学年

教科

質問の種類

数学 中学生

⑶で、式の作り方が分からないので教えてください🙏🏻‎ ちなみに赤い字で書いてある解説の意味も分からないので、何のことか説明してもらえると助かります🙏🏻

80 34 次関数 9 一次関数の利用 p.86-p.87 step.A とのリ 0.56 れいとさんは午前10時に自分の家を出 して、途中にある図書館で本を借りてから、 駅まで行きました。 れいとさんが家を出発してからょ分後に、 自分の家からgmの地点にいるとして、 との関係をグラフに表すと。 次の図のようになりました。 C地点・・・1000 BR B地点600 図書館 500 300円 A地点 0 12(1) 10 15 家 (午前10時) (1) れいとさんの家から図書館までの 道のりは何mですか。 図書館にいた間は、進んだ道のりは変わらない。 グラフでの値が変化しても、yの値が一定のB地点が 図書館の位置である。 (2)れいとさんが自分の家を出発してから 3分後にいる地点から, 駅までの道のり は何ですか。 →ェ=3 x=3のときのyの値を読みとると,y=300 家から駅までは1000mなので 1000-300-700 (3)れいとさんが上のグラフの B地点とC地点の間にいるときの, との関係を、 城をつけて 式に表しなさい。 グラフは、右へ進むと上へ400進むから、 一焼きは、 400 5 =80 600m 700m 求める一次関数の式を y=80ェ+b とすると,この直線は、点(10, 600)を 通るから、 600 = 80×10+b b=-200 y=80x-200 (10≤x≤15)

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

【大至急 一次関数の利用】(2)の②がわかりません。 詳しい解説お願いします🙇🏻‍♀️

3 A町とD町の間を2台のバス, gが往復しています。 図1のように,A町バス停とD 町バス停の間に,順にB町, C町のバス停があり, A町バス停から8000m離れたところ B町バス停があり、その間にE地点があります。 B町バス停から7000m離れたところ C町バス停があり,さらにC町バス停から5000m離れたところにD町バス停がありま す。ただし,A町,B町,C町, D町のバス停とE地点は,一直線の道沿いにあり,2 台のバスは,それぞれこの道を移動することとします。後の(1),(2)の各問いに答えな さい。 図 1 am 8:4 A 町 84~2 E地点 B町 8000m CHT DHJ -7000m 5000m (1)バス』はA町バス停を午前8時に出発しました。 A町バス停からxm離れたところにあ るE地点までは分速600mで進み,E地点を通過すると同時に分速500mで進み, B町バス 停には午前8時14分に到着しました。 xの値を求めなさい。 14 600×14= 2400 (2) バスカはB町バス停に午前8時14分から何分間か停車し, その後一定の速さでC町バ ス停に進み, C町バス停でも何分間か停車しました。 図2は、バスの移動のようすに ついて,午前8時x分のA町バス停からの距離をymとして,xとyの関係をグラフに表 したものです。 ただし,グラフではバスがB町バス停に着いてからC町バス停を出発 するまでの移動のようすを示しています。 後の①、②の各問いに答えなさい。 図2 (m)y 20000 18000 16000 14000 12000 10000 8000 6000 4000 2000 0 10 20 x 30 30 分 (分)

回答募集中 回答数: 0
1/46