学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この(1)の①問題で対照実験をするために酵素液を水に変えて実験できるのは何故ですか?答えは水になります。

なって 選びなさ ことがわかる。 また, ベネジクト液を加えて加熱したときの試験 試験管Cの結果から,だ液によって(2 管Bと試験管Dの結果から,だ液によって、ことがわかる。 2 消化酵素 つ 1⑥ (R4 神奈川改) <10点×3> 脱脂粉乳 0.5gを水200cmにとかし, 脱脂粉乳溶液とした。水の体積 [cm] これに、胃腸薬にふくまれる消化酵素を加えると, 脱脂粉乳中のタ ンパク質が分解され、にごりが消えて透明になる。 にごりの度合い 0 (透明) ~4 (脱脂粉乳溶液の色)の5段階に分けて実験を行った。 胃腸薬の粉末を水に加えてよく混ぜ, しばらく静置した後, 消 化酵素がふくまれる上澄み液をビーカーに移した。 表のように, 上澄み液の体積と水の体積をそれぞれ変えて混合し, 4種類の酵 素液 Ⅰ~IVをつくった。 すい物質に 4 酵素液 I II IV 上澄み液の体積 [cm² 20.0 10.0 5.0 2.5 0 10.0 15.0 17.5 にごりの度合い の2 合1 0 A (2 0 4 C 2 4本の試験管A~Dに脱脂粉乳溶液を90cmずつ入れ, Aに酵素液I, Bに酵素液 ⅡI, Cに酵素液Ⅲ, Dに酵素液ⅣVを1.0cmずつ加えた。 X ③ 試験管A~Dを湯にひたして温度を40℃に保った。 図は, A~Cの, 湯 にひたしてからの経過時間と液のにごりの度合いをまとめたものである。 _ (1) 次の文は, 「酵素液のはたらきでタンパク質が分解された」ことを確認する ための対照実験についてである。 ( 脱脂粉乳溶液9.0cmに ( ① ) 1.0cm²を加え, ( ② )℃に保つ。 試験管Dの液のにごりの度合いは,何分で0になると考えられるか。 B 8 12 6 経過時間 〔分〕 にあてはまる語や数値を答えなさい。 ヒント 15 16 20 24 24 18 * 42

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ㆍ理科中ニ ㆍしかくの2番です ㆍ濃縮率はどうやって出すのか教えてください ㆍ再吸収はどこで行われるのか教えてください ㆍまた、再吸収されたことはどう見たらわかるのか解説してください

" される二酸化炭素 の量と光合成で吸収される量が等しくなり, 一定時間に吸収さ れ 0 1/2 + d b れる二酸化炭素の量が0となる。 さらに光の強さを強めると, 一定時間に吸収される二酸化炭素の 光の強さ 量は正 (+) を示すようになる。 そこで、この植物が一定時間にどれだけ光合成を行ったのかを数 0a 値化するため, 光の強さがcのときの一定時間に吸収される二酸化炭素の量の正(+) の部分の数値 (グラフの0~f) だけを読みとろうとした。 <大阪教育大池田改〉 (1) 下線部①の「ある反応」 の名称を書け。 (978912 (2) 下線部 ② のように数値を読みとると, この植物が光の強さがcのときに一定時間にどれだけ光 腎動脈から 合成を行ったかを正しく示すことができない。 グラフのどの値を用いると正しく示すことができ るか。「b~c」といった書き方で答えよ。 (d~f ) 記述 (3) (2)のように答えた理由を簡単に書け。 (植物は光合成の他に呼吸も行っているから。 糸球体 2 図は,腎臓の中の尿をつくるしくみを表した模式図 である。 腎動脈を通って腎臓に入った血液は,糸玉状 の血管が集まった糸球体を通る。このとき, 糸球体を 通してさまざまな血しょうの成分がボーマンのうへろ 過される。ろ過された液を原尿といい,原尿はボーマ ンのうから細尿管へ入る。この細尿管を通る間に,さ まざまな物質が毛細血管へ再吸収される。細尿管で再 吸収されずに残った成分が尿となり,腎うを通ってぼ うこうに一時的にためられ, 最終的に体外へ排出され る。表は,ある健康なヒトについて,血しょう,原尿, 尿に含まれるさまざまな成分の濃度を表したもので, すべて100mLあたり何g含まれているかを表している。 ある成分の尿中での濃度が,血しょう中での濃度の何倍に濃縮されたかを示す値を濃縮率とい 〈函館ラ・サール〉 う。表の成分のうち,濃縮率が3番目に高い成分を答えよ。尿酸(ナトリウムイオン 表からわかることに関する記述のうち, 誤っているものを、 次から選べ。 アタンパク質は糸球体からボーマンのうへろ過されない。 イ ブドウ糖は糸球体からボーマンのうへろ過されたあと, 細尿管で再吸収される。 ウ カリウムイオンよりナトリウムイオンのほうがよく再吸収される。 表中の成分だけで考えたとき, 尿素は比較的よく再吸収される。 ボーマンのう 原尿 C タンパク質 ブドウ糖 ナトリウムイオン カリウムイオン 尿素 尿酸 クレアチニン 毛細血管 細尿管 G 血しょう 原尿 7.5 0 0.1 0.1 0.3 0.3 0.03 0.03 0.03 0.03 0.005 0.005 0.001 0.001 尿 腎うへ 0 0.3 0.18 1.8 0.05 0.075

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2️⃣の⑵がわかりません。どなたかわかる方はいませんか?

管Bと試験管Dの結果から,だ液によって,(②)ことがわかる。 酵素液 I LII 上澄み液の体積 [cm²] 20.0 10.0 5.0 0 つ 1⑥ (R4 神奈川改) <10点×3> 2 消化酵素 脱脂粉乳.0.5gを水200cm²にとかし,脱脂粉乳溶液とした。水の体積 [cm²] これに、 ンパク質が分解され, にごりが消えて透明になる。 にごりの度合い 0(透明)~4(脱脂粉乳溶液の色) の5段階に分けて実験を行った。 胃腸薬の粉末を水に加えてよく混ぜ、 しばらく静置した後,消 化酵素がふくまれる上澄み液をビーカーに移した。 表のように, 上澄み液の体積と水の体積をそれぞれ変えて混合し、4種類の酵 素液 I~IVをつくった。 ②4本の試験管 A~Dに脱脂粉乳溶液を9.0cmずつ入れ, Aに酵素液 I, Bに酵素液 ⅡI, Cに酵素液Ⅲ, Dに酵素液Ⅳを1.0cmずつ加えた。 (2) ③3 試験管A~Dを湯にひたして温度を40℃に保った。 図は, A~Cの, 湯 にひたしてからの経過時間と液のにごりの度合いをまとめたものである。 (1) 次の文は, 「酵素液のはたらきでタンパク質が分解された」ことを確認する ための対照実験についてである。 ( 脱脂粉乳溶液9.0cmに ( ① ) 1.0cm²を加え, ( ② )℃に保つ。 2) 試験管Dの液のにごりの度合いは、 何分で0になると考えられるか。 脱脂粉乳中のタ 薬にふくまれる消化酵素を加えると, 4 にごりの度合い 3 2 0 |A 4 (1) 8 (2) II IV 2.5 10.0 15.0 17.5 10 C B 経過時間 〔分〕 にあてはまる語や数値を答えなさい。 ヒント] NE 24 20 16 12

未解決 回答数: 1
1/30