学年

教科

質問の種類

公民 中学生

答えないので、教えて欲しいです!

公民 わたしたちの暮らしと ■金融の働きと資金の流れ 次の図中と文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 (②) 日本銀行券の発行 預かったお金利子 家計・企業 銀行 日本銀行 貸し出し 借りたお金 (3) (②) 貸し出し ※図中の矢印はお金の流れを示している。 ① 銀行の働き・・・資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の貸し 借りは,(①)とよばれる。 銀行は、人々の貯蓄を(②)として集め,それ を家計や企業に貸し出すことを仕事にしている。資金の借り手は貸し手の銀行に 対して,一定期間後に借り入れ額を返済するだけでなく、一定の期間ごとに(③) ⑤5 (6) しはら を支払う。 日本銀行の役割…世界の国々は,(4)とよばれる特別な働きをする銀行を持っ ており,これは日本では (5) である。 そのおもな役割は,紙幣を発行するこ と ((⑥) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと ((⑦) 銀行), 一般の銀 行に不足する資金の貸し出しを行うこと (8) 銀行) である。 (7) しい いっぱん (8) (9 群 特別銀行 発券 利子 金融 預金 中央銀行 財政 日本銀行 銀行の 政府の 国民の 10 「政府の役割と財政の課題 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 11 さいにゅう さいしゅつ 財政政策・・・政府が歳入や歳出を通じて (9) を安定させようとする政策を 財 政政策という。 12 ちょう 不景気(不況)のとき 好景気(好況)のとき 13 政府の 財政政策 ・(⑩)を増やして企業 の仕事を増やす。 (①)をして企業や家 計の消費を増やそう とする。 ・(⑩)を減らして企業 の仕事を減らす。 (12)をして企業や家 計の消費を減らそう とする。 14 景気が回復する 景気がおさえられる ■グローバル化する日本経済 かわせそうば ! 為替相場と貿易について、 次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす 13 1ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 14 日本の輸出企業にとって有利だが,輸入業者にとっては不利となる状況は、円高・ 円安のどちらか。 「ワーク・ライ フバランス」 一人ひとりがやりが いや充実感をもって働 き 仕事上の責任を果 たすとともに, 家庭や 地域生活などでも, 人 生の各段階において多 様な生き方が選択, 実 現できることを指す。

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

このプリントの問4.6.7がなぜその答えになるのかわかりません。 教えてください🙌🏻🙇🏻‍♀️

fin オ 文法確認テスト [3]氏 5/23・24・2 中3 国語 実施時間:4分 試 次の傍線をつけた語と文法的性質が最も近いものをそれぞれ一つず つ選び、記号で答えよ。 問1 暖かな気候で過ごしやすい。 アここが近道なので通っていこう。 イ 初めて会ったような気がしない。 ウゴールは目の前なのに棄権した。 エ真剣な表情で話を聞いている。 オ大きな看板が目印です。 問2 部屋がきれいだと気持ちがいい。 ア部活動がさかんだが勉強も熱心な校風。 イ急いだ分だけ時間に余裕ができた。 ウ素直な性格だが騙されやすい。 エおいしそうだが値段が高い。 オたくさん叫んだので喉が渇いた。 問3 証言がうそなのは分かっている。 ア平和な世の中を希求する。 イ 宝石のような輝きを持つ。 ウいろんな考え方があって当然だ。 エさわやかな挨拶が印象的だ。 オ王の命令は絶対なので逆らえない。 問4 努力をしたことが評価された。 ア机の上に置いた辞書をとってください。 イ 学校が終わると森へ遊びに行ったものだ。 ウ怖い話は聞きたくない。 エ彫刻がほどこされた置物。 オたった一言でいいので感想を聞きたい。 オ 問5 父は頑固な性格をしている。 アもう春なのに寒い日が続く。 自分でもできそうな気がする。 ウいろいろな国へ行ってみたい。 エおかしな出来事だと思う。 オ約束は破るなと教えられた。 問6 彼が当選するのは当然だ。 ア市場で買った野菜は新鮮だ。 この話は紛れもない真実だ。 ウ味付けがとても素朴だ。 エ電波時計の時間は正確だ。 オ反応はまだ微弱だ。 問7 湖面に映った月影が波紋に揺れる。 ア落書きをした黒板はまだ残っている。 イ たいしたことがなくてよかった。 ウやっと宿題が終わったところだ。 エ何をしたら上手くいくのか考える。 オリボンのついた財布が私のものです。 問8 一度読んだ本でも再読すると発見がある。 ア学校で学んだことは大人になっても覚えている。 イ ようやく作業を引き継いだところだ。 ウ仕事の後のなごんだ空気で打ち解ける。 エきれいに並んだ作品を鑑賞して歩く。 オ痛みはもうやわらいだので大丈夫です。 - 52 -

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

答え合わせです! 教えてください!

