以内で書きなさい。 ウ 春のいちょう並木の色としては間違った 色使いだったから。 自分が今、 aと同じ場所に立って、 という発見。 B TP: ⑥ 2-2 「ちょっとうれしくなった」とあり ますが、レンが「うれしくなった」ことが よくわかる現を、文章中から十四字で 抜き出して下になさい。 字以内で書きなさい。 ⑥「いちょう並木を抜けて家に帰っ た」とありますが、このときのレンの気持 ちを、「......気持ち」につながる形で、五 答えはまたは最後にあります。 探してね。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

Q. 中三理科 分力  大門10の(5)についてです。  重力が変わらないということはわかるのですが、残りの2つがよくわかりません。  教えてください !!

うに小さくしたとき、 と比べてどうなるか。 それぞれ 「小さくなる」、 「大 きくなる」、 「変わらない」から選んで答えよ。 (1) 物体にはたらく重力 (2) ひもが物体を引く力 ~ひもも 物体 床に垂直な破線 (3) ひもが物体を引く力と、 ひもbが物体を引く力の合力 10 〈分力〉 500gの物体を摩擦のある斜面上に置くと、 静止した。 図は、物体にはたらく重力を矢印で表したものである。 ただし、 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし、 方眼の1目盛り は1Nの力を表す。 作図 (1) 重力の斜面に平行な分力と斜面に垂直な分力を、 それぞれ図 中に矢印でかけ。 (2)(1) のように、1つの力を、 それと同じはたらきをする2つの 力に分けることを何というか。 (3) 図で、 重力の斜面に垂直な分力とつり合っている力は何か。 (4) 斜面と物体との間にはたらく摩擦力の大きさは何Nか。 斜面 物体 (5) 斜面の角度を大きくすると、重力、重力の斜面に平行な分力、重力の斜面に垂直な分力の大き さはそれぞれどうなるか。 重力の斜面に平行な分力 重力 重力の斜面に垂直な分力 (

解決済み 回答数: 1
1/507