学年

教科

質問の種類

理科 中学生

ここ問題の2番から分かりません。 多いですがおしえてくれると幸いです 答えは 浮力 6 6 8 140 10 う です。 理解力のない私にでもわかりやすくお願いします🥲

図1は、一辺10cmの立方体の形をした質量400gの木片を水に浮れたときのようすで ある。図2は、一辺10cmの立方体の形をした質量15kgの金属片をばねばかりにつるし、水 面から立方体の底面までの距離が11cmになるまで1cmずつ沈めていき、そのときのばね ばかりの値を調べているようすである。 図2の実験の結果は、表のようになった。 水の密度は 1.0g/cm²とすること、糸の重さや体積は無視できるものとして、 次の問いに答えよ。 図1 図2 ~400g 15kg 11. cm 水 水 表 水面から金属片の底面まで 0 1 2- 3 4 5 6 7 8 9 10 11. 難 [cm] ばねばかりの目もりの値[N] 150 149 148 147 146 145 144 143 142 141 140 a (1) 木片が水に浮かぶのは、物体Aに上向きの力が加わるからである。この力を何というか、 答えよ。 (2) 図1の木片の水面より上に出ている部分の長さは何cmだと考えられるか、答えよ。 (3)図1の木片に下向きの力を加えて、木片を完全に水中に沈めるために必要な力は何N か、答えよ。 (4) 図1の水を食塩水 (この食塩水の密度は1.2g/cm²とする) に変えて同じように実験 した。このとき、木片に下向きの力を加えて、木片を完全に水中に沈めるために必要な力 は何Nか、答えよ。 (5) ①表のaの値を答えよ。 ②図2のときのように、水面から金属片の底面までの距離が11cmのときの、金属片 にはたらく (1) は何Nが、答えよ。 (6)図2の金属片を液体の水銀やエタノールの中に入れたとき、金属片はどうなるか。 次の ア~エのうち適切なものを一つ選び、 記号で答えよ。 なお水銀の密度は 13.55g/cm² とし、エタノールの密度は0.79g/cm²とする。 ア. 金属片は、水銀に浮くが、 エタノールに沈む。 イ. 金属片は、水銀に沈むが、 エタノールに浮く。 ウ. 金属片は、水銀にもエタノールにも沈む。 金属片は、水銀にもエタノールにも浮く。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

教えてください!! 考察1の[力A、Bを合わせた力と力Fがリングを引く力の大きさが同じ]理由がわかりません。 ここでいう同じというのは、力A、B分力の合計(数)が同じということですか? 何が同じなのかを教えて欲しいです。 そして、A、Bを合わせた力が何を表しているのかも教え... 続きを読む

向きが同じ2つの力の合成 2つの力を,同じはたらきをする1つの力で表すことを何というか。 ①によってできた1つの力を何というか。 教科書p.10,11 ① 力の合 モ 向きがちがう2つの力の合成 実験 1 力の合成 あたい リングを通した輪ゴムを60° 固定し、以下のように, リングの中心が点にく るまでばねばかりで引いた。 目盛りの値をばねばかり 輪ゴム 0 A O リング O B 10 が引く力の大きさとする。 1 ばねばかりを2つ掛けて,力A,Bの間の角度が 60°になるようにして引いた。 2 ばねばかりを1つ掛けて引いた(力F)。 ◆教科書p.12~15 O 2 3 120° 90 [結果] 3120° A A O O B B F F 11~3を通して,輪ゴムの 3 1と同様にばねばかりを2つ掛け, 力 A,Bの間 の角度が 120° 90° になるようにして引いた。 ここにあてはまる語・数値などを入れよう Fはいずれも2の結果 合わせた力と力Fがリングを引く力の大きさ] は同じである。 A,Bを 伸び]は同じであるので,力 2 1.3でリングを引いたA,Bの合力 88 の大きさと向きは,ど れも2でリングを引いた力Fと同じである。 O= 3 結果の図から力の大きさを比べると,力Fの大きさは共通である。間の角度 あてはまる記号に丸をつけよう を変えたときの力 A,Bの大きさは、変化する イ. しない ] 。 結果の図から力 A,B,およびFの大きさの関係を考えると、向きがちがう ごうりょく 2つの力の合力の大きさは、もとの力の大きさの和よりも小さくなる]。 5 結果の図は,力 A, B, および Fの矢印の先を結ぶと平行四辺形になる点が共 いる。向きがちがう2つの力の合力は、平行四辺形の対角線]で表され G 教科書p.16~19 31 ①

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科 化学変化とイオン ここの問題の(2)が、解説を見てもわからないので,詳しく教えていただけると助かります、、