■金融のはたらき 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい 。 銀行のはたらき…資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の 貸し借りは,(①)とよばれる。 しへい 日本銀行の役割…日本銀行のおもな役割は,紙幣を発行すること(( ② ) 銀行), いっぱん 政府の資金の出し入れを行うこと((③)の銀行), 一般の銀行に不足する資金 の貸し出しを行うこと(( ④ )の銀行)である。 次の図を見て、あとの問いに答えなさい。 (⑤) (⑩)の 受け入れ したちの暮らしと経済 ② 政府資金の 取りあつかい (⑧) イ 銀行 才 利子 (10 日本銀行券の発行 (9) (8 きぎょう 個人・企業 ウ 政府 力預金 図中の ⑤~⑩に当てはまる語句を、次のア~カからそれぞれ一つ選んで, 記 号で答えなさい。 ア 日本銀行 エ貸し出し (⑦) 10 (⑨) ■グローバル化する日本経済 かわせそうば 為替相場と貿易について,次の問いに答えなさい。 わたしたちの生活と財政 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 政府の経済活動と税金・・・政府(国・地方公共団体)の経済活動を(⑩) という。 政府は税金 (租税) によって収入を得る。 予算とは,1年間の政府の収入 ( ( ⑩2)) (1) に関する計画である。 いっち さまざまな税金・税金には、国に納める (14) と, 地方公共団体に納める (⑩5) とがある。 法人税や個人の収入に対して課す ( ⑩6) 税のように、税金を納めな ければならない人(納税者)と実際に税金を負担する人 (担税者)が一致する税 を(⑩) 税といい, 商品の購入に対して課す ( ⑩8) 税のように納税者と担税 者が一致しない税金を ( ⑩9) 税という。 えんやす ②01ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 ②1日本の輸出企業にとって有利だが、輸入業者にとっては不利となる状況は,円 高円安のどちらか。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の(2)、(3)が分かりません。どなたかわかる方は詳しく教えて欲しいです!

3 花子さんと太郎さんは、 次の関数の問題について話しています。 課題① 右の図で点A,Bは放物線y=1/23 x 上の点であり,点A, Bのx座標は、それぞれ 6, -3 である。 2点A, B を通る 直線の式を求めなさい。 B 花子さん: まずは点A,Bのy座標を求めないといけないね。 となるから 太郎さん:そうだね。 点Aのy座標がアで,点Bのy座標がイ 直線AB の傾きはウ となるね。つまり、 直線AB の式は だね。 花子さん:さすが太郎さん。直線は解けたけど…そういえば先生がこんな問題(課題②)も出し ていたよね。 y 課題② 上の図で面積が△ APBAOBとなるような点Pを放物線上にとる。点Pのx座標をす べて求めなさい。 (1) 空欄ア~オに当てはまる答えを解答欄に書きなさい。 0 太郎さん:そうだ。そんな問題を出していたね。 時間に余裕もあるし解いてみようか。 えっと・・・まず何から手を付けたらいいかな。 面積が等しくなるということは・・・ そうか。 線分ABを底辺と考えたとき高さが等しくなる点を取ればいいんだ。 花子さん: いい考えね。 高さが等しくなるということは直線AB の式がエだったから 傾きは等しくて原点 0 を通る直線の式を求めればいいのね。 ①原点 0 を通る直線の式はオだから,これとy=1/23 x の交点が答えね。 (2) 下線部 ① が示す点Pの座標を求めなさい。 太郎さん: よし、これで問題が全部解けたぞ。 明日先生に会うのが楽しみだね。 花子さん ② ちょっと待って。 先生は「すべて求めよ。」 って言ってたよね。 点Pはまだ他にあるんじゃない。 (3) 下線部②が示す点Pのx座標を求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

どなたかこの列車の問題教えていただけませんか。 お時間に余裕のある方は絵をつけて教えていただきたいです。どなたかよろしくお願いいたします

(2) 素数とするとき, a-p2 = 15 となるような自然 数αの値を求めると となる。 ep. 106,118 2016 (3)右の図で, AB: BC=3:2BC:CD=1:2である。 ∠xの大きさを求めよ。 [Ep. 106,140 右の図のように. 縦の長さが9cm 横の 長さが25cmの長方形 ABCD の中に, 線分 OB を半径とし、辺ADに接する半 円Oと,辺 AD, CD 及び半円 0 に接す 7 bit ? A \48° 7. ある鉄道では,4両編成の普通電車,10両編成の普通電車,6両編成の快速電車の3 種類の電車が運行している。 普通電車は毎秒 15m, 快速電車も一定の速さで運行 している。普通電車も快速電車も1両の長さはすべて同じである。 快速電車が前方 3 から来る4両編成の普通電車に出会ってからすれ違い終えるまでに 3.6秒かかった。 また,快速電車が10両編成の普通電車に追いついてから完全に抜き終わるまでに 14.4 秒かかった。 ただし, 車両間の連結部分の長さは考えないものとする。 次の各 問いに答えよ。 (1) 快速電車の速さを毎秒xm, 電車の1両の長さをyとして連立方程式をつく れ。 コ (2) の値を求めよ。 9 cm D x [Ep. 106,120 25cm O' D

