学年

教科

質問の種類

理科 中学生

至急お願い致しますm(_ _)m 分からないので解説できる人お願い致しますm(_ _)m

国 ある川で水生生物を採集したところ, 図の3種類の 一生物 (幼虫) が観察されました。 国 (1) 水生生物を観察することによって何がわかりますか。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ナガレトビケラ ア川の流れる速さ イ 川の水の温度 ウ 川の水のよごれぐあい エ川の深さ サワガニ 図(2) 図の生物が観察されたことから, (1)の結果はどのよう であるといえますか。 ヒラタ 、カゲロウ 回2 P~Rの3地点において, 割りばしとひもを使って 50cm四方のわくで土壌を囲み, 土壌動物を採集しまし た。表1は, それぞれの地点に置いて採集できた土壌動 物を,自然環境が変化したときの影響の受けやすさをも とにA~Cのグループに分けて○で示しています。これ について、次の問いに答えなさい。 (1) 採集したムカデ, ミミズ, トビムシを, 生態系におけ る生産者と消費者に分類すると, どうなりますか。 次の ア~エから選びなさい。 R 表1 P Q 土壌動物 オオムカデ リクガイ ヤスデ コムカデ ヨコエビ Aグループ (5点) ミミズ ガ ワラジムシ Bグループ (3点) ゴミムシ ゾウムシ コウチュウ ア すべて生産者である。 イムカデは消費者, ミミズと トビムシは生産者である。 ウムカデとミミズは消費者, トビムシは生産者である。 エ すべて消費者である。 (2 自然環境のつり合いがとれているとき, ダンゴムシと クモの数量的な関係はどれに近いですか。 アダンゴムシのほうがクモより多い。 イ数は同じくらいである。 ウ クモのほうがダンゴムシより多い。 Aグループに属する動物を5点, Bグループに属する勤物を3点, Cグループに属する動物を1点と し 提集した動物の種類の数の合計点をそれぞれ求めると, 開発が進んでいない場所ほど, 点数が高く。 なります。環境が最も自然の状態に近いと考えられるのは, 地点P~Rのどれですか。 カメムシ トビムシ ダニ クモ ダンゴムシ Cグループ (1点) ハエ ヒメミミズ アリ ハネカクシ O ○0000O0 O O0 ○○000○O〇〇 O0 O O ○000 ○○0000〇○

回答募集中 回答数: 0
1/4