3次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 [実験〕の1日の ① 図1のように,塩化銅水溶液の入ったビーカーに, 発泡ポリスチレン この板にとりつけた炭素棒Aと炭素棒Bを入れ,炭素棒Aが陽極(+極 ) に,炭素棒Bが陰極(-極)になるようにして, 0.25Aの電流を流した。 ② 10分ごとに電源を切って,炭素棒をとり出し,炭素棒の表面につい ていた金属の質量を測定した。 図1 電源装置 ビーカー (愛知) 電流計 ③ ①と同じ塩化銅水溶液を用意し,電流の値を0.50 A, 0.75 Aに変え,炭素棒Aト それぞれについて②と同じことを行った。 塩化銅水溶液 発泡ポリス チレンの根 炭素棒B (1)実験の①では,一方の炭素棒付近から気体が発生した。炭素棒A,Bのどちらから気体が発生したか, 記号で答えよ。また, 発生した気体は何か, 化学式で書け。 (2)図2は,実験のうち, 0.25 Aと0.75 Aの電流を流した2つの実験 について,電流を流した時間と炭素棒の表面についていた金属の質量 との関係をグラフに表したものである。 0.25 A, 0.50 A, 0.75Aの 電流をそれぞれ同じ時間流したときに,炭素棒の表面についていた金 属の質量を合計すると1.5gであった。 このとき,それぞれの電流を 流した時間は何分か。最も適当なものを,次のア~コから選び,記号 で答えよ。に移動し 図2 い炭 1.0 た素 金棒 0.8 属の の表 0.6 質面 量に 0.4 い 0.2 て (g) ア 30分 イ 40分 カ 80分 キ 90分 ク 100分 ウ 50分 エ 60分 オ 70分 コ 0 20 40 60 80 100 電流を流した時間 〔分〕 ケ110分 120分 (2) 1) 炭素棒 気体の化学式 あとの問いに答えなさい。 (茨城

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科 (8)番がわからないです。 出来れば簡単に教えて欲しいです。 お願いします🙇‍♀️

第10章 2 3 〈浮力〉 浮力についての次の実験1.2について下の問いに答えよ。100gの物体にはたらく重力を 1Nとし,糸の体積や重さは無視できるものとする。また,水の密度を1g/cmとする。 〔実験1〕 図1のようにして,質量が450g,上面と下面が15cm2の直方体の物体Aを,上面 の水深が5cmで,水平になるように水に沈めてばねばかりで重さを測ったところ, 33Nであった。 〔実験 2〕 質量が1200g,上面と下面が300cm,高さが6cmの直方体の木片Bを水に浮かべ たところ、 図2のようになった。 図 1 図2 ばねばかり 25cm 15cm² 物体 +水そう 水面 6cm 300cm2 上面 木片B (1) 物体Aにはたらく浮力は何Nか。 (2)物体Aが押しのけた水の質量は何gか。 (3) 物体Aの高さは何cmか。 4 物体Aの上面と下面には,それぞれ水圧がはたらく。 ① 水深5cmでの水圧は何Paか。 ② 水が物体Aの上面を下向きに押す力は何Nか。 ③水が物体Aの下面を上向きに押す力は何Nか。 ④ ②の力と③の力の差は, 物体Aにはたらく何という力と大きさが等しいか。 (5)上面の水深が10cmになるように, 物体Aをさらに沈めた。 図1と比べると浮力はどのよ うになるか。 次のア~ウから選び、記号で答えよ。 ア変わらない。 イ大きくなる。 (6) 木片Bにはたらく浮力は何Nか。 ウ 小さくなる。 図2 で, 木片Bの上面から水面までの高さは何cmか。 (8)図3のように, 木片Bを棒で押して全部水に沈めた。 棒が木片Bを押す力は何Nか。 図3 棒 水面 木片B

未解決 回答数: 1
理科 中学生

理科 (7)ばんがわからないです。 解き方を簡単に教えて欲しいです。 お願いします🙇‍♀️

第10章 § 2 水圧と浮力 3 〈浮力〉 浮力についての次の実験 1, 2について下の問いに答えよ。 100gの物体にはたらく重力を 1Nとし,糸の体積や重さは無視できるものとする。 また, 水の密度を1g/cmとする。 上面 〔実験1〕 図1のようにして,質量が450g,上面と下面が15cmの直方体の物体Aを. の水深が5cmで、水平になるように水に沈めてばねばかりで重さを測ったところ 33Nであった。 〔実験 2 ) 質量が1200g 上面と下面が300cm 高さが6cmの直方体の木片Bを水に浮かして たところ、 図2のようになった。 チャレ よ に 図1 図2 300cm² ばねばかり 上面 水面 6cm 木片 B 15cm² 05cm 物体 +水そう (1)物体Aにはたらく浮力は何Nか。 (2)物体Aが押しのけた水の質量は何gか。 (3) 物体Aの高さは何cmか。 物体Aの上面と下面には,それぞれ水圧がはたらく。 ① 水深5cm での水圧は何Paか。 ② 水が物体Aの上面を下向きに押す力は何Nか。 ③ 水が物体Aの下面を上向きに押す力は何Nか。 (4) ②の力と③の力の差は,物体Aにはたらく何という力と大きさが等しいか。 (5) 上面の水深が10cmになるように、物体Aをさらに沈めた。 図1と比べると浮力はどのよ うになるか。 次のア~ウから選び, 記号で答えよ。 ア変わらない。 イ大きくなる。 (6)木片Bにはたらく浮力は何Nか。 ウ 小さくなる。 図2 で, 木片Bの上面から水面までの高さは何cmか

未解決 回答数: 1
1/1000