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1番を教えて下さい。できれば2番もお願いします。

V 次の文を読み、 あとの各問いに答えなさい。 2021年の夏、オリンピックが日本で開催されましたが, 中学3年生の福丸君はオリ ンピックを見ずに、入試当日までの一年間は志望校に向け受験勉強にはげんでいまし た。そのため、オリンピックを楽しむ余裕は一切無く、 日本の金メダル獲得数は過去最 多の27個 (団体は1個とカウントします)であり、総メダル獲得数も過去最多の58 個 であったことをニュースで知り、自分も頑張ろうと勇気づけられていました。 入試が終わってからのある日, 東京オリンピックではメダルを作るのに必要な金属 を廃棄物から回収するというニュースがあったことを思い出し、 実際に必要量を回収 できたかを調べました。 東京オリンピックの公式サイトを見ると, 回収に参加した自 治体や企業の回収量, 最終的に確保された金属量などが掲載されていました。 また, メ ダルについてより詳しく他のサイトを検索したところ, 金・銀・銅の各メダルは純粋な ものではなく、2種類以上の金属が用いられることが分かりました。 さらに、世界のあ る都市のオリンピックで使用されたメダル1個 (400g)あたりの主な成分について, 金メダルは金6g・銀370g ・ 銅 24g. 銀メダルは銀370g ・ 銅 30gであることなども掲 載されていました。 福丸君は金属を廃棄物から回収する点についても気になったため, インターネット で検索すると,「一般的な携帯電話の本体 (140g) には金が48mg程度含まれていて、 これは、鉱山で鉱石 52.8kg を採掘して得られる資源の量に匹敵するといわれている。」 という記事を見つけて驚きました。 福丸君は調べたことを学校の先生に伝えると, 「普段疑問に思うことや出来たら良い なと思うことを探求すれば、 持続可能な社会の実現に向けた第一歩につながることも あるよ。」 と言われたので、 福丸君はこれからも頑張ろうと思いました。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

教えてください🙇‍♀️

公民 6 わたしたちの暮らしと経済2) ■金融の働きと資金の流れ 次の図中と文中の ( ) に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 の (の) 日本銀行券の発行 2 預かったお金·利子 家計·企業 銀行 日本銀行 貸し出し (の) 3 借りたお金·()) のノ 貸し出し ※図中の矢印はお金の流れを示している。 4 よゆう 銀行の働き…資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の貸し 借りは,(①)とよばれる。銀行は, 人々の貯蓄を( ② ) として集め,それ を家計や企業に貸し出すことを仕事にしている。資金の借り手は貸し手の銀行に 対して,一定期間後に借り入れ額を返済するだけでなく,一定の期間ごとに( ③ ) を支払う。 日本銀行の役割…世界の国々は, ( ④ ) とよばれる特別な働きをする銀行を持っ ており,これは日本では ( ⑤ ) である。そのおもな役割は, 紙幣を発行するこ と(( ⑥ ) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと (( ① ) 銀行),一般の銀 行に不足する資金の貸し出しを行うこと (( ③ ) 銀行) である。 ちょちく 5 この 6 った しはら しの の しへい いっぱん 8 特別銀行 発券 利子 金融 預金 中央銀行 財政 日本銀行 語群 銀行の 政府の 国民の の 10) ■政府の役割と財政の課題 次の文中と図中の ( ) に当てはまる語句を答えなさい。 財政政策…政府が歳入や歳出を通じて ( ④ ) を安定させようとする政策を, 財 さいにゅう さいしゅつ 政政策という。 12) 不景気(不況)のとき 好景気(好況)のとき こうきょう *(0)を増やして企業 の仕事を増やす。 * (①)をして企業や家 計の消費を増やそう とする。 13) *(0)を減らして企業 の仕事を減らす。 * (@)をして企業や家 計の消費を減らそう とする。 政府の 財政政策 景気が回復する 「ワーク·ライ フ·バランス」 景気がおさえられる グローバル化する日本経済 為替相場と貿易について, 次の問いに答えなさい。 131ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高 円安のどちらか。 の日本の輸出企業にとって有利だが, 輸入業者にとっては不利となる状況は, 円高 一人ひとりがやりが いや充実感をもって働 き,仕事上の責任を果 たすとともに,家庭や 地域生活などでも、人 生の各段階において多 様な生き方が選択、実 現できることを指す。 かわせそう ば えんだか えんやす 円安のどちらか。 のでゆ と って およう

回答募集中 回答数: 0
1/2